PHOTOニュース

創立100周年の柏崎信用金庫記念式典。これまでの歩みを振り返り、さ らなる発展を誓った=23日、柏崎エネルギーホール (2024/04/25)


柏崎市の子育て支援に役立ててほしいと、1千万円の目録を贈る入澤理事 長(左から2人目)=22日、市役所市長応接室 (2024/04/24)


市内愛好家が作ったつるし雛が飾られた座敷=市内新道の史跡・飯塚邸 (2024/04/23)

>>過去記事一覧
監禁事件の最高裁判決は7月10日

 三条市の女性監禁事件で略取、逮捕監禁致傷、窃盗の罪に問われた柏崎市四谷1、佐藤宣行被告(40)の上告審で、最高裁第1小法廷(深沢武久裁判長)は19日、判決を7月10日に言い渡すことを決めた。併合罪の解釈についてはこれまで判例がなく、一審と二審で判断が分かれた併合罪の量刑解釈について、最高裁として初めての判断を示す。

 併合罪は、一連の犯罪行為が2つ以上の罪について有期の懲役刑にする際は、重い罪の最高刑の1.5倍が上限となる。またそれぞれの罪の刑が最高刑の合計を上回ってはならないと規定している。女性監禁事件では逮捕監禁致傷の最高刑が10年、窃盗の最高刑が五年で、一審の新潟地裁は逮捕監禁致傷の最高刑を1.5倍に加重し、同被告に懲役14年を言い渡した。これに対し二審の東京高裁では、法定刑を超えた量刑評価はできないとし、「逮捕監禁致傷は最高刑で臨み、窃盗(万引き)については同種の事犯における量刑の均衡に考慮する」として懲役11年とした。

 12日の上告審弁論で検察側、弁護側が「併合罪」の解釈で対立した。検察側は「複数の犯罪行為が1人の人間に対して行われており、処断刑は犯罪行為と犯人の人格とを総合評価すべきもの」とし、被害者の痛み・苦しみが甚大、犯罪が執行猶予中のもので被告の規範意識欠如が甚だしい、再犯性があるとして「懲役11年では軽すぎる」と主張した。

 一方、弁護側は「検察側の主張では、恣(し)意的、技術的に刑が加重される危険がある」として罪刑法定主義の原則に立つべきと主張し、「法律の枠内で罰すべき。刑が軽いなら、刑法改正という立法で解決すべき」とした。

(2003/ 6/20)

※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。


すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。