PHOTOニュース

積雪深4.3メートルに達した高柳町石黒の板畑集落。住民は連日、除雪に追われた=2月24日 (2025/03/14)

文学・平和アワードの表彰式。柏崎関係では4人が優秀賞、一中が特別表彰を受けた=8日、市民プラザ (2025/03/10)

東京電力柏崎新本社事務所の安全祈願祭であいさつする福田副社長(左)=7日、市内駅前2 (2025/03/08)
>>過去記事一覧
門出かやぶきの里でかまど完成
市内高柳町門出、門出かやぶきの里「いいもち」で4日、「かまど開き」が行われた。利用者から“本物のご飯”を食べてもらおうという目的。かまどの土には中越沖地震で取り壊した柏崎市内の土蔵の土が使われた。
門出かやぶきの里は1990年に古民家を再生して「おやけ」がオープン。翌年には「いいもち」が完成。田舎の雰囲気を味わいたい、ゆっくりとした自分自身の時間を過ごしたいという人に親しまれている。運営は門出ふるさと村組合(小林康生組合長)。地元の女性スタッフ8人が交代で接客している。
ただ、田舎を売りにしているかやぶきの里もご飯炊きはガス釜を使用していた。今年度、門出集落を対象にした県の豊かな村づくり事業補助金で、念願だったかまどと雁木(がんぎ)づくりが認められた。
かまどの基礎はレンガ。土は本来、ひび割れしにくい焼き土が使われるが、なかなか入手が困難。そこで小林さんが思いついたのが土蔵の土。中越沖地震で取り壊すことになった土蔵が柏崎市内に多くあることから、約1トンを調達した。高柳の土蔵の土は粘土質だが、海岸の柏崎は砂質。そこで日本棚田百選・大開の棚田の粘土を混ぜた。土蔵の土にはわらも含まれていて、くっつきが良く、ひびも出来なかった。
(2008/ 9/ 8)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。