PHOTOニュース
次々と顔を出し始めた早春の使者・フキノトウ=市内西本町2 (2025/01/11)
ハクチョウの親を追いかけて泳ぐ幼鳥=6日、市内西山町長嶺 (2025/01/10)
180年前から伝わる寄せ木造りの天神さま。縁起物の干し柿、サケの一のひれなどが供えられた=市内西本町2、丸小鮮魚店自宅 (2025/01/09)
>>過去記事一覧
米山台で“福”届ける獅子舞
市内米山台で2日、縁起物の「獅子(しし)舞」が町内に繰り出した。2対の獅子は新年早々の降雪に見舞われながら、家々に“福”を届けた。
獅子舞は町内の実行委員会(金子欽也委員長、会員数約30人)が「子供たちに夢を」「米山台のふるさとづくり」を合言葉に始め、今年で12回目。会員たちはこの日、そろいのはっぴ、頭巾(ずきん)姿で、町内の福祉センターに集まった。金子委員長は「きょうは白一色になった。清らかな気持ちで町内の人たちに福を届けたい」と話し、曽田八郎町内会長は「皆さんの意気込みには感謝している。米山台に福をもたらすものと喜んでいる」と激励した。
獅子は午前9時半過ぎから笛や太鼓の音とともに出発し、降りしきる雪の中を、午後3時半ごろまでに約800世帯を回り終えた。それぞれの家では戸を開けて獅子の到着を待ったり、祝儀を寄せるなどすっかり伝統行事として定着ぶりを見せた。
同実行委では引き続き13日に「どんど焼き」を行い、縁起物の火で新春の訪れを祝う予定だ。
(2002/ 1/ 5)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。