Web Collaboration by PukiWiki-chapter8 運用について
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*[[chapter8 運用について(メンテナンスなど)]] [#le14ff5c]
Pukiwikiを使い続けるために必要なノウハウや考え方、注意点...
便利に使うためには、安定した運用が欠かせません。ここで、...
//
-----
#contents();
//#access();
**8-1 PukiWiki Developers Teamについて [#fd3a702d]
***公式サイトと開発サイト [#z1d29b46]
Pukiwikiを使用したサイトを運営していく上で、必要な情報を...
公式サイトには様々な疑問や質問、それに対する回答などが掲...
疑問を解決できることがあります。
チームでは公式サイトと開発サイトの2つのPukiwikiを運営して...
***ページデータのバックアップからの復元 [#s64caa37]
ページの編集内容を以前の状態に戻したい場合には、ページデ...
ページデータのバックアップは、ナビゲーター部にあるバック...
バックアップ一覧画面では設定ファイル内でしていされている...
戻したいバージョンを選び、ソースの項目からソースを表示し...
その後、該当のページを再表示して編集画面へ移り、先ほどコ...
バックアップから復元機能をやたらに利用されてページを荒ら...
現状でも問題がないことも事実です。
&ref(./img20250322_18201659.jpg,50%);
//
**8-2 サイトメンテナンス [#dcab88d8]
Pukiwikiでサイトを運営していく上で、メンテナンスは必要に...
---------------------------------------------------------...
//
***管理者としてのメンテナンス [#la3ee6e5]
wikiはユーザーが自由にページを増やしたり書き換えることが...
放置しておくと不要なページが増えたり、使われなくなるペー...
以前の状態に戻したくなったりもします。
そのようなメンテナンスを行うときも、基本的にはWebブラウザ...
しかし、一括でページ内の文字列を変更したりする場合には、...
//
***ページ名の変更 [#hd29eece]
一度作成したページの名前を変更するには、既存ページの内容...
その後に既存ページを削除するのが基本的な方法です。しかし...
pukiwiki画面下部のアイコンが並ぶツールバーの中に「名前変...
既存ページから新規ページを作成してのページ名変更はページ...
名前変更ツールをを利用するとページの更新日時を変更せずに...
ただし、ページ名を変更してもその他の既存ページに含まれる...
ページ名変更後は各ページ内のBracketNameやWikiNameを書き換...
&ref(./名前変更の説明.png,50%);
//
***ページのバックアップからの復元 [#d2c741a6]
ページの編集内容を以前の状態に戻したい場合には、ページデ...
ページデータのバックアップは、ナビゲーター部にある「バッ...
バックアップ一覧画面では設定ファイル内で指定されている時...
戻したいバージョンを選び、ソースの項目からソース表示して...
その後、該当のページを再度表示して編集画面へ移り、先ほど...
Pukiwikiではバックアップからの復元機能をやたらに利用され...
復元機能自体がそれほど多用されるものでもないので、現状で...
&ref(./dumpプラグイン.png,50%);
//
***ページデータの一括バックアップ [#i6d03db2]
自分で設置したPukiwikiのページデータは、あなたやほかのユ...
Pukiwikiが活用されるにつれて重要性は高まり、失ったときに...
大事なデータを失わないためには、データのバックアップを行...
ページ単位でのバックアップは、自動的に取られていつでも参...
Pukiwikiに含まれるページ全体、添付されたファイル、更新ご...
dumpプラグインはコマンド型のプラグインなので、実行する際...
dumpプラグインでは、Pukiwikiのデータをtar.gz形式、または...
ダウンロードしたファイルはtar形式なので、対応する解凍ツー...
バックアップ復元時には、展開したファイルをそのままディレ...
UNIX系OSを使用する場合には、アップロード時のファイルパー...
また、dumpプラグイン自体でも復元機能を持っています。しか...
復元機能を有効にするdumpプラグイン本体、plugin/dump.inc.p...
復元機能を有効にすると、ファイルアップロード用のフォーム...
ここにバックアップとして保存しておいたtar形式のファイルを...
バックアップデータの復元機能を使用する際には注意したいの...
初期状態では1MB程度に制限されているので、ページデータや添...
バックアップデータファイルがファイルサイズ制限に引っかか...
あまりに大きなファイルサイズができあがってしまった場合に...
-変更前
// Allow using resture function
define('PLUGIN_DUMP_ALLOW_RESTORE', FALSE); // FALSE, TRUE
-変更後
// Allow using resture function
define('PLUGIN_DUMP_ALLOW_RESTORE', TURE); // FALSE, TRUE
&ref(./20250322_1816.png,30%);
//
-dumpプラグインだけでいいの? [#a4f3c0b0]
dumpプラグインでバックすることができるデータは、wiki,atta...
