Web Collaboration by PukiWiki-付録1 PukiWikiの書式一覧
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
&size(24){PukiWikiの書式一覧};
書式をまとめてみましたが、ヘルプのほうが早いかも...
-----
#CONTENTS();
***pukiwikiの書式について [#ga8ad442]
pukiwikiには豊富な書式が用意されています。
様々な書式を使用することで表現力の豊かなページを手軽に作...
pukiwikiを使い始めの頃は書式の多さに戸惑うこともあるかも...
最初から身構えてすべてを覚えようとする必要はありません。
-HTMLタグを使用できません
HTMLタグをpukiwikiページに記述した場合はHTMLとして効果が...
誰でもページ編集可能なpukiwikiの場合、HTMLをページ内に直...
不正なスクリプトを埋め込まれて不特定多数のユーザーへ迷惑...
標準状態のpukiwikiではHTMLを記述することができませんが、...
HTMLを直接記述できるように設定する際に、ユーザーを限定し...
//
このページでは頻繁に使うPukiWiki文法をまとめています。
もっと細かい文法などは
- [[整形ルール>FormattingRules]]
- [[PukiWiki/1.4/Manual/Plugin]]
をご覧ください。(注: プラグインは一部無効になっている場合...
* 目次 [#zbf75f24]
#contents
↑これを入れた場所に目次が書かれます。(見出しから生成)
#contents
* 見出し [#qc0a8545]
* 見出し1
** 見出し2
*** 見出し3
* 見出し1 [#a97e8006]
** 見出し2 [#ff362538]
*** 見出し3 [#pd7c8a0b]
* リスト [#x1bdf513]
- リスト1
-- リスト1-1
--- リスト1-1-1
+ 番号つきリスト1
++ 番号つきリスト1-1
+++ 番号つきリスト1-1-1
- リスト1
-- リスト1-1
--- リスト1-1-1
+ 番号つきリスト1
++ 番号つきリスト1-1
+++ 番号つきリスト1-1-1
* 定義 [#a77a5855]
: 定義語 | 説明文
: 定義語 | 説明文
* リンク [#x1cc28d2]
[[FrontPage]] ←このように二重に角カッコで括るとPukiWiki...
FrontPage ←存在するページの場合はカッコで括らなくてもリ...
[[とっぷぺーじ>FrontPage]] ←エイリアス(別名)機能
[[FrontPege]]
FrontPege ←存在しない
[[FrontPage]] ←このように二重に角カッコで括るとPukiWiki内...
FrontPage ←存在するページの場合はカッコで括らなくてもリン...
[[とっぷぺーじ>FrontPage]] ←エイリアス(別名)機能~
[[FrontPege]]~
FrontPege ←存在しない
** 外部へリンク [#pddeb50f]
http://www.google.co.jp/ ←アドレスを直接書く
[[ぐぐる:http://www.google.co.jp]] ←
[[ぐぐる>http://www.google.co.jp]] ←どちらでも可
http://www.google.co.jp/ ←アドレスを直接書く~
[[ぐぐる:http://www.google.co.jp]] ←~
[[ぐぐる>http://www.google.co.jp]] ←どちらでも可
* 整形済みテキスト [#n8e33eda]
←行頭が半角空白
プログラムなどを書くときに使います。
行の自動折り返しは行なわれません。
* 表 [#z4445188]
| ヘッダ1 | ヘッダ2 | ヘッダ3 |h
|~ ヘッダ4 | 要素1 | 要素2 |
|~ ヘッダ5 | 要素3 | 要素4 |
| ヘッダ1 | ヘッダ2 | ヘッダ3 |h
|~ ヘッダ4 | 要素1 | 要素2 |
|~ ヘッダ5 | 要素3 | 要素4 |
* 水平線 [#j64fe957]
----
行頭で4つ以上の - を書くと水平線になります。
----
** 区切り線 [#w361e07c]
#hr
#hr
* ファイル添付 [#l46dd29e]
&attachref();
&attachref;
↑どちらかを書いておくと[添付]ボタンが表示されて、後から...
