PHOTOニュース

県内トップを切って行われた葉月みのりの田植え=18日午前、市内藤井 (2024/04/18)


春風に乗り、よしやぶ川の川沿いの桜とコラボで楽しませるこいのぼり= 15日、市内松美町地内 (2024/04/16)


見頃を迎えた里山のハナモモの花=15日午前、市内谷根 (2024/04/15)

>>過去記事一覧
ごみ減量目指し、県民運動柏刈大会

 買い物で暮らしを変えようーーなどと呼び掛けた「ごみ半減県民運動柏崎・刈羽地域大会」(同運動実行委員会主催)が27日、産文会館文化ホールで開かれ、約250人が集まった。講演、討論会を通じ、ごみ減量化に向けて、マイバック持参運動、簡易包装、ごみ分別の徹底など地道な取り組みを確認しあった。

 大会は、生活様式の変化などによって、ごみの量が増加し、多様化する中で、身近な日常生活から増加傾向に歯止めをかけることを狙った。講演は特定非営利活動法人「まちづくり学校」運営委員の渡辺和顕さんが「立場を超え協働してごみ減量化に取り組むためには…」の演題で行い、「ごみ減量化などの難しいテーマは過大な目的でなく少しずつできることから始めることが大切」と提言した。

 引き続いて、討論会は「市民・事業者・行政が取り組むごみ減量化」をテーマに、消費者の立場から荻原玲子さん(市消費者協会長)、平沢聡さん(県ごみ減量推進地域リーダー)、事業者から佐藤和宏さん(ナルス柏崎店長)、行政から山田信行さん(市環境政策課長)が意見を述べた。荻原さんは「生活の中でごみを出さないよう、物を大切に」と話し、マイバック持参運動の広がりを求めた。

 ホタル保護運動に携わって20年の平沢さんは「ごみ減量運動は同じ意識を持つ仲間を増やし、楽しみながら活動を」、佐藤さんは「購入した商品はシールで済むもの、簡易包装で済むものなど、ごみの削減には1人ひとりの意識が必要。マイバックにも関心を持って持参してほしい」。山田さんはごみ減量化へ向けた市の取り組み、事業系ごみの分別徹底の必要性などを説明し、「リサイクルやごみ処理にかかわる費用にも市民から関心を持ってもらうことも必要」など、それぞれが意見や主張を述べた。

(2003/11/28)

※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。


すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。