秋の日はつるべ落としと言われます。夕暮れ時は見えにくいですのでお互い注意しましょう!
秋の交通安全運動のスローガンは・・・秋の道 ゆとりとマナーで 事故ゼロへ
実施期間は・・9月21日(土)から9月30日(月)まで
安全運転は運動期間中だけでなく、毎日運転している時に安全運転することが運転する者の義務です
夕暮れの早まりと秋の行楽期が重なる時期に心が緩みがちになり、事故が多発しています。夕暮れ時は見えにくいですので、昼間以上の注意が必要です。
安全のスローガンです・・・・
そのスマホ 命より 大切ですか まあいいか ちょっと位が あぶないぞ
雨の日は いつも以上に スピード控えて いつも来ない 油断禁物 いつか来る
歩行者の方は安全を確保していますか?ドライバーさんは自分が見えていると思っていませんか?薄暗いと見えにくいものです。反射材等で自分をアピールして身の安全を確保しましょう。ドライバーさんは「・・・だろう」の運転は危険です。お互い気をつけましょう。
お待たせしました。男性版のコツコツ体操を各集会所で開催します。忙しい時は休みながらも体づくりを仲間と一緒にしましょう。普段使っていない筋肉をゆっくり動かす体操です。今まで参加していた方はもちろん、新しく何か始めようかなと迷っている方、皆さんの参加をお待ちしています。会場と開始日は下記のとおりです。
月曜・与三9月30日 火曜・中田10月1日 水曜・下藤井10月2日
木曜・上藤井10月3日 金曜・畔屋10月4日から始まります。
このたよりと一緒に配布しました「ソーラーライト」は、昨年8月5日に配布しました「家族の約束 もしもに備えて!」の第2弾です。停電の時役立った・地域の共通ものにしてはどうか・吊り下げて灯りをとりたいなどなど、高齢者世帯の方から問い合わせがありましたので、今回もアンコールに応えたいと計画しました。それぞれの家庭で防災のことを考えて活用し、“もしものときの約束“を家族で話し合うキッカケの一つとしてください。
★下藤井町内(8月10日納涼会)
青年会を中心に町内会や子ども会も協力して納涼会を実施、スイカ割りや花火・BBQをして一夜を過ごしました。久しぶりに顔をあわせての会話は、暑さや近況報告と会話が進みました。
★与三町内(8月14日夏祭り)
コロナ感染症前はカラオケや仮装盆踊りでしたが、今回は夏祭りに変更して青年会が中心となってお楽しみ会を実施。子どものはしゃぎ声が響き渡って大盛り上がりでした。
★上藤井町内(8月15日夏祭り)
実行委員会を組織し、各団体からも協力を得て実施。お楽しみに抽選会ゲームに盆踊り。踊るもよし飲むもよし、おしゃべりはもっとよし!っと町内みんなで一夜を楽しみました。
★畔屋町内(8月15日仮装盆踊り)
青年会を中心に仮装盆踊りを実施しました。続々と仮装しての盆踊り。踊れなくても仮装がなくても、みんな輪になって繋がる。これが町内力かな?休憩時間には縁日でお楽しみ。
各町内とも賑やかに大盛況だったので、町内のみんなが楽しんだ目的は達成されたのですが、欲を言えば高齢者の皆さんの参加がもっとあると盛り上がったのではないかと、ちょっと残念かな?と感じました。また来年も参加した人が懐かしくなるような、参加できなかった人が参加したくなるような“まつり”を期待しています。
52名の参加申し込みがあり、3回シリーズの講座が始まりました。参加者の皆さんは熱心に先生の話に耳を傾け、先生への質問も積極的に行われました。その答えに好感を感じ、またまた質問と、普段不安に思っていることを払拭しました。今回は高血圧についてでした。血管を若返らせて病気予防に繋げたい、血圧の注意点や運動・食事の話、みんな覚えておきたい話だね・・・普段、不思議に思っていることが聞けて良かった。まずは実行あるのみ!
9月2日熱帯低気圧の影響で雨風や小雨が降るあいにくの天候でしたが、子どもたちは用水路に残っている生き物を救出し、鯖石川に放流しました。用水路に残っている生き物を救出しながら、身近な鯖石川の生態について学習しました。大きな「ナマズ」や小さな「よしのぼり」「モズクガニ」など多くの生き物を捕まえました。教室だけでなく実体験した子供たちは悪天候もなんのその、始終歓声を上げ笑顔で鯖石川に放流しました。
今年の健康ウオークは6キロを予定しました。昨年より歩く距離は少なくなりましたが、楽しさは変わりません。今年は鯖石方面から北条まで歩き、昼食を食べ解散となります。
日 時 10月14日(祝月)午前8時30分集合 午後1時30分コミセン着解散
方 面 鯖石の善根の滝~北条 藤乃家まで
10月号のコミセンだよりでも案内しますが、昼食注文の関係で今回お知らせしました。
歩けば・・・高血圧予防、楽しく歩けば認知機能が上がる、楽しく歩けばリラックス
このウオーキングをキッカケに健康で長生きできる体づくりを進めましょう!