例会履歴 1980年 (S55) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連番 | 例会 NO |
例 会 名 | ステー ジ数 |
開 催 日 | 会 場 | 出 演 者 等 | ||||
244 | 196B | 尾藤イサオ・内藤やす子 エキサイティングコンサ―ト |
B | 1980. 1.19 1980. 1.20 |
市民会館 大ホール |
当時の例会としては珍しいジョイントコンサート | ||||
245 | 197 | 労音寄席 | @ | 1980. 1.22 | 市民会館 大ホール |
落語四天王シリーズの最終回として実施 出演 月の家円鏡、桂文平、橘家三蔵 |
||||
246 | 198A | ダーク・ダックス リサイタル | A | 1980. 3. 4 1980. 3. 5 |
市民会館 大ホール |
第1部では、組曲「ガラスのうさぎ」を上演 演奏 ダック・スリングス・グループ |
||||
247 | 198B | 庄野真代ラストコンサート | A | 1980. 3.11 1980. 3.12 |
市民会館 大ホール |
演奏 ターゲット80 コーラス ロブバード |
||||
248 | 199 | 劇団民芸「アンネの日記」 | @ | 1980. 3.13 | 市民会館 大ホール |
原作 アンネ・フランク 演出 滝沢 修 出演 成田美佐子、水谷貞雄、斉藤美和、観世葉子、里居正美、黒田郷子、東秀治、 杉本孝次、小杉勇二、武内悦子 |
||||
249 | 200A | ジュディ・オング コンサート イン 春 |
A | 1980. 4. 6 | 市民会館 大ホール |
|||||
250 | 200B | サーカス ファショナブル・コンサート |
A | 1980. 4.13 | 市民会館 大ホール |
出演 叶 高、叶 正子、卯月節子、叶 央介 | ||||
251 | 201 | 竹田人形座「わらべ唄・夏冬」 | @ | 1980. 5.14 | 市民会館 大ホール |
糸操りとカラクリ人形を使った公演 | ||||
252 | 202 | ”絶唱” 都 はるみ リサイタル |
C | 1980. 5.24 1980. 5.25 |
市民会館 大ホール |
ゲスト 朝田のぼる 会費は1,300円となる |
||||
253 | 203A | 谷山浩子コンサ―ト | @ | 1980. 6.12 | 市民会館 大ホール |
谷山浩子・因幡晃 通し例会 | ||||
254 | 203A | 因幡 晃 コンサ―ト | @ | 1980. 6.19 | 市民会館 大ホール |
谷山浩子・因幡晃 通し例会 演奏 リゾート・インフォメーション |
||||
255 | 203B | 内山田洋とク―ルファイブ・ショー | C | 1980. 6.27 1980. 6.28 |
市民会館 大ホール |
2回目の例会出演 | ||||
256 | 204 | 五月舎「はなれ瞽女おりん」 | @ | 1980. 7. 4 | 市民会館 大ホール |
原作 水上 勉 演出 木村光一 出演 有馬稲子、松山政治、上田忠好、金井大、蔵一彦 関信越、東海労演が企画制作し、劇中、エンマ市や昔の柏崎警察署が出てきた。 |
||||
257 | 205A | ビッグバンド・スペシャル'80 | A | 1980. 7. 5 | 市民会館 大ホール |
高橋達也と東京ユニオン 宮間利之とニューハードオーケストラ スペシャルゲスト タモリ、 歌 中本マリ、 司会 行田よしお |
||||
258 | 206 | 文学座「乱」かな女覚え書 | @ | 1980. 7.22 | 市民会館 大ホール |
作 宮本 研 演出 戍井市郎 出演 杉村春子、三津田健、高橋悦史、小林勝也、寺田路恵、松下砂稚子、角野卓造、倉野章子、金内喜久夫 |
||||
259 | 205B | チェコ少年少女合唱団 | @ | 1980. 7.27 | 市民会館 大ホール |
40年の歴史を誇る合唱団のコンサート | ||||
260 | サマー | 第10回 柏崎サマーフェスティバル |
@ | 1980. 8.11 | 市民会館 大ホール |
出演 ゴダイゴ 出演者の意向も有って初めて屋内でやったが、あまり盛り上がらず。 |
||||
261 | 207 | 文化座「女と刀」 | @ | 1980. 9. 1 | 市民会館 大ホール |
原作 中村きい子 脚本 ふじたあさや 出演 鈴木光技(演出)、佐々木愛、鈴木昭生、河村久子、伊藤孝男、野村須磨子 |
||||
262 | 208A | 松竹新喜劇公演 | A | 1980. 9. 5 | 市民会館 大ホール |
「愚兄愚弟」 「黄金餅大福帳」 出演 藤山寛美、 |
||||
263 | 209 | 小沢征爾 指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団 |
A | 1980. 9. 6 1980. 9. 7 |
市民会館 大ホール |
チェロ独奏 藤原真理 | ||||
264 | 208B | 渡辺真知子 ジャンピングツアー’80 |
A | 1980.10.22 1980.10.23 |
市民会館 大ホール |
207〜214回例会まで20周年記念例会シリーズ | ||||
265 | 210 | 前進座公演 「怒る富士」 |
@ | 1980.11. 5 | 市民会館 大ホール |
原作 新田次郎 脚色 田島栄 演出 十島英明 出演 嵐圭史、市川祥之助、中村鶴蔵、刈谷潤、桂淳平、坂東多三郎、 竹本真一郎、今村文美、丸山持久、いまむらいずみ、小鯖勇 |
||||
266 | 211 | 柏崎労音発足20周年記念 柏崎市制施行40周年記念 市民芸術祭 カンタ―タ「良寛と貞心」 |
A | 1980.11. 9 | 市民会館 大ホール |
作詞構成 中村千栄子 作曲・指揮 石井 歓 ソリスト 持田篤(良寛)、中沢桂(貞心)三林輝夫(青年) 上方舞 吉村ゑん 演奏 上越交響楽団 合唱 良寛と貞心合唱団(市民公募) 児童合唱 枇杷島小合唱部 バレエ 石井バレエ研究所 合唱指導 塚田由幸 |
||||
267 | 212A | クリスタルキング コンサート'80 | A | 1980.11.20 1980.11.21 |
市民会館 大ホール |
第18回ポプコン、第10回世界歌謡祭でグランプリを獲得したグループの公演 | ||||
268 | 208C | 劇団四季ミュージカル 「コ―ラスライン」 |
@ | 1980.11.27 | 市民会館 大ホール |
出演 浜畑賢吉、市村正親、飯野おさみ、沢木 順、久野綾希子、前田美波里 ほか | ||||
269 | 特別 | 発足20周年 「市民の夕べ」 |
@ | 1980.12. 2 | 市民会館 大ホール |
いずみたく氏よる講演と、ミュージカル「みあげてごらん夜の星を」の公演 出演 いずみたくフォーリーズ |
||||
270 | 213 | 五五の会「馬車道の女」 | @ | 1980.12. 3 | 市民会館 大ホール |
作 押川昌一 演出 丹波文雄 出演 佐藤オリエ、山本 学、山内 明、内田礼子 |
||||
271 | 214 | 神津善行傑作音楽会 | C | 1980.12. 6 1980.12. 7 |
市民会館 大ホール |
ゲスト 森繁久弥、 出演 小野由紀子、桜田淳子、島田祐子、中村メイ子、神津カンナ、神津はずき 演奏 ヨシユキ・コーズ オーケストラ |
||||
番外 | 番外 | 発足20周年記念式典 | C | 1980.12.16 | 産業会館 大ホール |
|||||
番外 | ダンパ4 | 第4回労音ダンスパーティー | @ | 1980.12.19 | 産業会館 大ホール |
演奏 チャーリー石黒と東京パンチョス | ||||
1980年(S55) 主な出来事 ○モスクワ・オリンピック開幕 日本・米国・西独など西側諸国は不参加 ○川崎市で二浪中の次男が金属バットで両親を惨殺 ○日航 ジャンボ機を就航させる ○東京銀座で1億円の落し物 落し主現れず拾い主に ○岩手県雫石上空で全日空機と自衛隊機が衝突 ○山口百恵 婚約・引退・結婚で百恵フィーバーに |
||||||||||
【トップ】 > 【例会履歴】 > 1980年 (S55) | ||||||||||
Copyright kashiwazaki art association all rights reserved. |
例会履歴 1981年 (S56) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連番 | 例会 NO |
例 会 名 | ステー ジ数 |
開 催 日 | 会 場 | 出 演 者 等 | ||||
272 | 212B | 細川たかしショー | A | 1980. 2. 1 | 市民会館 大ホール |
|||||
273 | 217A | 金子由香利リサイタル | @ | 1981. 3.13 | 市民会館 大ホール |
|||||
274 | 215 | 劇団民藝「夜明け前」 | @ | 1981. 3.16 | 市民会館 大ホール |
原作 島崎藤村 脚色 村山知義 演出 久保栄 出演 滝沢修、岡田嘉子、鈴木智、樫山文枝、新田昌玄、伊藤孝雄、大森義夫 |
||||
275 | 216 | 石川さゆりオンステージ | C | 1981. 3.29 1981. 3.30 |
市民会館 大ホール |
ゲスト 藤正樹、司会 夢大作、漫才 青空球児・好児 | ||||
276 | 217B | 大橋純子 クリスタルコンサート | @ | 1981. 4. 9 | 市民会館 大ホール |
|||||
277 | 217C | 原田直之 オンステージ | A | 1981. 4.19 | 市民会館 大ホール |
原田直之、山田美恵子 司会 夢 大作 |
||||
278 | 218A | 郷 ひろみ コンサート | A | 1981. 5.24 | 市民会館 大ホール |
|||||
279 | 218B | 榊原郁恵オンステージ | A | 1981. 5.31 | 市民会館 大ホール |
ゲスト 黒部幸英 | ||||
280 | 219A | ザ・ベスト・オブ デュークエイーセス 25周年リサイタル |
@ | 1981. 6. 3 | 市民会館 大ホール |
構成 永六輔 演奏 八木正生とエレクトリックファミリー コーラス フィーリング・エコー |
||||
