PHOTOニュース

シニアコースで取り組んだ縁起物・八丁紙作り。受講者が器用にカッター を使い、完成させた=7日、市民プラザ (2023/12/09)

手作りそば、おにぎり、かき揚げなどがずらりと並んだ「田んぼの分校」 収穫祭=別俣コミセン (2023/12/08)

地域ごとに個性的な双体道祖神が並んだ県石仏の会創立30周年記念写真展 「寄り添う神に誘われて」=市立博物館 (2023/12/06)
>>過去記事一覧
架け替えの安政橋が2月20日供用開始
市内安政町・松波地内、国道352号「安政橋」の架け替え工事が進み、2月20日に新しい橋の通行が可能になる見通しだ。
安政橋の架け替えは県の交通円滑化事業として、鯖石川河川改修も視野に入れながら2004年度から実施された。上流側に鉄骨の仮橋を設置して旧橋を撤去し、新しい橋の橋台・橋脚を順次建設。昨年春にけたを架け、床版工事や舗装などが行われてきた。新「安政橋」は従来より23メートル長い123メートル。幅は16メートルで車道6.5メートル、両側に3.5メートルの歩道が付く。けたは橋の高さを抑えるため、鋼鉄とコンクリートを合成し、両方の利点を生かした構造にした。橋本体の工事費は約10億7000万円(下部工約3億3000万円、上部工約7億4000万円)。県では引き続き、前後の拡幅改良工事を進めていく。
2月20日は地元の松波、桜木町町内会の主催で交通安全祈願や橋の渡り初めなどを計画。一般車両の通行は午後からの予定だ。
(2010/ 1/30)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。