ページデータとして必要なものはこの3つのディレクトリに含ま...
しかし、その他のディレクトリに含まれるものは、dumpプラグ...
サイトの訪問者数を保存しているcounterディレクトリやカスタ...
サーバーの不具合などでファイルが消失することを考えると、...
//
***ページ内の直接書き換え [#ybf8a37b]
複数ページ内に含まれる一定の記述を別の書き方に変更したい...
テキストエディタなどでテキストを編集するのであれば、便利...
そのような機能が標準では用意されてません。
ひとつの方法として、テキストエディタの複数ファイルに対す...
wikiディレクトリの中に普通のテキストファイルとして保存さ...
で開き、一括置換機能で記述を書き換えることができます。
ただし、再度Pukiwikiに書き戻すファイルの送信日時がサーバ...
更新日時を変更せずにページ内の一括置換を行いたい場合には...
サーバー上でPerlなどのスクリプトが使用できる場合には、文...
ページ内の複数箇所にURLをたくさん記述したようなサイトで、...
その際にはPerlでwikiディレクト内のテキストファイルを直接...
//
***ページデータのファイル名の確認 [#xb61e750]
メンテナンスの目的でページデータを直接開いて編集したい場...
Pukiwiki各ページデータは、wikiディレクトに保存されます。
wikiディレクトに含まれるページデータは、一般的なテキスト...
EUP-JPまたはUTF-8の文字コードで作成されたテキストファイル...
しかし、ページデータのファイル名はページ名をエンコードし...
ファイルを開いて中身を見ればある程度は判断することができ...
ファイル名がわからない場合は判別が難しいことになります。
Pukiwikiにはページデータのファイル名を一覧する機能が用意...
ナビゲーター部用意されてる「一覧」リンクでは作成されてい...
このファイル一覧を参照することでページ名ごとのページデー...
することができるので、ページデータのテキストファイルを直...
&ref(./20250322_1812.png,30%);
***ページの一括削除 [#y8bcfb7c]
ページを削除するには、編集画面でページ内容を~にしてからペ...
行えばできます。しかし、この削除方法は1ページ単位での削...
一度に大量のページを削除したい場合にはサーバ上のwikiディ...
まとめて消すことになります。
wikiディレクトリには先ほど説明したとおり、ファイル名がエ...
一括削除対象となるページデータに対応するファイル奈は、フ...
調べたファイルをサーバ上で一括削除することで、ページ削除...
手動で削除した場合には、ページに対応したバックアップデー...
ほかの関連するデータとの整合性が取れなくなります。
削除したページのバックアップデータを残したままの状態でい...
ページに対応するバックアップ一覧から、さらに全ページのバ...
バックアップデータを一括削除したい場合は、ページデータと...
ファイル名はページデータとp同様にエンコードされているの...
//
***ページ一括削除プラグイン [#v023bd6e]
ページの一括削除については、上記のように直接サーバ上で操...
公式サイトでページ一括削除プラグインとして紹介されている...
公式サイトのページ「自作プラグイン」より
プラグインについて情報を参照してください。
なお、公式サイトの自作プラグインページは、プラグインが大...
目的のプラグイン名がわかっている場合には、検索エンジンで...
deldelプラグインは、okkez氏が作成した自作プラグインです。
配布は作者のサイト上で行われているので、公式サイトにある...
deldelプラグインはPukiwiki版とPukiwikiPlus!版が配布されて...
通常とされているものをダウンロードしてください。
配布されているプラグインはUTF-8形式で作成されているので、...
-インストールは、pluginディレクトリに設置するだけです。
-コマンド型プラグインなので、Pukiwiki設置URLに「?pluin=de...
-deldelプラグインの画面では、まず削除対象とするデータの収...
//
***リンクキャッシュ更新 [#j48aadfe]
ページデータを直接削除すると、pukiwiki内部で使用されてい...
リンクキャッシュファイルはページごとのリンクしている、リ...
このキャッシュの整合性を取るために、コマンド型プラグインl...
pukiwiki設置URLの後ろに? plugin=links と記入してアクセ...
管理用パスワードを入力するだけで、キャッシュの更新は完了...
サイトに含まれるページ数によってはキャッシュ更新にしばら...
ページデータを一括削除したような場合や、ページデータを直...
&ref(./20250322_1808.png,50%);
//
**8-3 荒らし、SPAMへの対策 [#n80d6698]
pukiwikiのどこでも誰でもwebブラウザだけで書き込むことがで...