281 | 220 | 五月舎「小林一茶」 | @ | 1981. 6. 6 | 市民会館 大ホール |
作 井上ひさし 演出 木村光一 出演 渡辺美佐子、矢崎滋、金井大、塩島昭彦、南祐輔、二見忠男、菅沼赫 |
||||
282 | 219B | チャゲ&飛鳥 | @ | 1981. 6.18 | 市民会館 大ホール |
チャゲ、飛鳥 演奏 火魔神バンド | ||||
283 | 219C | 高田みずえ コンサート | A | 1981. 6.21 | 市民会館 大ホール |
|||||
284 | 221 | 東宝ミュージカル 屋根の上のヴァウオリン弾き |
C | 1981. 7.20 ↓ 1981. 7.22 |
市民会館 大ホール |
出演 森繁久弥、淀かおる、安奈淳、井上孝雄、上条恒彦、安田伸、益田喜頓、江崎英子、松岡由利子、富松千代志、三上直也、谷岡弘規、田中明夫、須賀不ニ男、賀原夏子、富田恵子、荒井洸子、和泉ちぬ、村純子、高橋郁子、宮塚磨 今までの地方公演では柏崎のような小さな街はなかった。 |
||||
285 | 222A | 松竹特別公演 「瀧の白糸」(三幕八場) 舞踊「雪中花」(八景) |
A | 1981. 8.18 | 市民会館 大ホール |
原作 泉鏡花 脚本 高田保 演出 戍井市郎 出演 岡田茉莉子、江原真二郎、池波志乃、中尾彬、田崎潤、戸田千代子、天草四郎、中村芳子、浅香春彦、菅沼赫 |
||||
286 | 222B | トランザム ウェルビーコンサート |
@ | 1981. 9.10 | 市民会館 大ホール |
’81国際障害者年を記念してのコンサート 熊谷安弘(G)、高橋伸明(Vo)、天野和平(Eb)、後藤司(Kb)、渡辺範雄(Dr) |
||||
287 | 222C | 岩崎良美 ファーストコンサート | A | 1981. 9.15 | 市民会館 大ホール |
|||||
288 | 223 | 松山バレエ団特別公演 新演出「白鳥の湖」(全幕) |
A | 1981.10.10 1981.10.11 |
市民会館 大ホール |
森下洋子、清水哲太郎ほか松山バレエ団 | ||||
289 | 224 | 桂 枝雀 独演会 | @ | 1981.10.21 | 市民会館 大ホール |
桂九雀、桂雀松 | ||||
290 | 225 | 劇団民芸 「息子の結婚」、「嬰児ごろし」 |
@ | 1981.12. 1 | 市民会館 大ホール |
「息子の結婚」=作 武者小路実篤 台本演出 字野重吉 出演 米倉斉加年、仙北谷和子、竹内照夫、綿引洪 「嬰児ごろし」=作 山本有三 台本演出 字野重吉 出演 奈良岡朋子、大滝秀治、米倉斉加年、伊藤博子、小野田巧 |
||||
291 | 226A | ポール・モーリア・ グランドオーケストラ |
@ | 1981.12. 4 | 市民会館 大ホール |
|||||
292 | 227 | 島倉千代子オンステージ | C | 1981.12. 5 1981.12. 6 |
市民会館 大ホール |
島倉千代子、一文字達也、ハッピーどんかん 他 | ||||
1981年(S56) 主な出来事 ○三和銀行茂木支店をはじめ オンライン・システム悪用の犯罪続発 ○芸大海野教授 楽器納入をめぐる収賄容疑で逮捕 ○4人乗りの熱気球が太平洋横断に成功 ○神戸ポートアイランド博開幕 ○厚生省 ガンが脳卒中を抜いて死因のトップと発表 |
||||||||||
【トップ】 > 【例会履歴】 > 1981年 (S56) | ||||||||||
Copyright kashiwazaki art association all rights reserved. |
例会履歴 1982年 (S57) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連番 | 例会 NO |
例 会 名 | ステー ジ数 |
開 催 日 | 会 場 | 出 演 者 等 | ||||
293 | 226B | 小柳ルミ子オンステージ | A | 1982. 1.17 | 市民会館 大ホール |
小柳ルミ子 演奏 セイリンング コーラス BOA | ||||
294 | 226C | 海援隊 | @ | 1982. 1.27 | 市民会館 大ホール |
武田鉄矢、中牟田俊男、千葉和臣 | ||||
295 | 228 | 劇団民藝 「夜明け前」第二部 |
@ | 1982. 3.18 | 市民会館 大ホール |
原作 島崎藤村 脚色 村山知義 演出 久保 栄 出演 鈴木智、樫山文枝、斉藤美和、水谷貞雄、伊藤孝雄、稲垣隆史、白石珠枝 |
||||
296 | 229A | 10TH YEAR DASH NSPコンサート |
@ | 1982. 3.19 | 市民会館 大ホール |
天野 滋、中村貴之、平賀和人 高橋伸之(Dr)、近藤正明(Eg)、澤近泰輔(Kb) |
||||
297 | 229B | ミュ―ジカル「旅だて女たち」 | A | 1982. 3.25 1982. 3.26 |
産文会館 文化ホール |
雪村いずみ、真梨邑ケイ、戸田恵子、荒川務 前年7月にオープンした産業文化会館での初例会 |
||||
298 | 229C | 昭和歌謡史「演歌浪漫」 | A | 1982. 3.28 | 市民会館 大ホール |
船村徹、春日八郎、織井茂子、大川栄策、(鳥羽一郎:前歌) 演奏 池ケ谷ヤスオとサイドワンダー |
||||
299 | 230A | 寺尾 總 REFLECTIONS-1ST CONCERT TOUR |
A | 1982. 4. 1 1982. 4. 2 |
市民会館 大ホール |
|||||
300 | 226D | シャネルズ ウェーク・アップコンサート |
@ | 1982. 4. 4 | 市民会館 大ホール |
この公演の約1年後には、グループ名を「ラッツ&スター」に変更する。 | ||||
301 | 231A | 金沢明子ショー | A | 1982. 4.11 | 市民会館 大ホール |
|||||
302 | 231B | ソフトウィングス 阿川泰子 | @ | 1982. 4.22 | 市民会館 大ホール |
|||||
303 | 231C | 長渕 剛 コンサート | @ | 1982. 4.29 | 市民会館 大ホール |
|||||
304 | 特2 | 第2回特別例会 さだまさし コンサート |
@ | 1982. 5.10 | 市民会館 大ホール |
さだ まさし 演奏 ふりーばるーん | ||||
305 | 230B | 千 昌夫 ショー | A | 1982. 5.30 | 市民会館 大ホール |
千 昌夫 司会 高 たか志 コーラス ライズ 演奏 竹内政之とリズムスターズ、 ムジカビーバー(ストリング) |
||||
306 | 232 | 地人会「うわさの二人」 | @ | 1982. 6. 5 | 市民会館 大ホール |
作 リリアン・へルマン 訳 小田島雄志 演出 木村光一 出演 有馬稲子、新橋耐子、金内喜久男、北村昌子、松本ちえ子 |
||||
307 | 233A | 山本譲二 オン・ステージ | C | 1982. 6.19 1982. 6.20 |
市民会館 大ホール |
|||||
308 | 233B | 銀巴里ライブイン「KASHIWAZAKI」 | A | 1982. 6.22 1982. 6.23 |
産文会館 文化ホール |
戸川昌子、村上 進、後藤啓子 | ||||
309 | 234A | 石川ひとみ コンサート | @ | 1982. 6.24 | 市民会館 大ホール |
|||||
310 | 234B | 堀内孝雄 コンサート | @ | 1982. 7. 5 | 市民会館 大ホール |
|||||
311 | 234C | 向井滋春 ORISSA・LIVE | @ | 1982. 7.14 | 市民会館 大ホール |
メンバー 向井滋春(tb)、津垣博通(key)、廣木光一(g)、高橋ゲタ夫(b)、トニー庭木(ds)、ペッカー(pre) | ||||
312 | 234D | ロス・インディオス&シルビア | A | 1982. 7.18 | 市民会館 大ホール |
|||||
313 | 235 | 劇団フォーリーズ ミュージカル「洪水の前」 | @ | 1982. 7.29 | 市民会館 大ホール |
作 藤田敏雄・矢代静― 演出 藤田敏雄 作曲 いずみたく 出演 財津一郎、秋川リサ、池田鴻、弓恵子 |
||||
314 | 236 | 文学座公演 「沢氏の二人娘」、「おりき」 |
@ | 1982. 9. 1 | 市民会館 大ホール |
「沢氏の二人娘」=作 岸田国土 演出 加藤新吉 出演 北村和夫、三浦真弓、富沢亜吉、八木昌子、青野曜子、高橋悦史、松本修 「おりき」=作 樋口一葉 脚色 久保田万太郎 演出 戍井市郎 出演 荒木道子、太地喜和子、北村和夫、高橋悦史、三浦真弓、玉井碧 |
||||
315 | 237A | 八代亜紀 オンステージ | C | 1982. 9.11 1982. 9.12 |
市民会館 大ホール |
八代亜紀、 コーラス:コールアカシア、菊地剣友会 司会 加藤 洋 演奏 小松明とサウンド・フラッシュ |
||||
316 | 238A | 伊勢正三 コンサート | @ | 1982. 9.13 | 市民会館 大ホール |
|||||
317 | 238B | アントニオ古賀の世界 | @ | 1982.10. 5 | 市民会館 大ホール |
演奏 ザップ | ||||
318 | 237B | 佐々木幸男 コンサート'82 | @ | 1982.10. 8 | 市民会館 大ホール |
|||||
319 | 238C | 梓 みちよコンサート | A | 1982.10.13 1982.10.14 |
市民会館 大ホール |
|||||
320 | 239 | 劇団東演「桜の園」 | @ | 1982.10.26 | 市民会館 大ホール |
作 アントン・チェーホフ 訳 宮沢俊一 演出 アナトーリィ・エーフロス 出演 栗原小巻、佐々木真弓、山田珠真子、笹山栄一、池田勝、近石真介 |
||||
321 | 240A | ポール・モーリア グランドオーケストラ |
@ | 1982.11. 6 | 市民会館 大ホール |
|||||
322 | 238D | 劇団四季ミュージカル 「エビータ」 |
@ | 1982.11.10 | 市民会館 大ホール |
演出 浅利慶太 作詞 ティムライス 作曲アンドリューロイド・ウェバー 訳詩 浅利慶太、岩谷時子 出演 久野綾希子、飯野おさみ、光枝明彦、沢木順、保坂知寿 |