&attachref();
&attachref;
* コメントフォーム [#v591a7f9]
// #comment
- かけるの? -- [[uc]] &new{2007-06-22 (金) 21:33:05};
- テスト -- [[あああ]] &new{2008-07-07 (月) 11:25:44};
- majika? -- &new{2010-02-18 (木) 10:34:03};
- gf -- [[gdf]] &new{2010-03-03 (水) 00:01:06};
- test -- [[a]] &new{2010-07-25 (日) 12:28:54};
- w -- &new{2010-10-05 (火) 20:34:15};
- 成功 -- [[ルンペー]] &new{2011-01-29 (土) 16:54:04};
- 混沌の間 -- [[混沌]] &new{2011-10-02 (日) 11:30:44};
//#comment
* コメント行 [#pf7097ab]
// 行頭に//を指定すると出力されない行になる。
↓~
// 行頭に//を指定すると出力されない行になる。
~
↑
* 注釈 [#s1348764]
行中に注釈((こんな感じのもの))を入れてみる。
行中に注釈((こんな感じのもの))を入れてみる。
* プログラムのソースコード [#tbf530c3]
プログラムのソースコードを書くときは
# ↓ここは言語の名前(この場合はC言語)
# &color(Red){#code(C){{};
# #include <avr/io.h>
# #include <util/delay.h>
#
# int main(void){
# // コメント
# PORTB = 0;
# ・・・
# }
# &color(Red){}}};
という感じに書くと
#code(C){{
#include <avr/io.h>
#include <util/delay.h>
int main(void){
// コメント
PORTB = 0;
・・・
}
}}
こんな感じに見やすくなります。~
[[詳細>http://pukiwiki.osdn.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%...
*簡易掲示板 [#w9366e83]
#article
**あ [#jbed636b]
>[[あ]] (2015-12-24 (木) 22:47:34)~
~
ま~
//
終了行:
&size(24){PukiWikiの書式一覧};
書式をまとめてみましたが、ヘルプのほうが早いかも...
-----
#CONTENTS();
***pukiwikiの書式について [#ga8ad442]
pukiwikiには豊富な書式が用意されています。
様々な書式を使用することで表現力の豊かなページを手軽に作...
pukiwikiを使い始めの頃は書式の多さに戸惑うこともあるかも...
最初から身構えてすべてを覚えようとする必要はありません。
-HTMLタグを使用できません
HTMLタグをpukiwikiページに記述した場合はHTMLとして効果が...
誰でもページ編集可能なpukiwikiの場合、HTMLをページ内に直...
不正なスクリプトを埋め込まれて不特定多数のユーザーへ迷惑...
標準状態のpukiwikiではHTMLを記述することができませんが、...
HTMLを直接記述できるように設定する際に、ユーザーを限定し...
//
このページでは頻繁に使うPukiWiki文法をまとめています。
もっと細かい文法などは
- [[整形ルール>FormattingRules]]
- [[PukiWiki/1.4/Manual/Plugin]]
をご覧ください。(注: プラグインは一部無効になっている場合...
* 目次 [#zbf75f24]
#contents
↑これを入れた場所に目次が書かれます。(見出しから生成)
#contents
* 見出し [#qc0a8545]
* 見出し1
** 見出し2
*** 見出し3
* 見出し1 [#a97e8006]
** 見出し2 [#ff362538]
*** 見出し3 [#pd7c8a0b]
* リスト [#x1bdf513]
- リスト1
-- リスト1-1
--- リスト1-1-1
+ 番号つきリスト1
++ 番号つきリスト1-1
+++ 番号つきリスト1-1-1
- リスト1
-- リスト1-1
--- リスト1-1-1
+ 番号つきリスト1
++ 番号つきリスト1-1
+++ 番号つきリスト1-1-1
* 定義 [#a77a5855]
: 定義語 | 説明文
: 定義語 | 説明文
* リンク [#x1cc28d2]
[[FrontPage]] ←このように二重に角カッコで括るとPukiWiki...
