2018年12月5日

上藤井老人会とえがお会で健康づくりアップ

上藤井町内では、毎月第1と第3月曜日に体操とお茶のみサロンを開催しています。11月19日いつものように体操を実施した後、この日はおなかの健康についての話を聞きました。小腸の長さ大腸の太さ、腸の健康を保つことが健康に繋がる、ウンチの状態から健康を知ることができるなどの話がありました。最後に参加者は腸トレの体操をし、腸の働きの大切さを実感したひと時でした。腸が健康であれば長生きに繋がる、病気になって治療するのではなくかからないよう予防しようと思いました。

チョー(腸)元気になりました!

中田老人クラブの皆さんありがとうございました。

11月27日、陽射しが程よく降り注ぎ、暖かく作業しやすい日、中田長栄会の皆さんからコミセン周辺の冬囲いや落ち葉掃きの奉仕がありました。この日も中田神社とコミセンに分かれての作業です。冬囲いと落ち葉掃き、去りゆく秋のお土産は、作業を一層多く大変なものにしました。側溝の泥上げ、落ち葉掃き、木々の冬囲いと細かいところまで気配りしていただき、ありがとうございました。

皆さんの気持ちは、寒い季節にこの日のようなあったかい心にさせてもらいました。この冬は暖冬とか・・・・予想通りかどうかは解りませんが、これで寒い冬も安心して暮らせます。皆さんお疲れさまでした。

写真クラブ・・・今年の撮影会は終了しました。

※上は新潟市内一番のガイド月橋様、下は長屋の沼垂商店街

11月9日新潟方面に今年最後の撮影会に出かけてきました。この日は大正期に建てられた迎賓館・豪商斉藤家の別邸の見学と、沼垂地区のテラス商店街の撮影に出かけてきました。雨予報で心がネガティブになりそうでしたが、斉藤邸のボランティアガイド(新潟でピカイチ)さんに遭遇。その人が何と何と北鯖石出身それも中田の人。参加者の中に親戚がいる、同級生がいる、懐かしい、顔がわからない・・・など急に親近感を覚え、学習意欲が倍増しました。その名人ガイドは月橋那典さんです。砂丘の斜面を生かした回遊式庭園を座敷から眺め、庭園の説明に大正期に戻った気分を味わいました。

その後は沼垂の長屋を使った古くて新しい商店街を撮影しました。沼垂ならではの写真を撮ることができ、沼垂の魅力を発見した1日で、今年の活動を終了しました。

このページの先頭へ