2014年7月7日

柏崎市消防団小型ポンプ操法で第3位、柏崎刈羽の地区支会へ(中田地区)

この大会は動作の速さ・規律・正確さを減点方式で得点を争うもので、見事3位を獲得しました。個人では選手全員が1位・2位・3位と皆トップの成績を収めることができました。その結果上位6チームが7月6日に実施される消防協会柏崎刈羽支会に出場できることになりました。このたよりが皆さんのお手元に届く頃には、小千谷で行われる県大会出場の朗報が聞かれるものと確信しています。

仕事をしてその間に早朝の練習4ヶ月間の努力には頭が下がります。きっと素晴らしい仲間と一緒だから乗り越えられたんでしょうね。団結力のある消防団の皆さんがいるからこそ、私たちは安心して暮らせます。

むつみ荘へ笹だんごづくりのボランティアに行ってきました。

6月5日、恒例になりましたむつみ荘での笹だんごづくりのボランティアに行ってきました。粉をこねて丸めての作業はお手の物で、段取り良くスムーズに作業できました。

「昔はいっぱい作ったもんだでぇ・・・・でも今はみーんな忘れた」と出来上がった笹だんごを眺めながら、懐かしそうに話してくれた高齢者の方の笑顔が印象に残りました。ボランティアをした老人クラブの皆さんの優しい心と手際の良さが心に残りました。毎年この機会を楽しみに待っていた皆さんとあいさつが交わされ、和やかな雰囲気が漂った半日でした。皆さんお疲れ様でした。

写真・・・小江戸の雰囲気をちょっぴり味わった撮影会でした。

6月30日、埼玉県の川越へ撮影会に出かけてきました。今回は一つとして同じ表情のない、538の羅漢さんが鎮座している撮影と、レトロな雰囲気の町並みの撮影を目的に実施しました。

朝からお天気模様が怪しく「今日はお守りに傘を持参した」と朝のあいさつを交わし、バスは出発しました。最初は蔵造りの町並みと現代の家が並ぶ風景をカメラに収めました。その後徳川家ゆかりの寺院を参拝し、表情豊かな羅漢さんを撮影しました。お昼は時間が足りず、笑い話もあり、梅雨の鬱陶しさ吹き飛ばし楽しく過ごした1日でした。

与三なごみ会・・・・愛の宅配便「おやき」にささ船を添えて届けました。

6月27日、与三「なごみ会」で「おやき」づくりに挑戦しました。この会は金曜日に集まって、話をしたりして仲間づくりをしている会です。この活動もその一環です。

出来上がった「おやき」を町内の高齢者に「ささ船」を添えて届けました。思いがけず受け取った高齢者の皆さんは、「いつも心がけてもらってありがたい」「昔を思い出しながらいただいた」「懐かしく美味しかった」と喜びの声が届きました。こちらも清々しい気持ちになって、うれしかったでした。ボランティアってお互いが思いあうことなんだって感じたひとときでした。

このページの先頭へ