PHOTOニュース
市民スキースクールで指導員(左)から基本を教わる参加者=18日、市内高柳町岡野町「ガルルのスキー場」 (2025/01/20)
1時間目の「地理歴史・公民」の2科目選択の受験生に、袋詰めされた問題冊子を配る試験官=18日午前9時過ぎ、新潟産大 (2025/01/18)
開催中の収蔵資料展「むかしのくらしと道具―子ども時代を支えたモノたち―」=市立博物館 (2025/01/17)
>>過去記事一覧
門出の寄相撲 にぎやかに300年祭
お盆恒例、高柳町門出の寄角力(よせずもう)大会が16日、門出神社境内の土俵で行われた。町道の拡幅に伴い、伝統の土俵を作り替えた節目の年にあたり、「三百年祭」と名付けての大会。36人の力自慢が次々と熱の入った取り組みを披露し、会場を沸かせた。
大相撲24代立行司・式守伊之助さんによる新土俵の清めの儀式で大会はスタート。記念大会ということもあり、地元ばかりでなく山古志村や十日町市、川西町から力士や相撲協会関係者も顔を見せ、例年以上のにぎやかさ。36人の力士が、顔見せの「取りのぼせ」を皮切りに次々と土俵に上がっての3人抜きを行い、さらに5人抜きで今年の優勝者を決めた。
その結果、軽量級では地元門出の赤城山(村田仙三さん)が優勝。重量級では長岡市深沢の八海山(吉田貴光さん)が初の栄冠を手にした。取り組みでは、なかなか勝負が決まらない白熱した力相撲に会場から大きな拍手と声援が送られていた。
会場には日本相撲協会から借用した本物の力士のぼりが立ち並び、特製の桟敷(さじき)席にはちゃんこ料理などの売り子も出て、雰囲気たっぷり。懐かしい相撲資料の展示もあり、人気を集めていた。
(1998/ 8/18)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。