FrontPage ←存在するページの場合はカッコで括らなくてもリ...
[[とっぷぺーじ>FrontPage]] ←エイリアス(別名)機能
[[FrontPege]]
FrontPege ←存在しない
[[FrontPage]] ←このように二重に角カッコで括るとPukiWiki内...
FrontPage ←存在するページの場合はカッコで括らなくてもリン...
[[とっぷぺーじ>FrontPage]] ←エイリアス(別名)機能~
[[FrontPege]]~
FrontPege ←存在しない
** 外部へリンク [#pddeb50f]
http://www.google.co.jp/ ←アドレスを直接書く
[[ぐぐる:http://www.google.co.jp]] ←
[[ぐぐる>http://www.google.co.jp]] ←どちらでも可
http://www.google.co.jp/ ←アドレスを直接書く~
[[ぐぐる:http://www.google.co.jp]] ←~
[[ぐぐる>http://www.google.co.jp]] ←どちらでも可
* 整形済みテキスト [#n8e33eda]
←行頭が半角空白
プログラムなどを書くときに使います。
行の自動折り返しは行なわれません。
* 表 [#z4445188]
| ヘッダ1 | ヘッダ2 | ヘッダ3 |h
|~ ヘッダ4 | 要素1 | 要素2 |
|~ ヘッダ5 | 要素3 | 要素4 |
| ヘッダ1 | ヘッダ2 | ヘッダ3 |h
|~ ヘッダ4 | 要素1 | 要素2 |
|~ ヘッダ5 | 要素3 | 要素4 |
* 水平線 [#j64fe957]
----
行頭で4つ以上の - を書くと水平線になります。
----
** 区切り線 [#w361e07c]
#hr
#hr
* ファイル添付 [#l46dd29e]
&attachref();
&attachref;
↑どちらかを書いておくと[添付]ボタンが表示されて、後から...
&attachref();
&attachref;
* コメントフォーム [#v591a7f9]
// #comment
- かけるの? -- [[uc]] &new{2007-06-22 (金) 21:33:05};
- テスト -- [[あああ]] &new{2008-07-07 (月) 11:25:44};
- majika? -- &new{2010-02-18 (木) 10:34:03};
- gf -- [[gdf]] &new{2010-03-03 (水) 00:01:06};
- test -- [[a]] &new{2010-07-25 (日) 12:28:54};
- w -- &new{2010-10-05 (火) 20:34:15};
- 成功 -- [[ルンペー]] &new{2011-01-29 (土) 16:54:04};
- 混沌の間 -- [[混沌]] &new{2011-10-02 (日) 11:30:44};
//#comment
* コメント行 [#pf7097ab]
// 行頭に//を指定すると出力されない行になる。
↓~
// 行頭に//を指定すると出力されない行になる。
~
↑
* 注釈 [#s1348764]
行中に注釈((こんな感じのもの))を入れてみる。
行中に注釈((こんな感じのもの))を入れてみる。
* プログラムのソースコード [#tbf530c3]
プログラムのソースコードを書くときは
# ↓ここは言語の名前(この場合はC言語)
# &color(Red){#code(C){{};
# #include <avr/io.h>
# #include <util/delay.h>
#
# int main(void){
# // コメント
# PORTB = 0;
# ・・・
# }
# &color(Red){}}};
という感じに書くと
#code(C){{
#include <avr/io.h>
#include <util/delay.h>
int main(void){
// コメント
PORTB = 0;
・・・
}
}}
こんな感じに見やすくなります。~
[[詳細>http://pukiwiki.osdn.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%...
*簡易掲示板 [#w9366e83]
#article
**あ [#jbed636b]
>[[あ]] (2015-12-24 (木) 22:47:34)~
~
ま~
//
ページ名: