PHOTOニュース

シニアコースで取り組んだ縁起物・八丁紙作り。受講者が器用にカッター を使い、完成させた=7日、市民プラザ (2023/12/09)

手作りそば、おにぎり、かき揚げなどがずらりと並んだ「田んぼの分校」 収穫祭=別俣コミセン (2023/12/08)

地域ごとに個性的な双体道祖神が並んだ県石仏の会創立30周年記念写真展 「寄り添う神に誘われて」=市立博物館 (2023/12/06)
>>過去記事一覧
「小・中学生書初大会」128人が真剣に
正舟書道会後援会(入沢真一会長)主催の「柏崎刈羽小・中学生書初大会」が27日、産文会館大ホールで開かれた。独特の墨の香が漂う会場で、参加者たちは日ごろの研さんぶりを発揮して、のびのびとした筆づかいで作品を仕上げた。審査の結果、入賞・入選に42人、学校賞に2校が決まった。
大会は新春恒例の行事として、小・中学生の書写能力の向上、書道文化の振興を目指した。柏崎刈羽の21校の小学1年から中学3年まで128人が集まった。午前9時半過ぎから一斉に書き始め、参加者たちは「はつ日」「希望の春」「光る白雲」などそれぞれの課題に真剣に向き合った。
参加者は30分で3枚の作品に挑戦し、一番よいものを提出した。県書道協会評議員などを務める松田香月さん(長岡市栃尾)を審査委員長に、6人が慎重に審査を行い、知事賞、市長賞などを決めた。「いずれも甲乙つけがたい力作で、審査に苦労した」などの講評があった。
(2008/ 1/28)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。