昨年の元朝体操は、いつものように和やかに挨拶を交わし、さあ今年も良い年になるぞ!と意気込んでいたのに、9時間後にあの地震が発生し、混乱してから早一年が過ぎようとしています。皆さんはどんな一年でしたか?
来年も健康づくりの始まりとして、また人とのふれあいの始まりとして、元朝体操に参加してみませんか。今年は、ちょっと趣向をこらした計画もあります。頑張って気持ち良い朝の体操に参加をお願いします。
と き・・・・・2025年(巳年) 1月1日 朝7時30分から約30分位
場 所・・・・・北鯖石コミュニティセンター 体育館
持 ち 物・・・・・運動靴
内 容・・・・・ウォーキング(開始時間までの体慣らし) ラジオ体操
寒いから・・・前の日の夜更かしで・・・町内の行事があるから・・・お寺の神社の・・と言い訳はいくらでもありますが、いろんな状況があっても、参加した後の清々しさは格別です。皆さんの参加をお待ちしています。一年の始まりの挨拶を、コミセンで気持ち良く交わしましょう!
超豪華参加賞あり!子どもたちの参加大歓迎です。皆さん待ってま~す。
越後の冬は悪天候に悩まされます。朝早くから除雪をしなくてはならないし、イライラしがちです。寒くて出かけるのも、つい時間延ばしになりがちです。わかっていてももう一度、出かける前は心に余裕をもちましょう。この時期は日暮れが最も早く、周囲の状況把握が悪い季節ですので、自分は大丈夫と思わず、念には念を入れて運転を心がけましょう。
運動期間は・・・・・12月11日(水)~12月20日(金)
スローガンは・・・・・冬の道 ゆとりとマナーで 安全運転
運動の重点は・・・・・横断歩行者の交通事故防止 飲酒運転の根絶 冬道の安全走行
冬道は心のゆとりと車間距離が重要になります。やさしいブレーキ操作でタイヤをスリップさせない。スリップの原因となる急アクセル・急ブレーキ・急ハンドルをしないことです。ほんとに雪道の運転は怖いですよね。
余裕を持って運転を心がけ、慌ただしいのは暦の上だけにして下さい。皆さんにお願いです。スピードは控えて、交通ルールを守り事故の加害者にならない、被害者にならないよう注意し、みんなが笑顔で新年を迎えましょう。
安全協会や老人クラブの方を対象に、昔の道路状況と今の道路状況の違いを見て、交通事故防止に努めようと寸劇を交えながら話を聞かせてもらいました。分かっているんですよね、「でも急いだ・ついうっかり・大丈夫と思った・昔はよかった」と、何となく言い訳をして自分を納得させていますが、事故に遭遇するとそんな言い訳は通じません。特に夕暮れは見えにくいです。雨など降ると最悪。こういう時ほど高齢者なんだから・・と運転を控える勇気を持ちましょう。これが一番!
食習慣のチェックから始まり、高血糖は動脈硬化を進めるなど耳の痛い話が続きました。食生活については何回か聞いているので分かってはいても、なかなか目や気持ちが止められないのが現状です。ビタミンやミネラルが免疫力を高めるとなると、やっぱり心しなけりゃと実感しました。追・・食品やお菓子の栄養成分の表示を、近頃見て確認するようになったのも、何回かの講習で身についた結果かな?皆さんもご覧になってはいかがでしょう!
保育園年長さんとコツコツ体操の参加者が、一緒につながりズム体操を実施しました。この体操は音楽に合わせての動き、横の動きや上下に動く体操です。子どもたちはニコニコしながらスムーズに動き、大人は普段の動きにない動きにしどろもどろでした。でもいっぱいの笑いの中に、踏ん張る力がつき、そのうえいろんな繋がりが生まれた楽しいひと時でした。可愛い子どもたちから、和やかなつながりを、感じさせてもらった体操体験でした。
健康についての4回シリーズの学習会は今回で終了しました。
近頃眠られないとか・・・眠りが浅くトイレに何度も起きる・・・寝つきが悪い等、眠りについての困りごとの声が寄せられ、関病院の院長先生に講演をお願いしました。私たちの体の中には「体内時計」が備わっていて、その体内時計の調節がくるってしまうと、睡眠のリズムが崩れてしまう。体内時計の中心は脳にあり、光によって周期を調整しているんだそうです。
うまく眠れなかったから寝だめをするのではなく、寝る前の環境を整えることが大切とのこと。睡眠は年齢によって変化するそうです。より良い睡眠のための工夫や、眠りに対する誤った認知をせず、眠りの環境を大切にすることが大事。話を聞いて気分が楽になったのは私だけでしょうか。
ロコトレとは・・・
片足立ち・つま先立ち・膝の屈伸・踏み出し運動で転倒予防や歩行能力を高める運動です。
コツコツ体操の後に健康長寿のカギについて、介護予防課から話がありました。昨年は食事編で今年は運動編。運動の効果や足の力で転倒予防に繋げようと学びました。フレイル予防・改善の3本柱のうち、これで2本を勉強したのだから、きっと予防できているはずが、忘れるという特技には勝てず… 何遍でも話を聞かせてほしいと感じました。やろっかな?自分のできる範囲でコツコツと!
11月28日 アメリカンフラワーのリースづくりに挑戦しました。
ワイヤーで型どったものに特殊な液を絡ませてつくる、アメリカンフラワーのリース仕立てに挑戦しました。今回はヒイラギのリース仕立てで、小さい葉が9枚と大きい葉が6枚でかたどられました。15cmのリースは色とりどりに飾られ、クリスマスから2月の早春まで飾られる華やかな作品が仕上がりました。
完成した作品に参加者は大満足!家で吊るそうか置物にするかなど、悩みながらも会話が弾みました。手芸講習って出来上がった時の満足感が、何とも言えないんですよね。皆さん、また来年も参加をお願いします。