市民スキースクールで指導員(左)から基本を教わる参加者=18日、市内高柳町岡野町「ガルルのスキー場」 (2025/01/20)
1時間目の「地理歴史・公民」の2科目選択の受験生に、袋詰めされた問題冊子を配る試験官=18日午前9時過ぎ、新潟産大 (2025/01/18)
開催中の収蔵資料展「むかしのくらしと道具―子ども時代を支えたモノたち―」=市立博物館 (2025/01/17)
>>過去記事一覧
前年同期の17,737人(男性7,145人、女性10,592人)に比べ、男性が307人、女性が257人の合計564人の増。男女別の構成比では男性が40.7%、女性が59.3%。高年齢になるにつれ、女性の占める割合が増えており、女性の長生き傾向を数字の上でも示した。
一方、市の総人口に対する高齢化率は、前年同期よりも0.7ポイント伸びて、20.8%になった。また、同じ調査による国平均の16.0%よりも4.8ポイント、県平均の20.0%よりも0.8ポイントそれぞれ上回った。
65歳以上で援護の必要な人は前年に比べて96人増の2,097人。65歳以上人口の11.5%を占めた。この中で「虚弱老人」が51.7%と半数を超え、「寝たきり」は27.0%、「準寝たきり」が10.4%などの順。
要援護老人のうち、寝たきりは787人で、このうち52.5%が在宅で何らかの介護を受けている。特別養護老人ホーム利用者は28.1%、老人保健施設や病院に入っている人は19.4%。13年前の昭和60年には寝たきりが約250人だったことから約3倍に上っていることがわかった。
なお、65歳以上の高齢者世帯は3,185で、前年に比べて144世帯の増。総世帯数の11.0%になり、増加傾向で推移した。これらの内訳は「老人のみ」が1,720世帯で、「一人くらし老人」が1,458世帯だった。 昭和60年からの65歳以上人口と、市総人口に対する高齢化の推移は別表の通り。
(1998/ 9/ 8)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。