![]() |
いよいよ新潟温泉玉子も湯沢町に突入いたしました。これからしばらくはスキーシーズンにむけてこの町の温泉を訪ねてみたいと思います。
今日は二つの温泉に行きましたが、なんと源泉が同じでしたので一つのページで紹介したいと思います。まあ、近くにあるんだから同じ源泉でも不思議はないのですが。 この写真が「駒子の湯」です。 |
御覧のように木造の建物で、浴室の内装も木の感じを生かした作りになっています。
天井も高く、太い梁が渡されていてとても解放感がある。 浴室から外に出る扉があったので「露天風呂があるのかな」と思って開けてみたのですが、ただ外に出るだけの扉でした。少し残念。 浴室は浴槽と洗い場だけのシンプルな造りです。 |
![]() |
|
そしてこちらが次に訪れた「コマクサの湯」です。
このお湯には以前入浴したことがあります。
その時はもっと熱いと思ったのですが、今日はさほどの感じでもありませんでした。 もっともそのときはスキー帰りでしたから体が冷えていたのかも知れないですね。
このお湯は湯沢高原ロープウェイの山麓駅の建物の中にあるのでスキーシーズンなどには重宝すると思います。
|
![]() |
![]() |
「コマクサの湯」は浴室の写真がパンフレットにありましたから転載させていただきました。
このお風呂も浴室と洗い場のみです。
御覧になってわかるように窓が広くとってある明るい浴室です。
冬はスキーヤーが滑っている姿がすぐそこに見えるのですが、浴室内が見えないように出来ているとは分かっていても少し恥ずかしい感じがしましたよ。 |
![]() |
|
![]() |
お湯の印象は無色透明、匂いもありません。肌触りのさっぱりとした感じのお湯です。 |
![]() |
![]()
観光パンフレットの地図の駅周辺部を載せておきました。どちらの温泉も駅の近くです。駒子の湯は歩いていくのには少し距離があるかも知れません。 「コマクサの湯」南魚沼郡湯沢町大字湯沢490
|