PHOTOニュース

「下田歌子とその時代」をテーマにしたロビー展。説明する久保貴子・下田歌子記念女性総合研究所専任研究員(中央)=市内諏訪町、キーン・センター (2023/06/08)


3年がかりの修復を終え、寺に戻った市指定文化財「涅槃像」の開眼式= 4日、市内若葉町の極楽寺 (2023/06/07)


「クリーンデー柏崎」。地域緑化を目指し、子どもらに交じり、桜井市長も手伝って花苗を植えた=4日朝、市内米山台2の御殿山公園 (2023/06/06)

>>過去記事一覧
矢嶋さんが山王堂の内装完成

 市内野田、矢嶋光則さん(73)がこのほど、自宅で管理する山王堂(山王バス停前)の内装を完成させた。自身で壁面を張り、天井に十二支を油彩で描き、絵格天を仕上げた。内装の完成を見ずに他界した父親の跡を継いだ矢嶋さんは、念願達成に満足感いっぱいだ。

 矢嶋さんの話では、矢嶋家は言い伝えによると、古い時代から神社やお堂を持ち、信仰の厚い家柄だという。元祖は足利尊氏の家臣・矢嶋基次郎定影といい、山王堂は愛児の死を悼んで1300年代に建立されたといわれる。神社は現在、別の神社と合併し、山王堂は依然として矢嶋さん宅で管理している。

 お堂はこれまでにも何度も建て替えられ、現在地には父親の故光平さん(1981年没)が国道353号の拡幅に伴って移転。1965年ごろに縮小した形で光平さんの手で建てられた。お堂の中は広さ6畳分。完成に併せ、光平さんは生前、仏像を二体彫ったものの、内装を仕上げずに亡くなった。

(2005/12/16)

※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。


すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。