Googleフォームでリアルタイムアンケートを実施し、データ分析してみる
教職大学院のM1を対象にデータ分析の授業を行っている。
3回の授業なので、度数の検定に絞っての速足の講義であり、全部を理解してもらうのはなかなか難しい。
まずは統計ってこんなに簡単で面白いものなんだという意識を持ってもらえればよいと考えている。
もちろんソフトはjs-STAR、テキストとして『フリーソフトjs-STARで かんたん統計データ分析』を使っているわけだが、そこに書かれている例題を一つ一つ説明していくだけでは面白くないので、Googleフォームでリアルタイムアンケートを実施し、データ分析してみた。

うちの教職大学院は現職教員とストレートの院生さんが同数くらい在籍しているので、2つの群を現職とストレートとして、有意になるような2択の質問を考えてもらった。
・スマホとガラケーのどちらを使っているか?
・今朝、朝食を食べてきたか?
・車を所有しているか?
・現文部科学大臣の名前が言えるか? などなど
質問をリアルタイムに入力してもらい、スプレッドシート上で集計して、js-STARで検定するという過程は、思った以上に院生さんたちから楽しんでもらえた。
ちなみに、有意差があったのは、車を所有しているか?だけであとは有意差はなしでした。
3回の授業なので、度数の検定に絞っての速足の講義であり、全部を理解してもらうのはなかなか難しい。
まずは統計ってこんなに簡単で面白いものなんだという意識を持ってもらえればよいと考えている。
もちろんソフトはjs-STAR、テキストとして『フリーソフトjs-STARで かんたん統計データ分析』を使っているわけだが、そこに書かれている例題を一つ一つ説明していくだけでは面白くないので、Googleフォームでリアルタイムアンケートを実施し、データ分析してみた。

うちの教職大学院は現職教員とストレートの院生さんが同数くらい在籍しているので、2つの群を現職とストレートとして、有意になるような2択の質問を考えてもらった。
・スマホとガラケーのどちらを使っているか?
・今朝、朝食を食べてきたか?
・車を所有しているか?
・現文部科学大臣の名前が言えるか? などなど
質問をリアルタイムに入力してもらい、スプレッドシート上で集計して、js-STARで検定するという過程は、思った以上に院生さんたちから楽しんでもらえた。
ちなみに、有意差があったのは、車を所有しているか?だけであとは有意差はなしでした。
webサイト | - | trackbacks (0)