PHOTOニュース

積雪深4.3メートルに達した高柳町石黒の板畑集落。住民は連日、除雪に追われた=2月24日 (2025/03/14)

文学・平和アワードの表彰式。柏崎関係では4人が優秀賞、一中が特別表彰を受けた=8日、市民プラザ (2025/03/10)

東京電力柏崎新本社事務所の安全祈願祭であいさつする福田副社長(左)=7日、市内駅前2 (2025/03/08)
>>過去記事一覧
博物館で「消えゆく野生動物展」
市立博物館でこのほど、特別展「にいがたの消えゆく野生動物展」が始まった。県内をはじめ、全国の博物館、研究機関などの協力でめったに見られない貴重な標本などが並び、訪れた人たちは環境保全への意識を改めて高めていた。
本県ではニホンオオカミなど八種類の野生動物が絶滅し、295種類が保護上重要な野生動物に選定されている。同展では、動物相の現状把握と種の保全の大切さを知ってもらうことが狙いだ。会場にはカッパのモデルといわれ、絶滅したニホンカワウソのはく製、アサカミキリなどの昆虫標本などが並び、写真入りの解説パネルも100点以上。
併せて、実際に水槽の中でアカハライモリ、イシガメなどを飼育するコーナーも設けた。小国町から来た保坂淳一さん、洋子さん夫婦は「トキの成長の様子がいながらにして見られた。環境問題を考えるきっかけになった」と話し、同館の箕輪一博学芸員は「子供たちからよく見てもらい、身近な所で確認できたら、大発見につながるかも。科学の進歩で生息場所を奪われた動物を知り、環境保全に対する意識を高めてほしい」と話した。
同展は8月25日までで、入場料は大人が500円、中・高校生が300円、小学生以下は無料。会期中、特別講演会が4日午後1時半から。定員は50人。問い合わせは同館(電話22-0567)へ。
(2002/ 8/ 1)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。