||||
323 | 240B | ジョージ川ロ& スーパーグループ |
@ | 1982.12. 2 | 産文会館 文化ホール |
演奏 ジョージ川口(Ds)、辛島文夫(Pf)、古野光輝(B)、植松孝夫(Ts,Ss)、大友義雄(As,Ss)、岩田のり子(Vo) | ||||
324 | 241 | しゃぼん玉座 「吾輩は漱石である」 |
@ | 1982.12. 7 | 市民会館 大ホール |
作 井上ひさし 演出 木村光一 出演 小沢昭一、吉行和子、内田朝雄、桧よしえ、蔵一彦、沖恂一郎、中西和久 |
||||
325 | 240C | 渥美二郎オンステージ | A | 1982.12.12 | 市民会館 大ホール |
渥美二郎 コーラス コールアカシア 司会 仁和そう児 スペシャルゲスト 遠藤 実 演奏 ビン筒井とドリーム・ワイン |
||||
326 | 240D | 雅 夢 コンサート | @ | 1982.12.17 | 市民会館 大ホール |
三浦雄也 中川敏一 | ||||
1982年(S57) 主な出来事 ○東京赤坂のホテルニュージャパン火災 33人死亡 ○岡本綾子 米女子ゴルフツァーで初優勝 ○文部省 校内暴力「虎の巻」を全国の中学校に配布 ○日航機 羽田で着陸に失敗 機長の心身症が問題化 ○三越の岡田茂前社長 特別は委任容疑で逮捕 ○日立・三菱の社員 産業スパイでFBIに逮捕 |
||||||||||
【トップ】 > 【例会履歴】 > 1982年 (S57) | ||||||||||
Copyright kashiwazaki art association all rights reserved. |
例会履歴 1983年 (S58) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連番 | 例会 NO |
例 会 名 | ステー ジ数 |
開 催 日 | 会 場 | 出 演 者 等 | ||||
327 | 242A | 小林幸子オン・ステージ | C | 1983. 1. 8 1983. 1. 9 |
市民会館 大ホール |
ゲスト YOU&I | ||||
328 | 242B | 小林みちひろ | @ | 1983. 1.19 | 産文会館 文化ホール |
|||||
329 | 243 | 五月舎「炎の女」 | @ | 1983. 1.27 | 市民会館 大ホール |
作 エミール・ゾラ “テレーズ・ラカン”より 翻訳・脚色・演出 小林裕 出演 范文雀、原田大二郎、水城蘭子、津村隆 |
||||
330 | 番外 | シング・アウト・コンサート | @ | 1983. 2.26 | 産文会館 大ホール |
出演 パーク・メイツ | ||||
331 | 244 | 音楽の歴史シリーズ オープニングコンサート 「お楽しみクラシック音楽展 イン 拍崎」 |
B | 1983. 3.12 1983. 3.13 |
市民会館 大ホール |
構成演出 海野洋司 音楽監督 南 安雄、制作 柏崎労音・創樹社 出演 坂本九、サーカス、沢竜二、柳家小三治、秋山恵美子、持田篤 演奏 東京フィルハーモニー交響楽団、猪俣猛とFORCE 指揮 南 安雄・円光寺雅彦 |
||||
332 | 245 | 文学座 「シラノ・ド・ベルジュラック」 |
@ | 1983. 3.22 | 市民会館 大ホール |
作 エドモン・ロスタン 演出 藤原新平 出演 江守徹、大出俊、平淑恵、小瀬格、たしろ之芙子、高原駿夫 |
||||
333 | 246A | 角川 博 オンステージ | A | 1983. 4. 3 | 市民会館 大ホール |
|||||
334 | 246B | ジャパニーズ・グラフティ ”Oldies Hit Pops Now” |
A | 1983. 4.17 | 市民会館 大ホール |
出演 平尾昌晃&内山バンド、加瀬邦彦とザ・ワイルドワンズ、 ザ・ヴィーナス |
||||
335 | 246C | 音楽の歴史シリーズNo.1 「バロック・イン・柏崎〜合秦曲のタべ〜」 |
@ | 1983. 4.19 | 産文会館 文化ホール |
指揮 早川正昭 演奏 新ヴィヴァルディ合奏団 司会 持田篤 |
||||
336 | 247 | 文化座 「越後つついし親不知」 |
@ | 1983. 5.12 | 市民会館 大ホール |
作 水上 勉 演出 木村光― 出演 佐々木愛、関根孝彦、丸山持久、鈴木昭生、河村久子 |
||||
338 | 248A | ヤング・トリプル・コンサ―ト | A | 1983. 5.22 | 市民会館 大ホール |
太川陽介、渋谷哲平、香坂みゆき | ||||
339 | 248B | 岸 洋子 コンサート | A | 1983. 5.26 | 市民会館 大ホール |
|||||
337 | 壮行 | 柏崎演劇研究会 「夕鶴」「結婚の申し込み」 |
@ | 1983. 5.28 | 市民会館 大ホール |
国際アマチュアオリンピアード’83壮行公演 | ||||
340 | 248C | 高橋竹与 ソロコンサ―ト | @ | 1983. 6. 1 | 市民会館 大ホール |
|||||
341 | 249A | 宮本典子 JAMPIN’魂 SOUL |
@ | 1983. 6.10 | 産文会館 文化ホール |
演奏 コスミックスタ― | ||||
342 | 249B | 昭和歌謡史「演歌・哀歌」 | A | 1983. 6.19 | 市民会館 大ホール |
林伊佐緒、三浦洸一、大津美子、さくらと一郎 | ||||
343 | 250 | 地人会「ラヴ」 | @ | 1983. 6.20 | 市民会館 大ホール |
作 山田太― 演出 木村光― 出演 八千草薫、滝田祐介、相原幸典、山田吾一、南風洋子、真行寺君枝 |
||||
344 | 249C | 森山良子コンサートツァー'83 | @ | 1983. 6.27 | 市民会館 大ホール |
|||||
345 | 249D | 石川優子コンサートツァー'83 | @ | 1983. 7. 5 | 市民会館 大ホール |
|||||
346 | 251 | 前進座「女殺油地獄」 | @ | 1983. 7.13 | 市民会館 大ホール |
原作 近松門左衛門 脚色 小池章太郎 演出 高橋精一郎 出演 嵐芳三郎、浅利香津代、村田吉次郎、中村鶴蔵、板東太三郎、大久保光代 |
||||
347 | 252 | オンシアター自由劇場 「上海バンスキング」 |
B | 1983. 8. 2 ↓ 1983. 8. 4 |
市民会館 大ホール |
吉田日出子、藤川廷也、大森博、余貴美子 | ||||
348 | 特3 | 第3回特別例会 さだまさしコンサート |
@ | 1983. 8. 5 | 市民会館 大ホール |
|||||
349 | 253 | 劇団 新人会「初蕾」 | @ | 1983. 9. 5 | 市民会館 大ホール |
原作 山本周五郎 脚本 橋本寿賀子 演出 石井ふく子、 出演 長山藍子、前田昌明、益海愛子、いまむらいずみ、菅原チネ子、藤田啓爾、他 |
||||
350 | 254A | カリオカ・ライヴ | @ | 1983. 9. 9 | 市民会館 大ホール |
ゲスト 向井滋春、本多俊之、村上秀一 | ||||
351 | 254B | ミュージカル「死神」 | @ | 1983. 9.21 | 市民会館 大ホール |
作・作詞 藤田敏雄 作曲 いずみたく 演出 藤田敏雄 出演 夏木マリ、園田裕久、千うらら |
||||
352 | 254C | 西城秀樹 BlG GAME'83 | A | 1983. 9.25 | 市民会館 大ホール |
|||||
353 | 254D | 高橋真梨子 コンサート | @ | 1983.10. 7 | 市民会館 大ホール |
|||||
354 | 255A | 劇団四季ミュージカル 「アプローズ」 |
@ | 1983.10.15 | 市民会館 大ホール |
前田美波里、五十嵐まゆみ、沢木順 他 | ||||
355 | 256A | 音楽の歴史シリーズNo.2 「オルガンとチェンバロの夕べ」 |
@ | 1983.10.20 | 市民会館 大ホール |
小林道夫、生方のりたか&デジタルシンセサイザー、 司会 持田篤 |
||||
356 | 256B | 北島三郎オンステージ | C | 1983.10.29 1983.10.30 |
市民会館 大ホール |
|||||
357 | 255B | 五輪真弓 '83秋 | A | 1983.11.17 1983.11.18 |
市民会館 大ホール |
|||||
358 | 255C | 西川きよし劇団 | A | 1983.12. 4 | 市民会館 大ホール |
出演 西川きよし、明石家さんま、コメディNo.1、マジック・中島、ザ・ぼんち、山田スミ子 | ||||
359 | 255D | 葛城ユキ コンサート | @ | 1983.12.21 | 市民会館 大ホール |
|||||
1983年(S58) 主な出来事 ○東北大医学部 初の試験管ベビー誕生 ○M7.7の日本海中部地震 津波で遠足の児童ら死亡 ○金融機関の第二土曜日休業 全国一斉にスタート ○東京ディズニーランドが千葉県浦安に開園 ○戸塚宏ヨットスクール校長逮捕 しごき教育が問題に ○ソ連領空で大韓航空機撃墜 日本人ら269人全員死亡 |
||||||||||
【トップ】 > 【例会履歴】 > 1983年 (S58) | ||||||||||
Copyright kashiwazaki art association all rights reserved. |
例会履歴 1984年 (S59) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連番 | 例会 NO |
例 会 名 | ステー ジ数 |
開 催 日 | 会 場 | 出 演 者 等 | ||||
360 | 257A | 三波春夫オンステージ 「放浪芸の天地」 |
C | 1984. 1. 7 1984. 1. 8 |
市民会館 大ホール |
出演 三波美由紀 司会 荒木おさむ コーラス コールアカシア 演秦 ニューウェーブス 踊り 花柳糸之社中 他 |
||||
361 | 257B | 下成佐登子 コンサ‐ト | @ | 1984. 1.26 | 市民会館 大ホール |
|||||
362 | 258A | 岩崎宏美コンサート | A | 1984. 3. 6 1984. 3. 7 |
