アレルギー性鼻炎の主な原因は、ダニやほこり・カビなどです。そのため季節による症状の変化はそれほどありません。一方、花粉症は、原因となる花粉の種類によって特定の季節に症状が現れます。以前は子供の花粉症は少ないと考えられていましたが、最近は増加しています。
・ アレルギー性鼻炎は、ダニやほこり、カビなどが原因で、鼻水・くしゃみ・鼻閉などの鼻の症状が出ます。かぜに比べると熱は出にくいのですが、まれに微熱が出ることはあり、かぜよりも長く続くのが特徴です
。血管運動性鼻炎とアレルギー性鼻炎の関係は、血管運動性鼻炎は、気温の変化や、ストレスなどの精神的なもの原因となって起こります。従って、検査ではアレルギーは確認できません。しかしアレルギー性鼻炎と血管運動性鼻炎の両方が重なっている時もよくあります。
・ 花粉症とは、花粉が原因でいろいろな症状がおきます。鼻の症状(鼻水、くしゃみ、鼻閉、鼻のかゆみなどのアレルギー性鼻炎の症状)・目の症状(目のかゆみ、充血、涙などアレルギー性結膜炎の症状)・のどの症状(のどのかゆみや痛み)・気管支の症状(せき込み発作や喘息)が生じる事もあります。花粉症と気象条件は、花粉の飛散量は次のような日に多くなります。晴れて気温の高い日・湿度の低い日・かぜの強い日です。花粉症の季節による原因:スギ(2〜4月)タンポポ(2〜10月)ヒノキ(3〜5月)イネ科カモガヤ(5〜7月)ブタクサ
(8〜10月)などが代表的なものです。
・ アレルギー性鼻炎の検査:(1)鼻汁検査で好酸球が増加する。簡単で確実ですが原因まではわかりません。原因は、以下の(2)(3)の検査も実施する必要があります。(2)血液検査で、IgEやRAST値を測定する。(3)スクラッチテストなどの皮内反応を実施する
・ 花粉症の花粉対策:(1)外出する時は眼鏡やマスク、つばの広い帽子などを着用しましょう。花粉情報にも注意して花粉の多い日の外出は出来れば避けましょう。服装はなるべく肌が出ないもので、外側がすべすべした素材の方が花粉がつきにくいでしょう。(2)外出から帰ったときは、服や髪の毛についた花粉を十分払い落としてから室内に入るようにして下さい。できれば、シャワーをあびて服を着替えて下さい。(3)掃除の時以外は、窓を閉めて下さい。ふとんや洗濯物を取り入れるときは花粉を十分に払い落として下さい。(4)部屋をこまめに掃除してください。特にじゅうたんやベッドの下も念入りに。
|