---------------------------------------------------------...
***誰でも書き込めるから誰でも修復できる [#yd0e04bb]
Pukiwikiを始めてみるときに、ページを他人に荒らされないか...
しかし、始めてしまえばわかりますが、実際のところは以外に...
とはいえ、ある程度サイト運営を続けていると、いろいろなこ...
特に有用な情報が集まりだし、コミュニケーションが活発にな...
いざというときのために荒らしの対応策は頭の隅にいれておく...
また、ここ数年ではwikiへのSPAMも増えてきてます。SPAMは望...
SPAMはプログラムを利用して自動的に行われることが多いので...
&ref(./img20250322_08173602.jpg,30%);
***時には機能を制限する [#b52e3e82]
悪意を持つユーザーに望まない画像URLを書き込まれ、不適切な...
だれかがその画像URLを削除してくっることで気づかないうちに...
//
**8-4 バージョンアップ [#q4464702]
***バージョンアップについて [#m4ceca5f]
バージョンアップによって新機能が追加されたり、セキュリテ...
以前からPukiwikiを活用している場合にはその使用しているバ...
互換性をなどに差が出るときがありますので、バージョンアッ...
//
***pukiwikiの今後のバージョンアップ [#zcd0b4b7]
今後、Pukiwikiの内部の仕様が大きく変更されるかどうかはわ...
大きな変更がない限りは更新された箇所に注意を払いつつ、各...
特に注意を払う必要があるのは、バージョンアップ後の設定フ...
設定項目が追加されているのにも関わらず旧バージョンの設定...
また、従来の設定ファイルやスキンファイルなどにかなり手を...
ただし、この改造をバージョンアップ後に適用する手間という...
カスタマイズ内容を新バージョンに適用する際に省力化するた...
Wiindowsでも同様に移植されているものがあるので利用しまし...
Pukiwikiのカスタマイズ内容について設置しているPukiwikiに...
***Pukiwikiを動かす環境のバージョンアップ [#i8bc18cf]
Pukiwikiを動かす環境として必要となるWebサーバーやPHPのバ...
特にPHPについては割と頻繁にアップデートが行われるので、必...
ただし、お使いの環境がレンタルサーバーなど自分の管理する...
Pukiwikiの公式サイトではPHPのバージョンアップにつうてはト...
ある程度ニュースを把握しておいてください。
//ここまで
終了行:
*[[chapter8 運用について(メンテナンスなど)]] [#le14ff5c]
Pukiwikiを使い続けるために必要なノウハウや考え方、注意点...
便利に使うためには、安定した運用が欠かせません。ここで、...
//
-----
#contents();
//#access();
**8-1 PukiWiki Developers Teamについて [#fd3a702d]
***公式サイトと開発サイト [#z1d29b46]
Pukiwikiを使用したサイトを運営していく上で、必要な情報を...
公式サイトには様々な疑問や質問、それに対する回答などが掲...
疑問を解決できることがあります。
チームでは公式サイトと開発サイトの2つのPukiwikiを運営して...
***ページデータのバックアップからの復元 [#s64caa37]
ページの編集内容を以前の状態に戻したい場合には、ページデ...
ページデータのバックアップは、ナビゲーター部にあるバック...
バックアップ一覧画面では設定ファイル内でしていされている...
戻したいバージョンを選び、ソースの項目からソースを表示し...
その後、該当のページを再表示して編集画面へ移り、先ほどコ...
バックアップから復元機能をやたらに利用されてページを荒ら...
現状でも問題がないことも事実です。
&ref(./img20250322_18201659.jpg,50%);
//
**8-2 サイトメンテナンス [#dcab88d8]
Pukiwikiでサイトを運営していく上で、メンテナンスは必要に...
---------------------------------------------------------...
//
***管理者としてのメンテナンス [#la3ee6e5]
wikiはユーザーが自由にページを増やしたり書き換えることが...
放置しておくと不要なページが増えたり、使われなくなるペー...
以前の状態に戻したくなったりもします。
そのようなメンテナンスを行うときも、基本的にはWebブラウザ...
しかし、一括でページ内の文字列を変更したりする場合には、...
//
***ページ名の変更 [#hd29eece]
一度作成したページの名前を変更するには、既存ページの内容...
その後に既存ページを削除するのが基本的な方法です。しかし...
pukiwiki画面下部のアイコンが並ぶツールバーの中に「名前変...
既存ページから新規ページを作成してのページ名変更はページ...
名前変更ツールをを利用するとページの更新日時を変更せずに...
ただし、ページ名を変更してもその他の既存ページに含まれる...
ページ名変更後は各ページ内のBracketNameやWikiNameを書き換...
&ref(./名前変更の説明.png,50%);
//
***ページのバックアップからの復元 [#d2c741a6]
ページの編集内容を以前の状態に戻したい場合には、ページデ...
ページデータのバックアップは、ナビゲーター部にある「バッ...
バックアップ一覧画面では設定ファイル内で指定されている時...
戻したいバージョンを選び、ソースの項目からソース表示して...
その後、該当のページを再度表示して編集画面へ移り、先ほど...
Pukiwikiではバックアップからの復元機能をやたらに利用され...
復元機能自体がそれほど多用されるものでもないので、現状で...
&ref(./dumpプラグイン.png,50%);
//
***ページデータの一括バックアップ [#i6d03db2]
自分で設置したPukiwikiのページデータは、あなたやほかのユ...
Pukiwikiが活用されるにつれて重要性は高まり、失ったときに...
大事なデータを失わないためには、データのバックアップを行...
ページ単位でのバックアップは、自動的に取られていつでも参...
Pukiwikiに含まれるページ全体、添付されたファイル、更新ご...
dumpプラグインはコマンド型のプラグインなので、実行する際...
dumpプラグインでは、Pukiwikiのデータをtar.gz形式、または...
ダウンロードしたファイルはtar形式なので、対応する解凍ツー...
バックアップ復元時には、展開したファイルをそのままディレ...
UNIX系OSを使用する場合には、アップロード時のファイルパー...
また、dumpプラグイン自体でも復元機能を持っています。しか...
復元機能を有効にするdumpプラグイン本体、plugin/dump.inc.p...
復元機能を有効にすると、ファイルアップロード用のフォーム...
ここにバックアップとして保存しておいたtar形式のファイルを...
バックアップデータの復元機能を使用する際には注意したいの...
初期状態では1MB程度に制限されているので、ページデータや添...
バックアップデータファイルがファイルサイズ制限に引っかか...
あまりに大きなファイルサイズができあがってしまった場合に...
-変更前
// Allow using resture function
define('PLUGIN_DUMP_ALLOW_RESTORE', FALSE); // FALSE, TRUE
-変更後
// Allow using resture function
define('PLUGIN_DUMP_ALLOW_RESTORE', TURE); // FALSE, TRUE
&ref(./20250322_1816.png,30%);
//
-dumpプラグインだけでいいの? [#a4f3c0b0]
dumpプラグインでバックすることができるデータは、wiki,atta...
ページデータとして必要なものはこの3つのディレクトリに含ま...
しかし、その他のディレクトリに含まれるものは、dumpプラグ...
サイトの訪問者数を保存しているcounterディレクトリやカスタ...
サーバーの不具合などでファイルが消失することを考えると、...
//
***ページ内の直接書き換え [#ybf8a37b]
複数ページ内に含まれる一定の記述を別の書き方に変更したい...
テキストエディタなどでテキストを編集するのであれば、便利...
そのような機能が標準では用意されてません。
ひとつの方法として、テキストエディタの複数ファイルに対す...
wikiディレクトリの中に普通のテキストファイルとして保存さ...
で開き、一括置換機能で記述を書き換えることができます。
ただし、再度Pukiwikiに書き戻すファイルの送信日時がサーバ...
更新日時を変更せずにページ内の一括置換を行いたい場合には...
サーバー上でPerlなどのスクリプトが使用できる場合には、文...
ページ内の複数箇所にURLをたくさん記述したようなサイトで、...
その際にはPerlでwikiディレクト内のテキストファイルを直接...
//
***ページデータのファイル名の確認 [#xb61e750]
メンテナンスの目的でページデータを直接開いて編集したい場...
Pukiwiki各ページデータは、wikiディレクトに保存されます。
wikiディレクトに含まれるページデータは、一般的なテキスト...
EUP-JPまたはUTF-8の文字コードで作成されたテキストファイル...
しかし、ページデータのファイル名はページ名をエンコードし...
ファイルを開いて中身を見ればある程度は判断することができ...
ファイル名がわからない場合は判別が難しいことになります。
Pukiwikiにはページデータのファイル名を一覧する機能が用意...
ナビゲーター部用意されてる「一覧」リンクでは作成されてい...
このファイル一覧を参照することでページ名ごとのページデー...
することができるので、ページデータのテキストファイルを直...
&ref(./20250322_1812.png,30%);
***ページの一括削除 [#y8bcfb7c]
ページを削除するには、編集画面でページ内容を~にしてからペ...
行えばできます。しかし、この削除方法は1ページ単位での削...
一度に大量のページを削除したい場合にはサーバ上のwikiディ...
