コミュニティだより No.410
元朝体操へのお誘い
「一年の計は元旦にあり」
健康づくりの始まりを元朝体操から始めませんか。
元日の朝は元朝体操で、気持ち良く一年の始まりを迎えてみませんか。
大晦日の夜更かしと共同年賀の慌ただしさ、年の初めの気忙しさ、そのうえ寒さも手伝って出かけにくいかもしれませんが、ちょっと頑張ってみてはいかがでしょうか。「いつまでこれに参加できるか体力をためしているんだ」などと、いろんな考え方を持ちながら多くの方が参加しています。皆さんの参加をお待ちしています。
- とき ・・・・ 2017年1月1日朝7時30分より40分位
- 場所 ・・・・ 北鯖石コミュニティセンター 体育館
- 持ち物 ・・・・ 運動靴
- 内容 ・・・・ ウオーキング(時間が来るまでの間)・ラジオ体操
朝起きる時「やめようかなぁ」と思っても、布団から離れれば大丈夫、案外朝のひと踏ん張りは気持ちがいいもんですよ。1年の始まりのあいさつを気持ちよく交わしましょう。
健康ポイント・・・・ポイントの交換が始まりました。(12月1日~2月28日まで)
健康ポイントを貯める期間の締切がきました。最終は2月28日迄です。ポイントの交換申請は12月1日~29年2月28日です。交換申請はコミセンもしくは元気館までお願いします。
ポイントが満杯にならなくても小学校の子どもたちのために使用できます。3ポイントも10人集まれば30ポイント、大切なポイントを捨てることのないようお願いします。
健診を受けられた方は10ポイントはあるはずです。10ポイントが10人集まれば100ポイント、皆さんのご協力をお願いします。不明なことはコミセンまで連絡願います。
ちなみに昨年は小学校の子どもたちへの寄贈はプールの用具でした。不自由していたものが買えてよかったと大変喜ばれました。今年も皆さんのご協力をお願いします。
高齢者の事故が多発しています。・・・加齢に伴う反射神経の低下を自覚しましょう。
近頃テレビや報道等で高齢者の交通事故が多発していると耳にします。歩くとき、車の運転をするとき、気を緩めずにしっかり「安全確認」を行いましょう。
夕暮れが早くなって視界が悪い季節です。歩く人は反射材の目印をつけ運転者に知らせましょう。
車を運転する方は若い頃の反射神経は過去のものです。スピードは控えめに注意に注意を重ねましょう。
温かい心が通うひと時でした・・・・中田ボランティア「愛の宅配便」

11月12日中田ボランティアの方々が、中田町内に住んでいる高齢者の方々に「五目赤飯」を届けました。
ちょうどお昼に出来立てを届けられた赤飯に、「心配りが温かく感謝しています」「毎年配られるためこの日を心待ちにしていてありがたい」とか届ける人、受け取る人の絆が深まり、それぞれの優しさと思いやりが交差したひと時でした。
活動を開始するのも大変ですが、それを継続させることは、もっと大変です。これからも体に気をつけて頑張ってほしいと願っています。
介護制度が変わっています。・・・・人認の会で学習しました。

11月14日人認の会の地域ケア会議を開催しました。
23年からスタートした認知症サポートリーダーは現在44名の方が登録して活動をしています。今回はこの活動を振り返り、来年から介護保険サービスが変化していく状況の中でも、「安心して暮らせる地域になるには地域の役割は・・」と北鯖石の現状から考えて話し合いました。
人認の会を知ってもらうためには・・・いいアイディアも出てきました。
高齢者教室・・・・他人ごとでない「気をつけなくっちゃ」と改めて心しました。

11月1日老人クラブの皆さんを対象に「高齢者教室」を実施しました。
前半は高齢者の交通事故防止について寸劇で会場を和ませながら事故防止についての話があり、後半は振り込み詐欺の話がありました。
「また同じような話でわかっている」と感じながらも、改めて話を聞くと、うまい話はそんなに人に電話で言わない、運転だって確認したつもりがただ見ただけと・・・高齢者だけでなく誰でも何時でも、自分の身に起こりうる話でした。
「注意一分ケガ一生」お互い防げるものは防ぎましょう。それには人との楽しい会話が必要なんですって!納得。
あ・と・が・き
暦は12月、今年もあとわずかとなりました。この冬は「ラニーニャ現象で大雪だ」「カメムシが多いから」と大雪を予想する人、「カマキリの巣が低いから小雪」「そのカマキリはおかしいんじゃない?」と、今の話題はこの冬の積雪のこと。でも最後は異常気象だからわからんよで話が終わる。
大雪小雪はともかくこれからは寒い日が続きますし、道も悪くなります。来年は「とり年」コケコッコーと笑顔の絶えない年を願い、「さる年」を送ろうではありませんか。
新しい年も“幸せ”が実感できる日々が続きますように。