コミュニティだより No.369
7月16日今年も安否確認の防災訓練を実施します。ご協力をお願いします。
あの中越沖地震から6年目、そして東北大震災から2年が過ぎました。災害を「のど元過ぎれば何とやら・・」でなく、経験したことを後世に語り継ぎ、この日を忘れずに日頃から心の準備を行いましょう。そして万が一の時、被害が最小限に抑えられるよう訓練を実施しましょう。
「備えあれば憂いなし」今年も安否確認の防災訓練を下記のように実施します。各町内ごとに訓練の方法は違いますが、目的は一緒です。各町内の指示に従って行動し、万が一の時に備えましょう。
- 地震発生
- 7月16日(火)午前9時30分
中越沖地震と同程度の震度6強(M6.8)発生
地域の被害状況を把握し、次の行動がとれるよう訓練を実施します。この日は年1回の防災の予防注射と思って参加しましょう。
また夜には家族で、災害時の安否確認方法や避難方法等の話し合いをしませんか。せめてこの日だけは災害時の心の訓練を行いましょう。
笑いは人を健康にする。「笑いヨガ」を開催します。参加をお願いします。
「笑う門には福来る」健康部会で今話題の「笑いヨガ」を下記のように計画しました。皆で笑いましょう。笑って笑って健康になりましょう。誰でも簡単にできる笑いで。
ガン細胞をやっつけるNK(ナチュラルキラー)細胞という細胞は笑うことで増え、ガン細胞の増殖を防御する働きがあると言われています。このNK細胞を増殖させましょう。絶好の機会です。大勢の参加をお待ちしています。
- 日 時
- 7月31日午後1時30分から3時頃まで
- 会 場
- 北鯖石コミュニティセンター「和室」
- 講 師
- 上越教育大学 田島教授
- 持ち物
- 水、汗拭きタオル
もしもBOXアンケートのご協力をお願いします。
7月20日の市の広報と一緒に「もしもBOX」のアンケート調査を配布いたします。お手数をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
このアンケート調査は住民の安全や安心を守るために北鯖石版として考案し配布したものです。この配布時に北鯖石に住んでいなかったなどと、時が流れています。そのためここでアンケート調査をして、より安全で安心な地域になるようにと地域部会で計画しました。
皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
むつみ荘へだんごつくりのボランティアに行ってきました。

6月9日、恒例になりましたむつみ荘での笹だんごづくりのボランティアに行ってきました。粉をこねて丸めての作業はお手の物で、段取りもよくスムーズに作業できました。
「昔はいっぱい作ったもんだ・・・でも今は忘れた」と出来上がった笹団子を眺めながら懐かしそうに話をしてくれた高齢者の皆さんの笑顔が印象に残りました。ボランティアの皆さんの優しい心と手際よさは言うまでもありません。
皆さんお疲れ様でした。
原子力発電所見学と原子力広報センターで原子力防災について学習しました。

6月14日、上記の学習会を学習部会で開催しました。最初に東京電力の構内の防潮堤を見学し、防災について学びました。その後は広報センターに移動し「放射線と原子力防災」について、わかりやすい説明がありました。
講師先生にとっては物足りない話題かもしれませんが、身近なことで初歩的・難しい言葉がなく解りやすかったでした。これからは放射線をなるべく正しく理解し、正しく怖れたいと思った半日でした。
転ばんように体操しましょう・・・・下藤井「枝さん家」

6月20日、下藤井「枝さん家」では、転ばないように体づくりのため、体操を実施しました。
足の筋肉を揺らしながら解したり、体を前後に動かして疲れた体を解す体操には「ほぉ・・」と納得。その後は笑いながらのジャンケンゲームで、ころばん体操の前に笑い転げて賑やかな1時間でした。
次回は健康について考えましょう。
お盆前に生け花教室の仲間になりませんか・・募集します。
お花のある暮らし、生ける楽しみを感じてみませんか。
生け花教室では参加者を募集します。月1回木曜日の午後、季節を感じさせるお花を生けています。初心者もベテランもみんな和やかに、花を生けながらおしゃべりの花を咲かせて楽しんでいます。
良かったら仲間になりませんか。希望の方はコミセンまで連絡願います。
与三「なごみ会」・・・・・愛の宅配便「ささ船」を添えて届けました。


6月21日、与三「なごみ会」でおやきを作って町内の高齢者に届けました。この会は毎週金曜日に集まってアイデアを出しあいながら活動を行って仲間づくりをしている会です。
この活動もその一環で、思いがけずにもらった高齢者は「いつも心にかけていただきありがたい」「懐かしく美味しくいただいた」と喜びの声が届き、こちらも清々しい気持ちになりました。
写真クラブ…綺麗な花に感動し、心もお腹も満足でいい写真が撮れました。


6月28日、長野方面へ撮影会に出かけてきました。今回は高原の花の撮影と宿場町の家並みの撮影です。
最初の高原は涼しくちょっぴり寒いくらいの気温、花は満開と絶好の撮影日和でした。その後は泡のホイップが疲れた足を後押ししてくれて、和やかさが一層増し「いい写真が撮れた」と満足の笑顔が溢れていました。
次回の撮影会金沢もお楽しみに!!
地域懇談会・・・・市長さんとこれからの柏崎・地域の困りごと等で懇談しました。
7月1日夜、東中学校区の地域懇談会を開催しました。この会は毎年開催しているもので、昨年は田尻地域で今年は北鯖石地域で開催しました。
参加者は70人で、最初は市長さんから市の施策についての説明がありました。その後懇談に移り東中学校の改築問題や高齢者の買い物困難、エネルギー問題、配布物の多さ等を市長さんと話し合いました。
市のきめ細かい施策や住民の熱い想いにふれた一夜でした。
絆のともしび・・・・詳しくは次回の広報でお知らせします、ご協力をお願いします。
8月5日の広報と一緒に「キャンドル」を配布します。このキャンドル、1個は8月13日家族で集まるお盆に、玄関前や門前に灯しましょう、残りの1個はもしもの時、停電時に使用してください。
今年のお盆は皆でこのキャンドルを灯して地域の絆を深めましょう。隣のうちもその隣も・・・幸せの明かりを灯してお互いを確認しましょう。空きビンを利用しての作品は何色に染まるのでしょうか。