まとめて消すことになります。
wikiディレクトリには先ほど説明したとおり、ファイル名がエ...
一括削除対象となるページデータに対応するファイル奈は、フ...
調べたファイルをサーバ上で一括削除することで、ページ削除...
手動で削除した場合には、ページに対応したバックアップデー...
ほかの関連するデータとの整合性が取れなくなります。
削除したページのバックアップデータを残したままの状態でい...
ページに対応するバックアップ一覧から、さらに全ページのバ...
バックアップデータを一括削除したい場合は、ページデータと...
ファイル名はページデータとp同様にエンコードされているの...
//
***ページ一括削除プラグイン [#v023bd6e]
ページの一括削除については、上記のように直接サーバ上で操...
公式サイトでページ一括削除プラグインとして紹介されている...
公式サイトのページ「自作プラグイン」より
プラグインについて情報を参照してください。
なお、公式サイトの自作プラグインページは、プラグインが大...
目的のプラグイン名がわかっている場合には、検索エンジンで...
deldelプラグインは、okkez氏が作成した自作プラグインです。
配布は作者のサイト上で行われているので、公式サイトにある...
deldelプラグインはPukiwiki版とPukiwikiPlus!版が配布されて...
通常とされているものをダウンロードしてください。
配布されているプラグインはUTF-8形式で作成されているので、...
-インストールは、pluginディレクトリに設置するだけです。
-コマンド型プラグインなので、Pukiwiki設置URLに「?pluin=de...
-deldelプラグインの画面では、まず削除対象とするデータの収...
//
***リンクキャッシュ更新 [#j48aadfe]
ページデータを直接削除すると、pukiwiki内部で使用されてい...
リンクキャッシュファイルはページごとのリンクしている、リ...
このキャッシュの整合性を取るために、コマンド型プラグインl...
pukiwiki設置URLの後ろに? plugin=links と記入してアクセ...
管理用パスワードを入力するだけで、キャッシュの更新は完了...
サイトに含まれるページ数によってはキャッシュ更新にしばら...
ページデータを一括削除したような場合や、ページデータを直...
&ref(./20250322_1808.png,50%);
//
**8-3 荒らし、SPAMへの対策 [#n80d6698]
pukiwikiのどこでも誰でもwebブラウザだけで書き込むことがで...
---------------------------------------------------------...
***誰でも書き込めるから誰でも修復できる [#yd0e04bb]
Pukiwikiを始めてみるときに、ページを他人に荒らされないか...
しかし、始めてしまえばわかりますが、実際のところは以外に...
とはいえ、ある程度サイト運営を続けていると、いろいろなこ...
特に有用な情報が集まりだし、コミュニケーションが活発にな...
いざというときのために荒らしの対応策は頭の隅にいれておく...
また、ここ数年ではwikiへのSPAMも増えてきてます。SPAMは望...
SPAMはプログラムを利用して自動的に行われることが多いので...
&ref(./img20250322_08173602.jpg,30%);
***時には機能を制限する [#b52e3e82]
悪意を持つユーザーに望まない画像URLを書き込まれ、不適切な...
だれかがその画像URLを削除してくっることで気づかないうちに...
//
**8-4 バージョンアップ [#q4464702]
***バージョンアップについて [#m4ceca5f]
バージョンアップによって新機能が追加されたり、セキュリテ...
以前からPukiwikiを活用している場合にはその使用しているバ...
互換性をなどに差が出るときがありますので、バージョンアッ...
//
***pukiwikiの今後のバージョンアップ [#zcd0b4b7]
今後、Pukiwikiの内部の仕様が大きく変更されるかどうかはわ...
大きな変更がない限りは更新された箇所に注意を払いつつ、各...
特に注意を払う必要があるのは、バージョンアップ後の設定フ...
設定項目が追加されているのにも関わらず旧バージョンの設定...
また、従来の設定ファイルやスキンファイルなどにかなり手を...
ただし、この改造をバージョンアップ後に適用する手間という...
カスタマイズ内容を新バージョンに適用する際に省力化するた...
Wiindowsでも同様に移植されているものがあるので利用しまし...
Pukiwikiのカスタマイズ内容について設置しているPukiwikiに...
***Pukiwikiを動かす環境のバージョンアップ [#i8bc18cf]
Pukiwikiを動かす環境として必要となるWebサーバーやPHPのバ...
特にPHPについては割と頻繁にアップデートが行われるので、必...
ただし、お使いの環境がレンタルサーバーなど自分の管理する...
Pukiwikiの公式サイトではPHPのバージョンアップにつうてはト...
ある程度ニュースを把握しておいてください。
//ここまで
ページ名: