市民スキースクールで指導員(左)から基本を教わる参加者=18日、市内高柳町岡野町「ガルルのスキー場」 (2025/01/20)
1時間目の「地理歴史・公民」の2科目選択の受験生に、袋詰めされた問題冊子を配る試験官=18日午前9時過ぎ、新潟産大 (2025/01/18)
開催中の収蔵資料展「むかしのくらしと道具―子ども時代を支えたモノたち―」=市立博物館 (2025/01/17)
>>過去記事一覧
路線価は道路に面した土地1平方メートル当たりの評価額。国税庁が毎年1月1日時点で地価公示価格、取引価格、不動産鑑定士などの意見をもとに算出する。国土庁が公表する地価公示価格の8割程度を目安に評価している。
柏崎税務署管内の最高地は昭和59年まで市内東本町1の北越銀行柏崎東支店前(移転前)で、同60年から駅前2の今のモスバーガー前となった。以来、同所の路線価は平成4年まで毎年3.6%から32.4%の間で上昇し続けたが、平成5、6年と上昇率ゼロが続き、7年に初めて前年を5,000円、2.1%下回り、24万円となった。
商業地、工業地などを含む県内約9,000地点の標準宅地の平均額は6万4,000円で、前年比マイナス3.0%。5年連続の下落で、下落幅は前年の同2.9%からわずかながら拡大した。平均額は47都道府県中36位で、前年と同じだった。
前年同様、最高路線価が上がった税務署はなく、前年は「変動なし」だった糸魚川署管内がマイナスに転じ、10署管内で下落。柏崎、十日町、村上で前年と変わらなかった。新潟、長岡、上越など5署で下落幅は縮小し、新発田、三条など4署で拡大した。
県内13署のうち最高路線価が最も高かったのは、新潟市東大通1の堀川ビル前の150万円(前年比マイナス16.2%)。10年連続の1位だが、価格はピーク時の半額以下で平成元年の水準に下がった。続いて、長岡市大手通1の120万円(同10.4%)、上越市本町5の30万円(同3.2%)、湯沢町湯沢1の27万5,000円(同8.3%)。柏崎は前年と同じく5位だった。
なお、全国約39万地点の平均額は17万円。前年比マイナス5.0%で、6年連続の下落だった。
(1998/ 8/18)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。