コミュニティだより No.339
新年のご挨拶 センター長 若山武夫
新しい年を迎え、謹んで新年のお喜びを申し上げます。 昨年は多くのコミュニティ事業を始め、コミュニティデイホームいつわの十周年記念などの事業を実施してまいりました。 地域の皆様から多大なご支援、ご協力をいただき、主な事業を執り行うことができましたことに、あらためて深く感謝申し上げます。
今年もまた、新たな事業施策を検討し、活動していかなければなりません。 地域の皆様が一体となって、融和と親睦の場をつくり、皆が等しく共存できる活力あるまちづくりと、安全で安心して生活できる、住んで良かったと言われるまちづくりを目指して、コミュニティ事業に取り組んでいくことが、大切なことではないかと思っています。
どうか、今年もコミュニティの事業活動に対するご指導、ご教示とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 皆様がたのご繁栄とご健勝を祈念申し上げまして、新年のごあいさつといたします。
12月1日付で民生委員が交替。任期は3年間、お世話になりますがよろしくお願い致します。
地区の民生委員さんが交替しました。お世話になりますが宜しくお願い致します。
担当地区 | 旧委員 | 新委員 |
---|---|---|
上藤井・下藤井担当 | 大矢正平 | 小川静乃 |
中田担当 | 牧野昭子 | 佐藤久子 |
畔屋・与三担当 | 押見節子 | 宮嶋良恵 |
主任児童委員(北鯖石全地区担当) | 月橋照子(再任) | |
敬称略 |
今までご労苦願った旧役員の皆さん本当にお世話になりました。 また新しく役員になられた皆さん、一日も早く役に慣れていただき、私たちの心の支えになっていただきたいと思います。 お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
第15回「防災まちづくり大賞」消防庁長官賞受賞
地域住民全員でいただいた賞です。
防災まちづくり大賞は、地方公共団体や自主防災組織等における防災に関する幅広い取組を推奨し、災害に強いまちづくりの推進を目的に実施されています。 今年は15回目、全受賞団体は全国で15団体、新潟県から佐渡と北鯖石の受賞が決定しました。
表彰式は1月26日に東京都千代田区のグランドアーク半蔵門で行われます。 詳しいことはまだ良くわかりませんが、少しずつ積み重ねてきた防災関連事業が、この賞に結びついたものだと思います。 町内会関係者や地域住民全員の協力の賜物です。 皆さんおめでとうございます。
子供ボランティアでは子供たちが楽しくお楽しみ会

毎月第1土曜日の午後「むつみ荘」でボランティアを行っている子供たちが、27日コミセンで年賀状書きのボランティアを行いました。 1年間一緒に楽しく過ごした高齢者の皆さんに、「可愛い年賀状」を送ろうと、心を込めて書きました。 その後は「わぁわぁきゃぁきゃぁ」と思いっきり歓声をあげて楽しみました。
冬はインフルエンザ流行の関係でお休み、次は新年度の春から始まります。
今年の健康を願って・・・・・元朝体操を行いました。

雪が無く足元もよい年初め、小学1年生から70歳代の約60名近い参加者で元朝体操を元気良く行いました。 会場ではラケットテニスの体験やウオーキングを行い体を温め、ラジオ体操を行いました。
会場内は笑顔で挨拶を交わす声が響いて、春のような暖かい雰囲気が漂っていました。 今年も健康に過ごせるよう、願いながら心と体をほぐした年の始まりの朝でした。
「いつわ」の皆さんより、はっぴー・にゅう・いやー
健康相談会・しりとり歌ゲーム・ころばん体操・漢字組み合わせゲーム・ビンゴゲームで、毎回笑ったり楽しんだり、時には頭の体操をしながら、1日を過ごしています。 良かったら、この冬ちょこっと仲間になりにきませんか。 半日でも1日でも結構です。 ずっと家にいるより楽しいですよ。 でも参加する前には、コミセンへ連絡願います。





あいさつ標語が飾ってあります。

小学校ではあいさつ運動に重点をおいて取り組んでいます。 地域でもコミュニティ計画であいさつ運動が柱の一つになっています。あいさつの先取り合戦を行いませんか? せっかく子供たちがあいさつしても、大人の対応が悪いとガッカリしてしまいす。 私たち大人が子供たちに手本を示そうではありませんか? 家族で、地域で、新年より「あいさつ」に気合をいれてレッツゴー!
にゃんニャンにサンタさんがきました。
「サンタさ~ん」大きな声でサンタさんを呼びました。
12月の第1週は、大好きなシールペタペタ貼ってキャンドルづくりを行いました。 黙ってもくもくとシールを貼る子供たち……。 出来上がったキャンドルの光のように、あったかい心を持った子供になってほしいと願いました。
第3週は、サンタさんがプレゼントを持って登場しました。 「サンタさ~ん」可愛い声にニコニコのサンタさん。 おひげのサンタさんにちょっぴり泣いたけれど、その後は楽しく過ごしました。

