2013年02月05日

いつわへのお誘い(特に中田町内の方)

中田だけでなく他の町内も募集します。よかったら仲間になりませんか。

「いつわ」はいつまでも元気で長生きしてもらうための予防の場です。何か介護が必要な方が通う場と思っている方はいらっしゃいませんか。まだまだ家でやることがいっぱいあるから、行っていられないと思っているかと思いますが、生涯現役でいるため、介護保険のお世話にならなくてすむよう、元気で活躍できる今のうちに参加してみてはいかがでしょうか。

今回は中田に住んでいる方を特に募集しますが、他の町内でも参加希望の方はコミセンまで申し込み願います。但し住んでいる町内でなく、違う町内に通いたいと思われる方は、ルールが違いますのでその場合はご遠慮願います。

日帰りディサービスと名前が似ていて勘違いされる方、「いつわ」はディホームと名前がついていますが、介護場所でなく元気でいるため、元気を保つための場所です。

写真クラブ総会・・・・和気あいあいでスタートしました。

1月23日(昨年と同じ日)写真クラブの総会を高柳のじょんのび村で開催しました。この日は春を思わせるようなお天気に恵まれ、雪の多さにビックリしながら「かやぶき集落」の風景を撮影しました。その後はカメラを箸やコップに持ち替え、和やかに親交を深めました。「この会は写真を撮影して楽しむことはもちろんですが、それを地域にいかしたり、仲間作りも大切だ」「みんなと一緒にさわがれることが元気を保つ秘訣」と人生訓を感じさせるひとコマもあり、始終和気あいあいとした雰囲気で笑い声が響いていました。

次回は新潟方面と楽しみを膨らませながら帰路につきました。人生訓を生かせる写真クラブを目指して、今年もおおいに活動しましょう。

地区連合子ども会   「月ほたるin竹物語」・・・今年も力作揃いでした。

今年も「月ほたる」を地区連合子ども会で開催しました。この活動は今回で6回目、「NOテレビNOゲーム・ON会話」を目的に活動を展開しています。

材料は今年も学校林(植物の森)から切り出した竹を使って、子供たちから冬休み中に思い思いの絵を竹に描いてもらいました。昨年は木のコースター、その前が鯖石川の石、今年は竹で3年目の作品です。完成された作品は雪だるまやえとのヘビ、お年玉の絵と、夢のある微笑ましい作品が多く仕上がり、小学校の玄関に並びました。この作品を中心にいろいろな会話が生まれ、各家庭でそれぞれに光輝くことでしょう。

3月16日今年も6年生を送る会を開催しようと、1月25日打ち合わせ会を開催しました。子供たちに思い出が残るよう、そして楽しめるよう話し合いました。役員の皆さん準備ご苦労さまですが、子供たちのためにお願いします。

このページの先頭へ