PHOTOニュース

競りを買い手に交じって見学する地産地消イベントの参加者=25日、柏崎魚市場 (2023/03/28)


待望の完成を祝った校舎竣工記念式典。生徒代表が喜びの気持ちを込め、力強く述べた=27日午前、東中 (2023/03/27)


追悼の「音市場」2回連続開催に向け、準備を進める世話人=市内北半田1 (2023/03/25)

>>過去記事一覧
産大人文学部10周年で各国語の詩朗読

 市内軽井川、新潟産業大学は10日、人文学部創設10周年記念で詩の朗読会とシンポジウム「ことばのひびき」を柏崎エネルギーホールで開き、満員の聴衆が各国語の響きやリズムを楽しんだ。

 新潟産大は1988年、4年制に改組転換して開学し、94年、環日本海諸国との交流、人材育成を目指し人文学部を設けた。人文はこれまで800人余りの卒業生を送り出している。広川俊男学部長は「このようなイベントに取り組むことで新しい出発としたい」と感謝と支援を呼び掛けた。

 第1部の詩の朗読は英語、ロシア語、スペイン語などの作品を教員八人が和訳と説明を加えながら原文で朗読した。日本語の古典では「激しい怒りを美しく表現」、フランス語では「現代詩の幕開けとなった詩人」、コリア語では「韓国で最も親しまれている詩人の1人」などと作品、作者を解説。中国語では#$秀娟教授が唐代の代表的な3首を朗読と歌で紹介し、聴衆に感銘を与えた。

 第2部のシンポジウムでは教員五人が社会学、美術史、文学など専門分野から言葉 の役割について考えた。

(2004/ 1/13)

※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。


すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。