市民会館 大ホール |
|||||
363 | 258B | 民謡の祭典 | A | 1984. 3.11 | 市民会館 大ホール |
鎌田英一、小杉真貴子、山本謙司 | ||||
364 | 258C | 音楽の歴史シリーズNo.3 「バロックからシンフォニーの誕生へ」 |
@ | 1984. 3.15 | 市民会館 大ホール |
東京ゾリステン、柏崎市民合唱団 司会 持田篤 |
||||
365 | 259 | 三遊亭円楽・楽太郎親子会 | @ | 1984. 3.22 | 市民会館 大ホール |
三遊亭円楽、三遊亭楽太郎、林家九蔵 | ||||
366 | 260A | 松本英彦 カルテット | @ | 1984. 4. 3 | 市民会館 大ホール |
|||||
367 | 260B | レーモン・ルフェーブル・ グランド・オーケストラ |
@ | 1984. 4.13 | 市民会館 大ホール |
|||||
368 | 260C | ミュージカル「リリー・マルレーン」 | @ | 1984. 4.14 | 市民会館 大ホール |
作・演出 藤田敏雄 音楽 前田憲男 出演 順みずき、西沢利明、ピーター、近藤洋介、北村昌子、東千晃、二見忠男、平野忠彦 他 |
||||
369 | 260D | 新沼謙二 コンサート | A | 1984. 4.22 | 市民会館 大ホール |
|||||
370 | 261A | 船村徹 「演歌巡礼」 |
@ | 1984. 5.10 | 市民会館 大ホール |
|||||
371 | 261B | 辻村ジュサブロー「天守物語」 | B | 1984. 5.12 1984. 5.13 |
市民会館 大ホール |
会費は1400円になる。 | ||||
372 | 261C | 柳ジョージ MEET YOU'84 |
@ | 1984. 5.17 | 市民会館 大ホール |
THE BAND OF NITE | ||||
373 | 261D | 柏原芳恵 | A | 1984. 5.27 | 市民会館 大ホール |
|||||
374 | 262A | 「我らビートルズ世代」 | @ | 1984. 6. 8 | 市民会館 大ホール |
原田真二&クライシス、ザ・ビーツ、水上はるこ | ||||
375 | 262B | 菅原洋一 愛を唄う | @ | 1984. 6.19 | 市民会館 大ホール |
|||||
376 | 262C | 明日香コンサート'84 | A | 1984. 6.29 1984. 6.30 |
市民会館 大ホール |
|||||
377 | 262D | 昭和歌謡史「演歌響演」 | A | 1984. 7. 1 | 市民会館 大ホール |
殿さまキングス、佳山明生、花柳幻舟 演奏 平林健治とヤング・センチェリー |
||||
378 | 263A | 「民謡への旅路」 高橋祐次郎の世界 |
@ | 1984. 7.11 | 産文会館 文化ホール |
共演 川崎千恵子 | ||||
379 | 263B | 牧村三枝子 オンステージ | A | 1984. 7.15 | 市民会館 大ホール |
友情出演 野村将希 | ||||
380 | 263C | 来生たかおコンサートツァー'84 | @ | 1984. 7.19 | 市民会館 大ホール |
|||||
381 | 264 | 納涼寄席 | @ | 1984. 7.30 | 市民会館 大ホール |
林家木久蔵、林家電蔵 | ||||
382 | 263D | NHK交響楽団演奏会 (財)柏崎市文化協会との共催 |
@ | 1984. 8. 2 | 市民会館 大ホール |
指揮 秋山和慶 ピアノ 野島稔 ロッシーニ:セビリアの理髪師序曲 チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 シベリウス:交響曲第2番 |
||||
383 | 265A | 新派特別公演 「残菊物語」、 「舞踊・艶姿江戸の賑」 |
A | 1984. 9. 2 | 市民会館 大ホール |
原作 村松梢風 脚色 巌谷槙一 演出 乾 譲 出演 水谷良重、林与一、菅原謙次、岩井半四郎 他 |
||||
384 | 265B | 山本達彦 | @ | 1984. 9. 3 | 市民会館 大ホール |
|||||
385 | 265C | 「銀巴里ライブ」 堀内美紀 コンサート |
@ | 1984.10. 2 | 産文会館 文化ホール |
共演 伊東はじめ | ||||
386 | 265D | 早見優 コンサート AUTUMN'84 |
A | 1984.10. 7 | 市民会館 大ホール |
|||||
387 | 特4 | 第4回特別例会 岡林信康ベアナックルコンサート |
@ | 1984.10.11 | 市民会館 大ホール |
|||||
388 | 267A | ふきのとう コンサート | @ | 1984.11. 8 | 市民会館 大ホール |
|||||
389 | 267B | サルバァトーレ・アダモ | @ | 1984.11.16 | 市民会館 大ホール |
|||||
390 | 266A | 川中美幸 オンステージ | C | 1984.11.17 1984.11.18 |
市民会館 大ホール |
|||||
391 | 266B | 音楽の歴史ンリーズNo.4 「鍵盤楽器の華ピアノの誕生」 |
@ | 1984.11.21 | 市民会館 大ホール |
出演 神野 明、持田 篤 曲目 エリーゼの為に、トルコ行進曲、キラキラ星変奏曲、月光 他 |
||||
392 | 267C | 渡辺香津美 コンサ―トツァー | @ | 1984.11.26 | 市民会館 大ホール |
|||||
393 | 267D | 東宝現代劇特別公演 「香華」 |
B | 1984.12. 1 1984.12. 2 |
市民会館 大ホール |
原作・演出 有吉佐和子 脚本 大藪郁子 出演 山田五十鈴、星由里子、大村崑、曽我廼家鶴蝶、藤代佳子、安宅忍、原孝之、片山せつ子 |
||||
番外 | ダンパ | 第5回労音ダンスパーティー | @ | 1984.12. 8 | 産文会館 大ホール |
宮間利之とニューハード | ||||
1984年(S59) 主な出来事 ○76年ぶりにハレーすい星が接近 ○滋賀県 全国初の「風景条例」可決 ○1万円 5千円 千円の新札発行 ○江崎グリコ社長誘拐 かい人21面相事件発生 ○ロス・オリンピック ソ連・東欧は不参加 ○東京世田谷で通信ケーブル火災電話・オンライン社絶 |
||||||||||
【トップ】 > 【例会履歴】 > 1984年 (S59) | ||||||||||
Copyright kashiwazaki art association all rights reserved. |
例会履歴 1985年 (S60) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連番 | 例会 NO |
例 会 名 | ステー ジ数 |
開 催 日 | 会 場 | 出 演 者 等 | ||||
394 | 268 | 五五の会「罠」 | @ | 1985. 1.16 | 市民会館 大ホール |
作 ロべール・トマ 訳 和田 誠 演出 高橋昌也 出演 大空真弓、三林京子、下元勉、村井国夫、山本学、金田龍之介 |
||||
395 | 269A | 競演歌謡コーラスのすべて | A | 1985. 1.20 | 市民会館 大ホール |
和田弘とマヒナスターズ、敏いとうとパッピー&ブルー | ||||
396 | 269B | 音楽の歴史シリーズNo.5 「王侯貴族の音楽から市民音楽へ」 |
@ | 1985. 1.23 | 市民会館 大ホール |
演奏 桐五重奏団(ピアノ 弘中孝、ヴァイオリン 久保陽子、恵藤久美子、 ヴィオラ 店村真積、チェロ 安田謙一郎 ハイドン弦楽四重奏曲第67番「ひばり」 他 |
||||
397 | 269C | 研ナオコ オン・ステ―ジ | A | 1985. 1.28 1985. 1.29 |
市民会館 大ホール |
|||||
398 | 270A | 高田みずえ オン・ステージ | A | 1985. 3. 3 | 市民会館 大ホール |
|||||
399 | 270B | ペギー葉山 コンサート | @ | 1985. 3. 8 | 市民会館 大ホール |
演奏 秋満義孝クィンテット | ||||
400 | 270C | 音楽の歴史シリーズNo.6 「中沢桂モーツアルトをうたう」 |
@ | 1985. 3.13 | 市民会館 大ホール |
曲目 フィガロの結婚、ドンジョバンニ、魔笛 他 演奏 新ヴイヴァルディ合奏団 |
||||
401 | 271 | 前進座公演 「つゆのひぬま」、「芝浜の革財布」 |
@ | 1985.3.18 | 市民会館 大ホール |
「つゆのひぬま」=原作 山本周五郎 脚色 田島栄 演出 十島英明 出演 いまむらいずみ、田中世津子 他 「芝浜の革財布」=原作 三遊亭円朝 脚色 平田兼三 演出 宮川雅青 出演 市川祥之助、河原崎国太郎 他 |
||||
402 | 特5 | ザ・グッバイコンサート | @ | 1985. 3.21 | 市民会館 大ホール |
野村義男(V&G)、曽我泰久(V&G)、加賀八郎(B&V)、衛藤浩一(Dr&V) | ||||
403 | 270D | 谷村新司 コンサート | @ | 1985. 3.25 | 市民会館 大ホール |
|||||
404 | 272A | 島倉千代子 オンステージ | C | 1985. 4. 6 1985. 4. 7 |
市民会館 大ホール |
(/FONT) | ||||
405 | 272B | 相曽晴日 コンサート | @ | 1985. 4.17 | 市民会館 大ホール |
柏崎労音最後の例会。この例会後の総会において名称変更が承認され、以降の例会から柏崎芸術協会(柏崎芸協)の例会として実施される。 | ||||
406 | 273 | こまつ座「頭痛肩こり樋口一葉」 | @ | 1985. 5.13 | 市民会館 大ホール |
作 井上ひさし 演出 木村光一 出演 大塚道子、香野百合子、友里千賀子、春日宏美、風間舞子、新橋耐子 |
||||
407 | 274A | ミ二・モイセーエフ・バレエ | @ | 1985. 5.17 | 市民会館 大ホール |
全ソ連邦選抜民族アンサンブル「ドルージバ」 | ||||
