年始のあいさつで桜井市長(右)と面会した東京電力の小早川智明社長(左手前)=22日、市役所 (2025/01/23)
小学生を対象に行われたブルボンKZの水球体験会=19日、柏崎アクアパー ク (2025/01/22)
年始のあいさつで花角知事(右)と面会した東電の小林喜光会長(左から2人目)と小早川智明社長(左)=21日午前、県庁 (2025/01/21)
>>過去記事一覧
市内東部町内会長連絡協議会(27町内会、梶野敏雄会長)、第二中学校用地確保促進委員会(藤田浩一会長)の関係者が5日、市役所を訪れ、二中の校舎移転・改築をめぐり、「常盤高校を県から譲り受け、二中として整備したい」とする市の方針に賛同し、早急な実現を求める陳情書を西川市長に手渡した。これを受けて市長は、出来れば2002年度秋口までに基本的な方向づけをしてもらうよう、県に誠意を持って当たっていくとの姿勢を示した。
二中の校舎は1959年に建設された。築後40年余りを経過しており、校舎の老朽化が目立ち、地元から新校舎の建設が強く望まれていた。このため、市では当初、新田畑地内を改築予定地にしていた。しかし、県立高校の改革で市内に中高一貫校の設置が示されたことから、これら情勢変化を踏まえ、市では現在の常盤を県から譲り受け、二中として整備したいとする意向を地元に伝えていた。
梶野会長は、関係者を代表して「常盤高校を県から譲り受け、二中として整備することが、地域全体としても望ましいことであると判断した。県当局に強力な働きかけを行うなど、最大限の努力をお願いするとともに、1日でも早く懸案の二中整備を実施してほしい」とする市への陳情書を読み上げ、市長に手渡した。
陳情に当たって梶野会長は「位置的に見ても、常盤の跡に持って来ることは最適ではないか、住民としてはあの場所が一番いいのではないかという27町内会こぞっての賛同を得た」と要望した。
これに対して市長は「今までの県とのやり取りに、校区の意思を添えて話ができることは大変説得力を持つ。ただ、楽観を許せるものではないと思っており、誠意を持って当たりたい」とした上で、常盤、PTA、同窓会などの学校関係者にも説明を始めたことを明らかにした。
中高一貫校は、柏崎総合高への統合で空く柏商校舎活用の県案に対し、市は学園ゾーンでの校舎新設を強く要望。県の事業費負担を減らすことも含め、常盤を柏商に移転し、県から常盤を譲り受けて二中を動かす構想を示している。
(2002/ 3/ 5)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。