コミュニティだより No.354
24年度の交通安全協会北鯖石地区の役員さんです。
役 名 | 氏 名 |
---|---|
交番所長 | 山内 孝 |
地区長 | 神林 昭義 |
副地区長 | 田中 純 |
監事 | 元井 十一郎 |
石口 武男 |
地区名 | 代表役員 | 役員 |
---|---|---|
下藤井 | 間島 茂夫 | 入澤 時男 |
阿部 等 | ||
入澤 隆一 | ||
小山 重吉 | ||
上藤井 | 小山 洋司 | 高橋 正 |
竹田 純也 | ||
長谷川 正巳 | ||
小林 均 | ||
千原 芳子 | ||
品田 ひろ子 | ||
中田 | 須田 近 | 丸山 一志 |
丸山 彰 | ||
高野 実 | ||
広川 昇 | ||
横山 和子 | ||
星野 正行 | ||
片山 秀雄 | ||
畔屋 | 中澤 修一 | 石口 実 |
石口 浩二 | ||
宮嶋 良恵 | ||
月橋 洋一 | ||
中澤 芳子 | ||
与三 | 神林 豊 | 押見 恭雄 |
近藤 佐智子 | ||
萩野 敏久 | ||
富田 正夫 | ||
神林 豊(兼任) | ||
女性部 | 月橋千秋 |
地域のためにお世話になりますが、一年間よろしくお願い致します。
投稿ありがとうございます。
先月号で皆さんに何かご意見は?とお願いしたしました。1名の方から提案をいただきました。先進的な考えであり、ありがたい意見が、そして何より地域のことをより考えてくださっていることに頭が下がる思いが致しました。もっと地域のために頑張らなければ・・・と心新たに致しました。
全部の提案が実施できるわけではありませんが、役員で話し合いをしながら、より一層地域目標である、住民が幸せを感じられる地域になるよう頑張りたいと思います。まずは提案を下さった方に感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
中田老人クラブの文集「長栄」を寄贈していただきました。
中田老人クラブの文集「長栄」38号が出来上がり、寄贈していただきました。パソコンで書いた活字のページや手書きのページがあり、素朴な中にもページをめくる楽しさがあって、あったかみを感じさせる、手づくりならではの文集が出来上がりました。
38号38年の歴史があります。その時々の思いが書きとめられた文章に人生の重さが感じられ、最後まで楽しく飽きずに読ませてもらいました。今年の文集はやはり東日本大震災への思いが綴られたページが、多かったように思われます。
投稿された皆さん、編集委員の皆さん、素晴らしい文集をありがとうございました。こんな文集が1号でも多く私たちの手元に届くことを心待ちにしています。そして皆さんの一つのものを作りあげる熱意を、これからもお手本にしていきたいと思いました。
写真クラブ・・・・第一回目の撮影会で長野の松代に行ってきました。
今年の活動の始まりです。今回は長野の松代まで出かけてきました。この日は出発してまもなく高速道路で事故のため30分以上の交通止めがあり、その後はどこに行くにも雨・雨・雨で、街並みがそれぞれ工夫をこらしてあるにも関わらず、寒さと足元の悪さに持ち前の腕を発揮することができませんでした。
それでも町の中央の道路では信号機が2箇所しかないようにしてあったり、いろんなアイデアを凝らして地域づくりをしているそんな松代の力に、カメラのレンズに収めきれないものがいっぱいあったような気がしました。そのうえ会員同士は和やかに楽しく過ごすことができ、こんな一日がたまにはあってもいいかな?と自我自賛した第一回目でした。
認知症知識向上講座の2回目が終了しました。


今回のテーマは具体例を通して医療や介護保険制度を学びました。最初に介護保険サービスについて話しがありました。介護度によって使えるサービス等の話がありました。
「細かく区切られていて難しい」「何度も教えてもらって理解していきたい」「正しく知ることが大切だなぁ」と感想が寄せられました。医療も介護も早めの相談が肝心、ひいては暮らしやすくなるんだということが理解できました。
次回は6月を予定しています。でもその前に受け身だけでなく、今私たちが感じていることを発信しようと、4月9日(月)番外でお茶のみ会を予定しています。さてどんな話になるのかな?
6年生を送る会・・・・中学生になっても頑張ってね、今までありがとう!
昨年は東北大震災の避難所になっていたため六送会はできず、やむを得ず中止になりました。今年は2年ぶりに3月17日開催、子供たちの参加は申込みが全校数151名中132名、当日に風邪等の理由で欠席があっても125名の参加がありました。
当日はビンゴゲームに一喜一憂し、その後は杵の餅つき、6年生へ感謝のプレゼントで楽しみました。子供たちは例年より食べるのが少なめ?それでも餅10個食べた豚汁4杯の食べたと、子供たちは普段見せない顔で話してくれました。
見守った家族の方から「家ではあんなに食べないのに美味しかったんでしょうね」と微笑みながら暖かく見守っていました。関係された皆さんお疲れ様でした。



与三味噌づくり・・・・今年も心をこめて美味しい味噌作りを行いました。


与三生産組会では与三の田んぼで収穫された大豆を使って、与三なごみ会の協力を得て昔ながらの味噌作りを今年も行いました。
1日目はぽかぽかのお天気に恵まれ作業もはかどりましたが、2日目は雨となり、肌寒い中で行いました。「もう慣れたもんで・・・」「女御所はたいしたもんだ」と、味噌玉の空気を抜きながら、自分たちのことをほめ、手際よく作業を繰り返していました。
この和やかな声が味噌をより一層おいしくしているのだと実感した2日でした。今から出来上がりが楽しみです。
チビッコさ~ん春になりました・・・・。にゃんニャン広場で待っています。
春になりました。小ちゃな子供さんがいるお母さん、コミセンで毎月第1・第3火曜日の午前中に待っています。
まだ歩けないから・・・・まだ生まれたばっかりだから・・・と思っていないで、一緒に仲間になりましょう。
ママ友になって楽しく子育てしましょう。
4月は17日(火)午前9時30分から11時30分です。コミセンで待っています。