408 | 274B | 坂上二郎・ 原田直之ジョイントコンサート |
A | 1985. 5.19 | 市民会館 大ホール |
|||||
409 | 274C | 河合奈保子 コンサート | A | 1985. 5.26 | 市民会館 大ホール |
「労音」から「柏崎芸術協会」へ名称変更。音楽と演劇の別々の例会スタイルを一本化、待機会員の入会受け入れ、シンボルマーク決定をした。 | ||||
410 | 275A | 世良公則コンサートツァー'85 | @ | 1985. 6.28 | 市民会館 大ホール |
|||||
411 | 275B | 大川栄策 オンステージ | A | 1985. 6.29 | 市民会館 大ホール |
|||||
412 | 275C | 松竹大歌舞伎 | A | 1985. 7.13 | 市民会館 大ホール |
「根元草拱引」、「お目見得口上」、「ひらがな盛衰記・源太勘当」 「勧進帳」(昼)、「素奥落」(夜) 出演 尾上梅幸、中村富十郎、河原崎権十郎、中村扇雀 他 |
||||
413 | 276A | 音楽の歴史シリーズNo.8 東京フィルハーモニー 交響楽団演奏会 |
@ | 1985. 7.14 | 市民会館 大ホール |
指揮 円光寺雅彦 ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」 モーツアルト:交響曲第40番 |
||||
414 | 276B | 森 進一 オンステージ | C | 1985. 7.20 1985. 7.21 |
市民会館 大ホール |
演奏 松本文雄とミュージックメーカーズ ギター 木村好夫 コーラス シュアー この例会は例会鑑賞スタイル改革前の音楽例会として最終例会となる。 |
||||
415 | 275D | 音楽の歴史シリーズNo.7 持田篤の「冬の旅」 |
@ | 1985. 7.30 | 市民会館 大ホール |
当初、7月5日公演予定であったが、春に声帯手術を行ったため、完全な状態で歌いたいということで日程が繰り下がった。 | ||||
416 | 277 | 木冬社「とリあえずボレロ」 | @ | 1985. 8. 2 | 市民会館 大ホール |
原作・演出 清水邦夫 出演 吉行和子、松本典子、垂水吾郎、川ロ啓史、中村美代子 他 この例会は例会鑑賞スタイル改革前の演劇例会部門としては最終で、第68回例会にあたる。 |
||||
417 | 278A | 音楽の原点、アコーステックを求めて コンサートHELLO, MEET YOU! BEFRE40. |
@ | 1985. 9. 1 | 市民会館 大ホール |
伊勢正三、杉田二郎、長谷川きよし、山本コータロー | ||||
418 | 278B | 松竹現代劇 「化粧」 |
A | 1985. 9. 3 | 市民会館 大ホール |
原作 漉辺淳一 脚色 矢代静ー 演出 戍井市郎 出演 岡田茱莉子、鳳八千代、中野良子、沢田雅美、大出俊 他 |
||||
419 | 279A | 東京キッドブラザース | @ | 1985. 9.18 | 市民会館 大ホール |
「スーパーマーケット・ロマンス」 | ||||
420 | 278C | 原 大輔 オンステージ | @ | 1985. 9.20 | 市民会館 大ホール |
|||||
421 | 279B | 桂米朝独演会 | @ | 1985. 9.26 | 市民会館 大ホール |
共演 桂米輔、桂米平 | ||||
422 | 278D | 小泉今日子 PANIC'85 | @ | 1985. 9.29 | 市民会館 大ホール |
コーラス ライトステップ | ||||
423 | 特別 | 芸協発足25周年記念 蘭このみスペイン舞踏の夕べ |
@ | 1985.10. 2 | 産文会館 文化ホール |
蘭このみスペイン舞踏団 | ||||
424 | 279C | 欧陽菲菲 Punch Shot Concert | @ | 1985.10. 9 | 市民会館 大ホール |
演奏 ダン池田とニューブリード | ||||
425 | 279D | 音楽の歴史シリ―ズNo.9 遠藤郁子・ショパンの抒情 |
@ | 1985.10.28 | 市民会館 大ホール |
出演 遠藤郁子(Pf) 司会 持田 篤 |
||||
426 | 280A | 俳優座「波−わが愛」 | B | 1985.11. 6 (1985.11. 7) (1985.11. 8) |
市民会館 大ホール (※長岡) |
原作 山本有三 脚色 八木柊一郎 演出 島田安行 出演 加藤剛、川ロ敦子、武内享、神山寛 他 この例会では、例会希望者が多く会場に入リきれなくなる事態が予想されたため、急拠お隣リの長岡市民劇場(労演)にお願いして、柏崎公演の翌7日8日の二日間、一定の席を確保してもらい、連日バスで会員を長岡市立劇場に送迎し 長岡公演を観賞してもらうという変則例会となった。 |
||||
427 | 279E | THE鉄矢SOLO第三景 武田鉄矢 コンサートツァー'84〜'85 |
A | 1985.11. 7 1985.11. 8 |
市民会館 大ホール |
|||||
428 | 280B | MIE オンステージ | A | 1985.11.10 | 市民会館 大ホール |
コーラス FOXY | ||||
429 | 280C | TULIP(チューリップ) | @ | 1985.11.15 | 市民会館 大ホール |
新生チュ―リプの初コンサート | ||||
430 | 280D | デューク・エイセス フェステバル | @ | 1985.11.19 | 市民会館 大ホール |
ゲスト 真梨邑ケイ デューク・エイセス結成30周年記念コンサート |
||||
431 | 281A | チャゲ&飛鳥コンサートツアー'85 | @ | 1985.11.28 | 市民会館 大ホール |
|||||
432 | 281B | ニニ・ロッソ | @ | 1985.11.29 | 市民会館 大ホール |
ゲスト 伊藤あきひろ | ||||
433 | 281C | 昭和歌謡史「演歌・情譜」 | A | 1985.12. 1 | 市民会館 大ホール |
藤圭子、鳥羽一郎 司会 ムーディー松島 演奏 豊岡豊&スイングフェイス |
||||
434 | 281D | 鷺娘 | A | 1985.12. 8 | 市民会館 大ホール |
原作 山口洋子 脚本・演出 滝大作、神津カンナ 出演 中村メイコ ゲスト 金子信雄 |
||||
435 | 281E | 美輪明宏 シャンソンを唄う | @ | 1985.12. 9 | 市民会館 大ホール |
|||||
番外 | ダンパ | 第6回労音ダンスパーティー | @ | 1985.12.14 | 産文会館 大ホール |
森寿男とブルー・コーツ | ||||
1985年(S60) 主な出来事 ○科学万博(つくば博)開幕 ○金のペーパー商法の豊田商事永野会長刺殺される ○日航ジャンボ機 群馬県御巣鷹山に墜落 ○電々公社・専売公社が民営となり NTT・JT発足 ○投資ジャーナルの中江滋樹元会長ら 詐欺容疑で逮捕 ○ロス疑惑の三浦和義 殺人未遂容疑で逮捕 |
||||||||||
【トップ】 > 【例会履歴】 > 1985年 (S60) | ||||||||||
Copyright kashiwazaki art association all rights reserved. |
例会履歴 1986年 (S61) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連番 | 例会 NO |
例 会 名 | ステー ジ数 |
開 催 日 | 会 場 | 出 演 者 等 | ||||
436 | 282A | 青年座「弥次喜多」 | A | 1986. 3. 1 | 市民会館 大ホール |
作 矢代静一 演出 高木達 出演 西田敏行、大塚國夫、今井和子、森塚敏 他 この例会よリ出演者の声が聞けると好評の「テレホンサ―ビス」を始める。 そしてトップバッタ―で声の出演をしてもらったのが西田敏行さんで県民会館の小部屋で録音したものだった。 |
||||
437 | 283A | バレエ・タップ・アメリカ | @ | 1986. 3. 7 | 市民会館 大ホール |
日本初公演のタップダンスによるミュージカル・パフォーマンス | ||||
438 | 282B | 音楽の歴史シリーズNo.10 東フイル・ロマン派名曲コンサート |
@ | 1986. 3. 9 | 市民会館 大ホール |
東京フィルハ―モニ―交響楽団 指揮 尾高忠明 ヴァイオリン独奏 前橋汀子 |
||||
439 | 282C | TASTE OF SALLY(サリー) | @ | 1986. 3.20 | 市民会館 大ホール |
「キリンレモン2101」CMソングを歌い、第26回日本レコード大賞新人賞を受賞したロックグループ | ||||
440 | 283B | シブがき隊 コンサ―ト | A | 1986. 4. 5 | 市民会館 大ホール |
出演 薬丸裕英、本木雅弘、布川敏和 演奏 シブ楽器隊(女性コーラス含む) |
||||
441 | 282D | 山本譲二 オン・ステージ | A | 1986. 4. 6 | 市民会館 大ホール |
演奏 佐藤友彦とシュガー・フレンズ ゲスト 白木みのる 司会 高峰欣二郎 |
||||
442 | 283C | 1985梅沢富美男コンサートツアー | A | 1986. 4.10 | 市民会館 大ホール |
梅沢武生、梅沢富美男、梅沢武生劇団 木村悟とザ・キャラバン、ダンシング・トミーズ |
||||
443 | 283D | 文学座「欲望という名の電車」 | @ | 1986. 4.12 | 市民会館 大ホール |
原作 テネシー・ウィリアムズ 演出 江守 徹 出演 杉村春子、北村和夫、松下砂稚子、三木敏彦、矢吹寿子、高原駿雄、飯沼慧 他 |
||||
444 | 284A | TOM★CAT | @ | 1986. 5. 9 | 産文会館 文化ホール |
|||||
445 | 284B | 石川さゆり オン・ステージ | A | 1986. 5.24 | 市民会館 大ホール |
演奏 ボブ・佐藤とスタッフォード コ―ラス トライ・アド 歌 北川信一 司会 夢 大作 漫オ 青空ヒッチ・ハイク |
||||
446 | 284C | マイヤ・プリセツカヤと ソビエト・バレエのスターたち |
@ | 1986. 5.29 | 市民会館 大ホール |
|||||
