表計算ソフト/2自由度系の振動をグラフ化する
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*2自由度系の振動をグラフ化する [#x789c2dd]
**2自由度系の振動 [#d96b798a]
実際の機械の振動を解析しようとする場合、1自由度系として...
その解析を行ってみる。
画像が汚くて、すみません手書きの画像の限界でスキャンして...
&ref(./自由度振動系_fig001.gif,20%);
**動吸振器 [#d87ebff4]
下の図は、質量M、バネ定数Kの1自由度系の質量に調和外力...
このような状態は機械にとって好ましくない。この振動を緩和...
付け加えられた質量m、粘性減衰定数c、バネ定数kの振動系...
この動吸振器を副振動系、もとの振動系を主振動系と呼ぶこと...
Mおよびmは、上下方向の揺れをするので、2自由度という。
&ref(./動吸う振器をつけた振動系_fig001.gif,50%);
振動系の運動方程式は、M、mの変位をそれぞれ、x1、x2...
&ref(./動吸振器_fig001.gif,50%);
&br;
&ref(./動吸振器02_fig001.gif,50%);
では、実際に自由度振動系(主振動系)において、ν=1の条件が...
ζ=0.01のときのλに対する変位A1/Xstの変化を計算してみましょ...
ただし、μ=0.05として計算条件を複雑にしないようにしましょ...
***動吸振器を取り付けた系の振動応答プログラム>_< [#ofca7f...
Option Explicit
Sub ex5a()
Dim i As Integer
Dim ramda As Double, ramda0 As Double, ramdae As Double
Dim a0 As Double, b0 As Double, c0 As Double, d0 As Double
Dim myu As Double, nyu As Double, jita0 As Double, jita1...
Dim amp0 As Double, amp1 As Double
ramda0 = 0#
ramdae = 2#
Sheet1.Cells(1, 1).Value = "ramda"
Sheet1.Cells(1, 2).Value = "A1(jita=0.0)"
Sheet1.Cells(1, 3).Value = "A1(jita=0.1)"
i = 1
ramda = ramda0
nyu = 1#
myu = 0.05
jita0 = 0#
jita1 = 0.1
While ramda < ramdae
a0 = nyu ^ 2# - ramda ^ 2#
b0 = 2# * jita0 * ramda
c0 = (1# - ramda ^ 2#) * (nyu ^ 2# - ramda ^ 2#) - myu *...
d0 = 2# * jita0 * ramda * (1# - (1# + myu) * ramda ^ 2#)
amp0 = Sqr((a0 ^ 2# + b0 ^ 2#) / (c0 ^ 2# + d0 ^ 2#))
b0 = 2# * jita1 * ramda
d0 = 2# * jita1 * ramda * (1# - (1# + myu) * ramda ^ 2#)
amp1 = Sqr((a0 ^ 2# + b0 ^ 2#) / (c0 ^ 2# + d0 ^ 2#))
i = i + 1
Sheet1.Cells(i, 1).Value = ramda
Sheet1.Cells(i, 2).Value = amp0
Sheet1.Cells(i, 3).Value = amp1
ramda = ramda + 0.01
Wend
End Sub
では、実際に実行結果はどうなっているでしょうか?
動吸振器を取り付けた系の共振応答の結果はここから参照する...
データのダウンロードはここからできます。
終了行:
*2自由度系の振動をグラフ化する [#x789c2dd]
**2自由度系の振動 [#d96b798a]
実際の機械の振動を解析しようとする場合、1自由度系として...
その解析を行ってみる。
画像が汚くて、すみません手書きの画像の限界でスキャンして...
&ref(./自由度振動系_fig001.gif,20%);
**動吸振器 [#d87ebff4]
下の図は、質量M、バネ定数Kの1自由度系の質量に調和外力...
このような状態は機械にとって好ましくない。この振動を緩和...
付け加えられた質量m、粘性減衰定数c、バネ定数kの振動系...
この動吸振器を副振動系、もとの振動系を主振動系と呼ぶこと...
Mおよびmは、上下方向の揺れをするので、2自由度という。
&ref(./動吸う振器をつけた振動系_fig001.gif,50%);
振動系の運動方程式は、M、mの変位をそれぞれ、x1、x2...
&ref(./動吸振器_fig001.gif,50%);
&br;
&ref(./動吸振器02_fig001.gif,50%);
では、実際に自由度振動系(主振動系)において、ν=1の条件が...
ζ=0.01のときのλに対する変位A1/Xstの変化を計算してみましょ...
ただし、μ=0.05として計算条件を複雑にしないようにしましょ...
***動吸振器を取り付けた系の振動応答プログラム>_< [#ofca7f...
Option Explicit
Sub ex5a()
Dim i As Integer
Dim ramda As Double, ramda0 As Double, ramdae As Double
Dim a0 As Double, b0 As Double, c0 As Double, d0 As Double
Dim myu As Double, nyu As Double, jita0 As Double, jita1...
Dim amp0 As Double, amp1 As Double
ramda0 = 0#
ramdae = 2#
Sheet1.Cells(1, 1).Value = "ramda"
Sheet1.Cells(1, 2).Value = "A1(jita=0.0)"
Sheet1.Cells(1, 3).Value = "A1(jita=0.1)"
i = 1
ramda = ramda0
nyu = 1#
myu = 0.05
jita0 = 0#
jita1 = 0.1
While ramda < ramdae
a0 = nyu ^ 2# - ramda ^ 2#
b0 = 2# * jita0 * ramda
c0 = (1# - ramda ^ 2#) * (nyu ^ 2# - ramda ^ 2#) - myu *...
d0 = 2# * jita0 * ramda * (1# - (1# + myu) * ramda ^ 2#)
amp0 = Sqr((a0 ^ 2# + b0 ^ 2#) / (c0 ^ 2# + d0 ^ 2#))
b0 = 2# * jita1 * ramda
d0 = 2# * jita1 * ramda * (1# - (1# + myu) * ramda ^ 2#)
amp1 = Sqr((a0 ^ 2# + b0 ^ 2#) / (c0 ^ 2# + d0 ^ 2#))
i = i + 1
Sheet1.Cells(i, 1).Value = ramda
Sheet1.Cells(i, 2).Value = amp0
Sheet1.Cells(i, 3).Value = amp1
ramda = ramda + 0.01
Wend
End Sub
では、実際に実行結果はどうなっているでしょうか?
動吸振器を取り付けた系の共振応答の結果はここから参照する...
データのダウンロードはここからできます。
ページ名: