2020年2月5日
柏崎市水害対応総合防災訓練を東中校区で実施します。
地域で洪水や土砂災害に備えるため、豪雨災害を想定した柏崎市水害対応総合防災訓練を、今年は東中校区(田尻・北鯖石地区)を対象に下記のように実施します。
2月6日、柏崎市担当課から区長さんに趣旨説明がありますが、日時は6月21日(日)午前中に決定しています。説明会終了後、自主防災会や町内会での話し合いになります。詳細は決定次第また広報しますが、この日を今から予定しておいてください。
期 日 令和2年6月21日(日) 対 象 東中校区全域
内 容 情報の伝達 避難誘導他初動対応の訓練
~~~~ この機会に、地域の防災力を高めましょう! ~~~~
地震を想定した防災訓練は、もちろん例年通り 7月16日(木)に実施します。
今年の冬どうなったんでしょうか。地球の温暖化が進んだの一言で終わっていいんでしょうか。
“「今年も雪が降らないのかなぁ」と思っていたら、何年かぶりの猛吹雪。その後は今日も雪と今日もと毎日少しずつ雪の日が続くこの頃です。”・・・これは平成28年2月のコミセン便りの中の一節です。この年も小雪で極端な気候だったようです。さて今年はこれからどうなるんでしょうか。このまま雪なし?それともドカ雪?大雨?はたまた四季がなく梅雨の時期や猛暑が続く一年になるのでしょうか。
何はともあれこの時期インフルエンザやウイルス等が変化した風邪が流行しています。予防はもちろん大切ですが、インフルエンザを寄せ付けない体づくりも大切です。寒い季節はしばらく続きます、健康に留意してこの冬を元気に乗り切りましょう。
おせち料理・・・元気で新年を迎えていただけるように。


12月30日 歳末たすけあい募金に寄せられた募金を活用した、社会福祉協議会からの「おせち料理」が届けられました。
元気で新年を迎えていただけるように・・・と市内の飲食店が作った、心のこもった「おせち料理」は、小雨の降る中、各町内の区長さん方のご協力のもとお宅へ届けられ、皆さんが嬉しそうに受け取っていました。
縁起のいい食材を使った、色とりどりの料理が詰められた「おせち料理」を見て、そして味わって、よいお正月を迎えられたことと思います。
せわしい年末にもかかわらず、いろいろとご尽力くださった各町内の区長さん方、ありがとうございました。
写真クラブの総会でのひとコマ・・・・・今年も和気あいあいでスタートしました。
魚の中に魚の形をした骨があるって…知っている?・・・なんのこっちゃわからん(笑い)


1月20日、今年の写真クラブの総会を鵜の浜ニューホテルで開催しました。あれこれ昨年を振り返り、そして今年の事業計画や予算を審議しました。その後はお楽しみの新年会です。始まりはお膳のなかの一品で、「魚のムナビレの後ろに魚の形をした骨があるんだよ!」「いやあもう食べたよ」「ホントだぁ初めて!知らんかった」賑やかなこと。気心の知れた楽しい仲間と交わす会話は、日々の暮らしに彩を添え、みんなが健康で長生きできそうです。この会はこんな目的もあります。
月ほたる in 北鯖っ子 愛逢ランプシェード・・・北鯖石連合子ども会


北鯖石連合子ども会のノーゲーム!ノーテレビ!を目的とした活動『月ほたる』で、今年度は不思議な光の世界「ランプシェード」を作りました。
この「ランプシェード」は、牛乳パックを切って思い思いの模様に切り抜くという、ハサミやカッターナイフを使った細かい作業が必要となります。
冬休みに子供たちは、作品ができあがるまで大好きなテレビやゲームを止めて、おうちの方と相談しながら一緒に「ランプシェード」を作ったことと思います。きっとおうちの方も、この「ランプシェード」作りを通して、子どもとの共同作業を楽しんだのではないでしょうか。
学校の玄関にきれいに展示されていた「ランプシェード」は、どれもこれも様々な模様が切り抜かれていて、子ども達の創造力に驚かされました。きっと、きれいな光を灯すことでしょう。
小学校の子供たちと一緒に下校しました。

1月8日、学習スタートの最初の日、集団下校時に地域部会(区長・副区長)の皆さんが下校パトロールを実施しました。この日はあいにく強風注意報が発令され、広報柏崎で注意が流れました。
子供たちと一緒に下校しながら、危険個所を点検する目的もあったのですが、歩くことで精いっぱい。橋の上は強風で飛ばされそう、みんなで声をかけながら渡りました。毎日歩いて通う子供たちは偉いです。大人も子供たちに温かい目をむけて応援しましょう。