447 | 285A | ザ・スクエア <S・P・O・R・T・S> |
@ | 1986. 6.18 | 市民会館 大ホール |
|||||
448 | 285B | パ―シ―・フェイス・ オーケストラ | @ | 1986. 6.19 | 市民会館 大ホール |
指輝 アラン・フロードべント オリジナルスコアでの、追憶l0周年メモリアル・コンサート |
||||
449 | 284D | 藤田まニと劇団特別公演 「人生まわリ舞台」 「藤田まこと日本の流行歌を歌う」 |
A | 1986. 6.22 | 市民会館 大ホール |
出演 藤田まこと、林美智子、南利明、東千代之介 他 | ||||
450 | 286A | 音楽の歴史シリーズNo.11 「ワンナイト・オぺラ・コンサート」 |
@ | 1986. 7.10 | 市民会館 大ホール |
出演 佐藤しのぶ、安田祥子、春日成子、田代誠、淵脇和範 司会 山本博子、持田篤 演奏 御辺典一(ピアノ)、篠原正志(ギタ―) |
||||
451 | 285C | SKDレビュー | A | 1986. 7.13 | 市民会館 大ホール |
藤川洋子、峰かおリ 他一行33名 | ||||
452 | 286B | 松竹大歌舞伎 「双蝶々曲輪日記」 「襲名披露口上」「藤娘」 「鳴神」(昼の部)、「勧進帳」(夜の部) |
A | 1986. 7.16 | 市民会館 大ホール |
出演 尾上梅幸、中村雀右衛門、市川團+郎、板東蓑助、 市川左團次、板東八十助 他 12代目市川團十郎の襲名披露という地方では異例の公演で好評を博した。 |
||||
453 | 286C | 1986 IRUKA & TORABOY | @ | 1986. 7.18 | 市民会館 大ホール |
出演 イルカ、清水仁(オフコース)、広田龍人、長尾行泰、吉俣良、今泉正義、中西俊博、小野沢篤 | ||||
454 | 286D | 内山田洋とクールファイブ・ オンステージ |
A | 1986. 7.20 | 市民会館 大ホール |
内山田洋、岩城茂美、小林正樹、森本繁、宮本悦朗、前川清 演奏 サニーサイド・アップ 司会 美原一太 |
||||
455 | 285D | 新人会「五代のラブレター」 | @ | 1986. 7.21 | 市民会館 大ホール |
作 松山善三 演出 石井ふく子 出演 長山藍子、馬場恵美子、前田昌明、三木弘子 他 |
||||
456 | 287A | 日野晧正 TRADE WIND CONCERT |
@ | 1986. 7.28 | 市民会館 大ホール |
|||||
457 | 287B | 吉 幾三 コンサート | A | 1986. 8.10 | 市民会館 大ホール |
共演 松尾とも子 司会 アイ・けんじ 演奏 東京ツァー |
||||
458 | 287C | 新派特別公演「櫂」 | A | 1986. 9. 1 | 市民会館 大ホール |
原作 宮尾登美子 脚本・演出 沢島正継 出演 菅原文太(特別参加)、神崎愛(特別参加)、水谷良重、安井昌二、花柳武始、英太郎、小鹿みき 当初は菅原謙次、波乃久里子も来演予定だったが、急病により代演となった。 |
||||
459 | 288A | 熱唱・渥美二郎 | A | 1986. 9.14 | 市民会館 大ホール |
演奏 高橋徹とドリ―ムワイン 司会 町田陽介 コーラス マギー |
||||
460 | 288B | KENJI SAWADA 〜架空のオぺラPARTU〜 |
@ | 1986. 9.19 | 市民会館 大ホール |
沢田研二 演奏CO−COLO |
||||
461 | 287D | 音楽の歴史シリーズNo.12 「千住真理子 ヴァイオリン リサイタル」 |
@ | 1986. 9.29 | 市民会館 大ホール |
|||||
462 | 288C | 劇団秘法零番館十番館公演 「酔待草」 |
@ | 1986.10. 2 | 市民会館 大ホール |
作・演出 竹内銃一郎 出演 木場勝己、森川隆ー、小林三四郎、森永ひとみ 他 この公演には、柏崎市長崎出身の小林三四郎が出演をし、話題を呼んだ。 |
||||
463 | 288D | 小堺クンのおすましでSHOWA | A | 1986.10. 4 1986.10. 5 |
市民会館 大ホール |
小堺一機、関根勤 演奏 小野研二 With Quarter Moon この例会は、出演者のスケジュールで、4日夜のみ、5日昼のみの公演となる。 |
||||
464 | 289A | 昭和歌謡史「ザ・演歌」 | A | 1986.11.16 | 市民会館 大ホール |
松原のぶえ、山川 豊、岡 千秋(作曲家) 演奏 平林健治と東京パンチョス |
||||
465 | 289B | 劇団四季「ウェストサイド物語」 | @ | 1986.11.18 | 市民会館 大ホール |
出演 荒川努、芥川英司、山田千春、青山弥生 他 | ||||
466 | 289C | 前進座公演 | @ | 1986.11.20 | 市民会館 大ホール |
「創立55周年記念口上」 河原崎国太郎、中村梅之助 他 「狂言舞踊 棒しばリ」 山崎竜之助、嵐市太郎、藤川矢之輔 「一本刀土俵入り」 作 長谷川伸 演出 平田兼三 中村梅之助、河原崎国太郎、山村邦次郎、村田吉次郎、中村鶴蔵、市川祥之助 池 |
||||
467 | 289D | ブライトン・ビーチ回顧録 | @ | 1986.12. 2 | 市民会館 大ホール |
作 ニール・サイモン 訳 青井陽治 出演 天宮良、松田洋治、近藤洋介、毬谷友子、久保里美、三田和代、河内桃子 |
||||
特別 | ダンパ | ’86芸協ダンスパーティー | @ | 1986.12.13 | 産文会館 大ホール |
豊岡豊とスウィング・フェイス | ||||
1986年(S61) 主な出来事 ○上野動物園でパンダの赤ちゃん トントン誕生 ○男女雇用機会均等法 施行 ○全日空がグァム線運行開始 初の国際線進出 ○社会党 土井たか子委員長を選出 初の女性党首に ○大島の三原山が大噴火 島民1万人が疎開で島外へ ○チャールズ英皇太子とダイアナ妃来日 |
||||||||||
【トップ】 > 【例会履歴】 > 1986年 (S61) | ||||||||||
Copyright kashiwazaki art association all rights reserved. |
例会履歴 1987年 (S62) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連番 | 例会 NO |
例 会 名 | ステー ジ数 |
開 催 日 | 会 場 | 出 演 者 等 | ||||
468 | 290A | 競演!!岸千恵子★山本謙司 | @ | 1987. 3.14 | 市民会館 大ホール |
特別ゲスト 菊の会 | ||||
469 | 290B | 劇団NLT「世の中みんなテスト病」 | @ | 1987. 3.18 | 市民会館 大ホール |
原作 I・クラック、 訳 和田誠市、演出 飯沢 匡 出演 黒柳徹子、蟇目亮、賀原夏子 他 |
||||
470 | 290C | 岩崎宏美コンサートツァー'87 「WAGAMAMA」 |
A | 1987. 3.25 1987. 3.26 |
市民会館 大ホール |
演奏 激光旋律団 | ||||
471 | 291B | 桂 歌丸 独演会 | @ | 1987. 3.28 | 市民会館 大ホール |
共演 桂 歌児 この291回例会は、従来からの選択例会方式ではなく、A例会の細川は全会員が鑑賞し、B例会の桂歌丸は2ステージ会員のみが鑑賞できるという例会方式を採用した。 |
||||
472 | 290D | 音楽の歴史シリーズNo.13 「東京フィルハーモニー 交響楽団演奏会」 |
@ | 1987. 3.29 | 市民会館 大ホール |
指揮 アーサー・フェイゲン ピアノ 神谷郁代 |
||||
473 | 291A | 細川たかし オンステージ | C | 1987. 4. 4 1987. 4. 5 |
市民会館 大ホール |
共演 天野新士 他 演奏 川崎金一とザ・ビッグメン |
||||
474 | 292A | 近藤真彦 コンサート | A | 1987. 5. 4 | 市民会館 大ホール |
|||||
475 | 293A | リチャード・クレーダーマン | @ | 1987. 5.11 | 市民会館 大ホール |
演奏 リチャード・クレーダーマン・オーケストラ | ||||
476 | 292B | 文学座「花岡清洲の妻」 | @ | 1987. 5.16 | 市民会館 大ホール |
作 有吉佐和子 演出 戍井市郎 出演 杉村春子、矢吹寿子、松下砂雅子、稲野和子、太地喜和子、玉井碧、高原駿雄、高橋悦史、三木敏彦、坂部文昭 他 |
||||
477 | 292C | 川中美幸オンステージ | A | 1987. 5.24 | 市民会館 大ホール |
演奏 しかたたかし&ザップ、ギター 浜中美紀夫、 司会 穂高五郎 |
||||
478 | 293B | Jazz Special’87 高橋達也と東京ユニオン |
@ | 1987. 5.29 | 市民会館 大ホール |
演奏 高橋達也と東京ユニオン 共演 マリーン |
||||
479 | 293C | 地人会 「ジャンプ」 |
@ | 1987. 6. 3 | 市民会館 大ホール |
作 山田太一 演出 木村光一 出演 風間杜夫、高橋長英、織本順吉、西山水木、山本郁子 他 |
||||
480 | 293D | 神野美伽 オンステージ | A | 1987. 6.21 | 市民会館 大ホール |
特別出演 市川昭介(作曲家) | ||||
481 | 294A | 松竹大歌舞伎 | A | 1987. 7.14 | 市民会館 大ホール |
「時今也桔梗旗揚」、「御目見得口上」、「男女道成寺」 出演 松本幸四郎.中村芝翫、板東彦三郎、澤村田之助、市川新車 他 |
||||
482 | 294B | 荻野目洋子 サマーコンサート'87 「High Time To Do It」 |
A | 1987. 7.19 | 市民会館 大ホール |
|||||
483 | 294C | 20TH ANNIVER SARY 森山良子 LIVE |
@ | 1987. 7.21 | 市民会館 大ホール |
本人+バンド | ||||
484 | 294D | 高中正義 MOONLIGHT RENDEZ-VOUS | @ | 1987. 7.28 | 市民会館 大ホール |
|||||
485 | 295A | 本田美奈子 Minako DYNAMITE FLASH! | @ | 1987. 8.21 | 市民会館 大ホール |
出演 本人+バンド、コーラス | ||||
486 | 295B | 松竹特別公演 「一本刀土俵入り」 「舞踊 夏踊り花と扇」 |
A | 1987. 9.1 | 市民会館 大ホール |
「一本刀土俵入り」=作 長谷川伸 演出 若山富三郎 「舞踊 夏踊り花と扇」=構成・演出 花柳芳次郎 振付 藤間勘五郎 出演 若山富三郎、三浦布美子、江原真二郎、小鹿みき 他 |
||||
487 | 295C | 梓みちよ lN PERSON | A | 1987. 9.17 1987. 9.18 |
市民会館 大ホール |
|||||
488 | 295D | 音楽の歴史シリーズNo.14 オぺレッタ「ワルツの夢」 |
@ | 1987. 9.24 | 市民会館 大ホール |
出演 佐藤―昭、中川真主美、宮川麻由 ゲスト 塩沢とき、寺沢裕則(演出家) 司会 山本博子、持田篤 演奏 渡辺典一(ピアノ)、松本優子(ヴァイオリン) |
||||
489 | 296A | 北村英治+小朝ICHIZA | @ | 1987.10. 1 | 市民会館 大ホール |
北村英治、春風亭小朝、 小朝ICHIZA、渡辺雅介(Dr)、鈴木雅之(Tsax)、大口純一郎(Pf)、河原秀夫(B) |
||||
490 | 296B | 艶歌熱唱 大月みやこ リサイタル |
A | 1987.10.11 | 市民会館 大ホール |
司会 名和美代児 | ||||
491 | 296C | 宝塚歌劇団 花組公演 |
A | 1987.10.23 | 市民会館 大ホール |
ミュージカルロマン「琥珀色の雨にぬれて」=作・演出 柴田侑宏 ショー「ヒーローズ」=作・演出 三木章雄 出演 高汐巴、秋篠美帆、朝香じゅん 他 |
||||
492 | 297A | 東宝現代劇特別公演 「一絃の琴」 |
B | 1987.10.30 1987.10.31 |
市民会館 大ホール |
原作 宮尾登美子 脚本 大藪郁子 演出 増見利清 出演 司葉子、江原真二郎、安奈淳、藤代佳子、山本ミドリ、東郷晴子、益田喜頓(特別参加) 柏崎での公演がこの公演の干穐楽となった。 |
||||
493 | 297B | 音楽の歴史シリーズNo.15 「音楽の美術館」 KELL〜いにしえの響き〜 |
A | 1987.11.5 | 市民会館 大ホール |
”パウル・クレーの絵のように”より ピアニスト 加古 隆 組曲「展覧会の絵」 ピアニスト 渡辺康雄 |
||||
494 | 297D | 宗次郎 NEW AGE MUSIC TOUR |
@ | 1987.11.30 | 市民会館 大ホール |
出演 本人+バンド(Dr、Key、Eg、Eb) 急遽決定した例会のため、選択の取り直しを行なった。 |
||||
特別 | ダンパ | ’87芸協ダンスパーティー | @ | 1987.12.12 | 産文会館 大ホール |
岡本章生&ゲイスターズ | ||||
1987年(S62) 主な出来事 ○国鉄 旅客6社貨物1社に分割民営化 JRスタート ○新電々3社 長距離電話サービス開始 ○青森−熊本間 高速道路2,000`が1本になる ○売上税廃案となる ○天皇 開腹手術 病名は「慢性すい炎」と発表 ○TBS フジTV 本格的テレビ24時間放送開始 |
||||||||||
【トップ】 > 【例会履歴】 > 1987年 (S62) | ||||||||||
Copyright kashiwazaki art association all rights reserved. |
例会履歴 1988年 (S63) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連番 | 例会 NO |
例 会 名 | ステー ジ数 |
開 催 日 | 会 場 | 出 演 者 等 | ||||
495 | 298A | 中山美穂 コンサート | A | 1988. 3. 6 | 市民会館 大ホール |
|||||
496 | 297C | カルロス・トシキ& オメガトライブ コンサート (1986オメガトライブ) |
@ | 1988. 3. 9 | 市民会館 大ホール |
当初は、87年11月25日公演予定だったものが、 柏崎公演の1週間前にメンバーのカルロス・トシキ(ボーカル)が急病になリ延期となっていたもの。 またこの公演はメンバーの一人黒川照家が1月いっぱいで抜け、新たに「カルロス・トシキ&オメガトライブ」としての再スタートのコンサートとなった。 |
||||
497 | 298B | こまつ座 「雪やこんこん−湯ノ花劇場物語」 |
@ | 1988. 3.13 | 市民会館 大ホール |
作 井上ひさし 演出 鵜山 仁 出演 市原悦子、浅利香津代、草薙幸二郎、小野武彦、麦草平、池畑慎之介(ピーター) 他 |
||||
498 | 298C | 大塚文雄民謡リサイタル | @ | 1988. 3.22 | 市民会館 大ホール |
出演 大塚文雄、菊地恵子、ぱんぷきん娘 司会 名古屋冗 特別出演 木田林松次社中(津軽三味線) |
||||
499 | 298D | 音楽の歴史シリーズNo.16 「ハ―モニック・コンサ―ト 小林亜星With コ―ラス!コーラス!」 |
@ | 1988. 4. 3 | 市民会館 大ホール |
出演 小林亜星、タイムファイブ、筒井広志、 東京混声合唱団、柏崎市民合唱団 |
||||
500 | 299A | 昭和歌謡史 「演歌−いのち−心」 |
A | 1988. 4.17 | 市民会館 大ホール |
出演 瀬川瑛子、青木光―(特別出演)、 中山大三郎(作曲家) |
||||
501 | 299B | 芸協寄席 | @ | 1988. 4.22 | 市民会館 大ホール |
出演 桂米丸、内海桂子・好江、桂竹丸 他 | ||||
502 | 299C | 五輪真弓 コンサ―ト | @ | 1988. 4.29 | 市民会館 大ホール |
|||||
503 | 300A | 中村雅俊 コンサート・ツアー BRAND OF BRAND |
@ | 1988. 5. 6 | 市民会館 大ホール |
|||||
504 | 299D | CASIOPEA EUPHONY TOUR カシオペア |
@ | 1988. 5.17 | 市民会館 大ホール |
野呂一生(Eg)、桜井哲夫(Eb)、向谷実(Key)、神保彰(Dr) | ||||
505 | 300B | 地人会 「はなれ瞽女おリん」 |
@ | 1988. 5.25 | 市民会館 大ホール |
作 水上 勉 演出 木村光一 出演 有馬稲子、松山政路、金井大、上田忠好、蔵一彦 他 |
||||
506 | 300C | 五木ひろし ビッグショ―'88 | C | 1988. 6.11 1988. 6.12 |
市民会館 大ホール |
コーラス ウイッシュ 演奏 アクティブ・フェローズ ダンス ジュピター |
||||
507 | 301A | 新派百年記念松竹特別公演 | A | 1988. 6.18 | 市民会館 大ホール |
「おりき」 原作 樋口一葉 脚色 久保田万太郎 演出 戍井一郎 出演 波乃久里子、安井昌二 他 「寺田屋お登勢」 作・演出 榎木滋民 出演 水谷良重、萬屋錦之助(特別出演)、波乃久里子 |
||||
508 | 301B | ドラマティック・フラメンコ ホセ・ミゲルの世界 |
@ | 1988. 6.29 | 市民会館 大ホール |
第一部 ドン・キホーテ 第二部 魅惑のスペイン 構成・演出・振付・出演 ホセ・ミゲル 共演 ジプシーミュージシャン |
||||
509 | 301C | 安田祥子・由紀さおリ 童謡コンサートあの時・この歌'88 |
A | 1988. 7.13 1988. 7.14 |
市民会館 大ホール |
ピアノ演奏 塚田佳男 | ||||
510 | 302A | 奇想天外・痛快爆笑劇 「ゲゲゲの鬼太郎」 |
A | 1988. 7.30 | 市民会館 大ホール |
作 水木しげる 脚本・演出 田村 隆 出演 渡辺典子、重山規子、賀川雪江、あご勇、すわしんじ |
||||
511 | 302B | TOKIKO “愛さずにはいられない” |
@ | 1988. 8.23 | 市民会館 大ホール |
出演 加藤登紀子 | ||||
512 | 302C | 三沢あけみ オン・ステージ | A | 1989. 9. 4 | 市民会館 大ホール |
ゲスト 島津ゆたか 司会 宇田川公義 演奏 瀬野洋とレッドハット |
||||
513 | 302D | 音楽の歴史シリーズNo.17 | @ | 1988. 9.14 | 市民会館 大ホール |
「ロマンティック・ピアノ・サウンド」 〜魅惑の調べ〜 出演 花房晴美(Pf) ゲスト 前田武彦 |
||||
514 | 303A | 小堺クンの おすましでSHOWC |
A | 1988. 9.25 | 市民会館 大ホール |
出演 小堺一機 ゲスト 関根 勤 |
||||
515 | 303B | 渡辺美里 コンサート | @ | 1988.10.11 | 市民会館 大ホール |
|||||
516 | 303C | フランシスコ・カナロ生誕百年 タンゴフェスティバル |
@ | 1988.10.12 | 市民会館 大ホール |
カナロ・フェスティバル楽団 指揮 リカルド・フランシア ピリンチョ五重奏団 指揮 オスカル・バシル |
||||
517 | 304A | マルタ | @ | 1988.10.20 | 市民会館 大ホール |
|||||
518 | 303D | 文学座公演 「好色一代女」−西鶴今昔− |
@ | 1988.10.31 | 市民会館 大ホール |
作 八木柊一郎 演出 戍井市郎 出演 三津田健、小瀬格、川辺久造、今福将雄、小林勝也、太地喜和子、八木昌子、寺田路恵、玉井碧、山本郁子 |
||||
519 | 304B | 音楽の歴史シリーズNo.18 チェコフィルハーモニー管弦楽団 |
@ | 1988.10.31 | 市民会館 大ホール |
ドボォルジャーク:交響曲第9番「新世界より」 ベートーベン :交響曲第7番 |
||||
520 | 304C | 地人会 「青い紙のラブレター」 |
A | 1988.11. 4 | 市民会館 大ホール |
原作 アーノルド・ウェスカー 訳・演出 木村光一 出演 北村和夫、渡辺美佐子、清水絋治 |
||||
521 | 305D | ハイファイセット・コンサート OUR BEST COLLECTION |
@ | 1988.11.11 | 市民会館 大ホール |
Hi-Fi SET、山本潤子、山本俊彦、大川茂 本来は、このD例会が日程ではA例会となるべきだったが、例会決定が遅くなり既に他の例会が決定し告知も完了していたため、 混乱を避ける意味でのD例会として実施した。 |
||||
522 | 304D | CRUISING ON KAYAMA YUZO CONCERT'88 |
@ | 1988.11.17 1988.11.18 |
市民会館 大ホール |
出演 加山雄三 コーラス ウイッシュ |
||||
523 | 305A | 中村あゆみ コンサート | @ | 1988.11.29 | 市民会館 大ホール |
演奏 The Midnight Kids | ||||
524 | 305B | NLT 「毒薬と老嬢」 | @ | 1988.12. 7 | 市民会館 大ホール |
出演 賀原夏子、北城真記子、須賀不二男、江藤潤、藤尾美紀 | ||||
525 | 305C | 尾方大作 オン・ステージ | A | 1988.12.11 | 市民会館 大ホール |
司会 名古屋冗 | ||||
1988年(S63) 主な出来事 ○世界最長の青函トンネル(54`)開通 ○石原裕次郎 死去 ○遊漁船と自衛隊の潜水艦が東京湾で衝突 ○初の屋根付球場 東京ドーム開場 ○本四架橋・児島−坂出ルートの瀬戸大橋開通 ○リクルート非公開株譲渡が発覚 |
||||||||||
【トップ】 > 【例会履歴】 > 1988年 (S63) | ||||||||||
Copyright kashiwazaki art association all rights reserved. |
例会履歴 1989年 (S64・H1) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連番 | 例会 NO |
例 会 名 | ステー ジ数 |
開 催 日 | 会 場 | 出 演 者 等 | ||||
526 | 306A | 劇団民藝 「第二次大戦のシュベイク」 |
@ | 1989. 3. 4 | 市民会館 大ホール |
作 ベルトルト・ブレヒト 演出 渡辺浩子 出演 大滝秀治、伊藤孝雄、順みつき 他 |
||||
527 | 306B | 吉 幾三 オン・ステージ | A | 1989. 3.12 | 市民会館 大ホール |
共演 松尾とも子 司会 アイ・けんじ 演奏 東京ツァー |
||||
528 | 306C | グレン・ミラー・オーケストラ | @ | 1989. 3.13 | 市民会館 大ホール |
指揮 ラリー・オブライエン | ||||
529 | 306D | 前田美波里 THAT’S DANCING |
@ | 1989. 3.22 | 市民会館 大ホール |
|||||
530 | 307A | 来生たかお コンサートツアー'89"With Time" |
@ | 1989. 4. 4 | 市民会館 大ホール |
|||||
531 | 307B | 島倉千代子 特別公演 | B | 1989. 4. 7 及び 1989. 4. 9 |
市民会館 大ホール |
出演 あまみ・けんじ、十四三 閉 演奏 武井正信とオークション この例会は、当初は4月9日一日の予定だったが、鑑賞希望者が多く、会場のキャパシティの関係もあり急遽1ステージを追加したが、出演者の都合で前々日の公演となった。 |
||||
532 | 307C | こまつ座昭和庶民伝第二作 「闇に咲く花」−愛敬稲荷神社物語− |
@ | 1989. 4.24 | 市民会館 大ホール |
作 井上ひさし 演出 栗山民也 出演 松崎信義、河原崎健三、浜田光夫、大橋芳枝、たかお鷹 他 |
||||
533 | 308A | 山形由美 フルートコンサート | @ | 1989. 4.26 | 市民会館 大ホール |
クラシック系例会にもかかわらず希望者が殺到したため、例会直前になってから会場を産業文化会館から市民会館に変更した。 | ||||
534 | 307D | TUBE LIVE AROUND KEEPING THE FACE |
@ | 1989. 5. 1 | 市民会館 大ホール |
前田亘輝(Vo)、松本玲二(Dr)、春畑道哉(G) 伊藤一義(Cho)、上村寛(Sa)、大堀薫(Eb)、増崎光司(Eg)、工居ひろみ(Par)、小野塚晃(Key) |
||||
535 | 308B | 高橋真梨子 コンサート ETERNALLY |
A | 1989. 5. 8 1989. 5. 9 |
市民会館 大ホール |
演奏 ヘンリーバンド | ||||
536 | 308C | 桂 枝雀 独演会 | @ | 1989. 5.17 | 市民会館 大ホール |
出演 桂 枝雀、桂 千朝、桂 む雀 三味線 森垣と実 |
||||
537 | 309A | チャゲ&飛鳥 CONCERT TOUR'89 10YEARS AFTER |
A | 1989. 5.23 1989. 5.24 |
市民会館 大ホール |
演奏 ブラック・アイズ |
||||
538 | 308D | 今、華ひらく男の20年 大川栄策 心の演(うた)歌 |
A | 1989. 5.28 | 市民会館 大ホール |
演奏 豊岡豊とスイングフェイス、ギター 長谷川かおる マンドリン 竹内郁子 司会 東 玉助 |
||||
539 | 309B | 音楽の歴史シリーズNo.19 安田謙一郎 チェロ・リサイタル −静けさの時− |
@ | 1989. 6.12 | 市民会館 大ホール |
演奏 安田明子、米田栄子 司会 持田 篤 ゲスト 渡部絵美 |
||||
540 | 309C | 倍賞千恵子 コンサート'89 | A | 1989. 6.20 1989. 6.21 |
市民会館 大ホール |
演奏 ジューン・ブリザード | ||||
541 | 310A | 音楽の歴史シリーズNo.20 オペラ「蝶々夫人」 |
@ | 1989. 7. 1 | 市民会館 大ホール |
作曲 プッチーニ 訳 宗近昭 演出 栗山昌良 指揮 佐藤功太郎 演奏 新星日本交響楽団 合唱 二期会合唱団 ソリスト 前沢悦子、大藤裕子、成田勝美、勝部太 |
||||
542 | 310B | さだまさし15周年漂流記ツァー | @ | 1989. 7. 6 | 市民会館 大ホール |
|||||
543 | 310C | 二代目西崎緑の 華麗なる民謡絵巻 |
A | 1989. 7. 8 | 市民会館 大ホール |
出演 西崎緑、西崎緑舞踊団 唄 鈴木正夫、加賀山昭、神ちえ子、四ヶ所順子 津軽三味線 沢田勝司 三味線 藤本直秀 尺八 米谷龍男 鳴り物 木津しげり |
||||
544 | 309D | 地人会 「旦那さまは狩りにお出かけ」 |
@ | 1989. 7.13 | 市民会館 大ホール |
作 ジョルジュ・フェドー 演出 木村光一 出演 山本陽子、穂積隆信、西岡徳馬、北村昌子 他 |
||||
545 | 310D | 松竹大歌舞伎公演 | A | 1989. 7.15 | 市民会館 大ホール |
「恋飛脚大和往来−封印切−」、「お目見得口上」、 「身替座禅」 出演 片岡孝夫、市川左團次、中村勘九郎、中村玉太郎 他 |
||||
546 | 311A | 浅香 唯 サマー・コンサート・ツアー'89 Rock'n Roll Circus |
A | 1989. 8. 6 | 市民会館 大ホール |
|||||
547 | 311B | 小林幸子 オン・ステージ | C | 1989. 9. 9 1989. 9.10 |
市民会館 大ホール |
演奏 ハッピーサウンズ 司会 ダーク洋路 |
||||
548 | 311C | ニーナの世界 | @ | 1989. 9.22 | 市民会館 大ホール |
|||||
549 | 311D | 夢千代日記 −まぼろしの記憶− |
@ | 1989. 9.28 | 市民会館 大ホール |
作・演出 早坂暁 出演 姿晴香、佳那晃子、高田敏江、清水絋治、亜湖、 大和田伸也 他 |
||||
550 | 312A | SKDレビュー | A | 1989.10. 1 | 市民会館 大ホール |
出演 明石 薫、紅 エミ、立花梨恵 他 | ||||
551 | 312B | 大和さくら オン・ステージ | A | 1989.10.22 | 市民会館 大ホール |
|||||
552 | 312C | 伊東ゆかり コンサート | A | 1989.10.24 | 市民会館 大ホール |
演奏 山本とおる&サウンド・エクスプレス ゲスト 麻上冬自、黒沢裕一 |
||||
553 | 312D | 木村好夫と演歌倶楽部 | A | 1989.11. 4 | 産文会館 文化ホール |
司会とお話 徳光和夫 |
||||
554 | 313A | 松竹錦秋公演 | A | 1989.11.12 | 市民会館 大ホール |
出演 中条きよし、中村玉緒、仲谷昇、東千代之助、嵐徳三郎 他 第一部 「藤十郎の恋」 原作 菊池 寛 脚本 西澤裕子 演出 土橋成男 第二部 「粋姿・春夏秋冬」 振付 花柳芳次郎 |
||||
555 | 313B | 大江千里コンサート・ツァー'89〜'90 RED MONKEY YELLOW FISH |
@ | 1989.11.13 | 市民会館 大ホール |
|||||
556 | 313C | 歌うコンポーザー 曽根幸明・弦哲也 オン・ステージ |
A | 1989.11.26 | 市民会館 大ホール |
特別ゲスト 村上幸子 演奏 池谷ヤスオ&サイド・ワンダーズ |
||||
557 | 313D | レーモン・ルフェーブル グランド オーケストラ |
@ | 1989.11.27 | 市民会館 大ホール |
|||||
1989年(S64・H1) 主な出来事 ○昭和天皇崩御 1月8日から元号が「平成」に ○芥川也寸志、美空ひばり相ついで死去 ○日本最初の民間放送衛星会社が設立 ○消費税導入 部品税廃止によりレコード・CD等が安くなる。 ○本四架橋・児島−坂出ルートの瀬戸大橋開通 ○東西ドイツ・ベルリンの壁崩壊 |
||||||||||
【トップ】 > 【例会履歴】 > 1989年 (S64・H1) | ||||||||||
Copyright kashiwazaki art association all rights reserved. |