PHOTOニュース

シニアコースで取り組んだ縁起物・八丁紙作り。受講者が器用にカッター を使い、完成させた=7日、市民プラザ (2023/12/09)

手作りそば、おにぎり、かき揚げなどがずらりと並んだ「田んぼの分校」 収穫祭=別俣コミセン (2023/12/08)

地域ごとに個性的な双体道祖神が並んだ県石仏の会創立30周年記念写真展 「寄り添う神に誘われて」=市立博物館 (2023/12/06)
>>過去記事一覧
県内に先がけ柏崎・刈羽で田植え
県内で一番早い新米出荷を目指す、柏崎農協(巻渕重政組合長)の早期栽培越路早生(わせ)の田植えが24日から、県内トップを切って柏崎市・刈羽村で始まった。通常の越路早生やこしいぶきは5月連休後半、コシヒカリは5月10日過ぎの田植えになりそうだ。
柏崎農協では2年前から、「売れる米づくり戦略」の一環として、早場米地帯の伝統を生かし、コシヒカリが市場に出回る前に手ごろな価格でおいしい新米を消費者・実需者に販売しようと、早期栽培の越路早生の作付けを開始。今年は柏崎市と刈羽村で60戸の農家が約60ヘクタールを作付けすることにした。
当初は22、23日に一斉に田植えを行う計画だったが、今春は気温が低く、日照も不足して苗の生育が遅れたため、24日からに繰り下げ。市内上田尻の山田謙一さん(70)はこの日、約60アールで早期の越路早生の田植えに取り組んだ。
(2006/ 4/25)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。