市民スキースクールで指導員(左)から基本を教わる参加者=18日、市内高柳町岡野町「ガルルのスキー場」 (2025/01/20)
1時間目の「地理歴史・公民」の2科目選択の受験生に、袋詰めされた問題冊子を配る試験官=18日午前9時過ぎ、新潟産大 (2025/01/18)
開催中の収蔵資料展「むかしのくらしと道具―子ども時代を支えたモノたち―」=市立博物館 (2025/01/17)
>>過去記事一覧
同本部では火災発生や災害と密接な関係にある気象状況を観測している。それによると、昨年の最高気温は7月27日午後2時21分に記録した36.1度。この暑さは台風の接近によるフェーン現象がもたらした。ちょうど日曜日で、海水浴場は大にぎわい。強い風も吹き、枯れ草火災が発生している。
一方、最低気温の記録は1月22日で、マイナス4.8度。ロシアのタンカーから流出した重油が市内の海岸に初めて漂着した日だ。また年間平均気温は13・7度で、前年8年の12.9度より0.8度高かった。月別平均気温は、前年より低かったのは10月だけ。特に2月は1度、3月は1.3度も高く、冬場ながら重油回収作業を可能にした要因の1つとも言えそうだ。
瞬間最大風速は12月2日午後5時57分の46.5メートル。消防本部に近いガソリンスタンドの屋根が突風で飛び、各地で立ち木が倒れたりといった被害が出た。
年間平均気圧は1012.4ヘクトパスカル。冬は高く、5月から8月に低い傾向は例年と同じ。柏崎地方では毎年、4月から5月にかけて林野火災が多いが、このころは枯れ草が多いのに加えて、表でも見られるように湿度が極端に低い日があり、気温は高め、風も吹いているなど、発生の条件が重なっている。
同本部では3時間おきに空模様を観察し、その日の平均的な天気も記録している。9年は快晴が29日(8年は22日)、晴れ92日(同98日)、曇り187日(同百86日)、雨48日(43日)、雪9日(17日)だった。
(1998/ 9/ 7)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。