PHOTOニュース

ノスタルジックツアーで再現された給食の時間。銀盆に懐かしい献立が並 んだ=9月30日、別俣きらら (2023/10/03)


医療センターの出前授業。被災地に派遣されるDMATの役割、専用救急 車両の説明もあった=半田小 (2023/10/02)


ボーリング調査で地層サンプルを採取する研究チーム=市内市野新田 (2023/09/30)

>>過去記事一覧
市長が柏崎原発1.3号機の再開容認

 東京電力柏崎刈羽原発のトラブル隠しを受けて止まっている4基の運転再開問題について、西川市長は22日、1.3号機の再開を容認したいとの考えを市議会本会議で表明した。この2基は起動準備が整って、東電から地元自治体に再開要請が行われている。市長は残る2.5号機に対する判断も「基本的には同様に適用してよい」と述べた。

 容認に至った理由としては@東電の勝俣恒久社長が再発防止への誓いを述べたA再発防止策の着実な実施しか市民の信頼を得る道はないB原子力安全・保安院の分離・独立について議論継続の言質を中川昭一経産相から得たC原子力安全への不信・不安は払しょくし切れていないが、議論は出尽くし、運転回帰を望む市民の声も少なからずある――などの点を挙げた。また安全性について「圧力抑制室の異物混入と放射線管理区域からの廃棄物搬出の問題も含め、国が十分な検査と実証を行い、確認をしたものと理解している」と述べた。

(2004/ 3/23)

※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。


すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。