PHOTOニュース

「下田歌子とその時代」をテーマにしたロビー展。説明する久保貴子・下田歌子記念女性総合研究所専任研究員(中央)=市内諏訪町、キーン・センター (2023/06/08)


3年がかりの修復を終え、寺に戻った市指定文化財「涅槃像」の開眼式= 4日、市内若葉町の極楽寺 (2023/06/07)


「クリーンデー柏崎」。地域緑化を目指し、子どもらに交じり、桜井市長も手伝って花苗を植えた=4日朝、市内米山台2の御殿山公園 (2023/06/06)

>>過去記事一覧
市が障害者計画案を示す

 市は30日、社会福祉政策審議会(藤田克子会長、委員数24人)の今年度2回目の会合を市役所分館会議室で開いた。事務局が2006年度から実施を目指す第二次市障害者計画(福祉のまちづくり推進計画)の素案を説明し、委員の意見を求めた。席上、やはり今年度策定作業を進める市母子家庭等自立促進計画案も示された。

 障害者計画は「みんなが笑顔のまちづくり」をテーマに、障害のある人が地域社会で自立した生活を営み、自由に社会活動に参加し、障害を持つ人も持たない人も一人ひとりが輝くことのできる社会づくりが狙い。本市では02年度から3年間、第一次の障害者計画を実施した。市町合併後初となる第二次計画の策定に向け、04年度から2カ年をかけて見直し・検討作業を行っている。計画期間は06年度から5年間。

 策定に当たって「ノーマライゼーション」「バリアフリー」を基本理念に据え、ソフト施策として(1)障害や障害者に対する理解の推進(2)早期療育・特別支援教育の推進(3)在宅福祉の推進・地域で支える仕組みづくり(4)社会参加システムの構築――の4点。ハード施策として(1)バリアフリーの推進(2)防災対策の推進(3)犯罪における弱者に配慮した安全なまちづくりの推進――など6点を挙げた。

(2005/12/ 1)

※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。


すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。