
電気保安功労者の経産大臣表彰を受けた協同電設の山田秀和社長=市内安 田の同社 (2023/09/21)

市展の開幕を前に、各部門で慎重に行われた作品審査=19日午前、ソフィ アセンター (2023/09/20)

黄金色に輝く稲穂のNU1号を確認する三ツ井教授=17日、刈羽村刈羽 (2023/09/19)
>>過去記事一覧
中越沖地震から間もなく2年。「忘れないぞ、中越沖地震」を合言葉に、柏崎刈羽の仮設住宅団地を走り抜ける「復興祈念100キロマラソン」が7月12日、米山小前をスタート地点に行われる。主催は中越沖地震復興祈念マラソン大会実行委員会(大図辰芳委員長)。今月25日まで参加者を募集中だ。
震災から丸2年を迎える中で、柏崎刈羽では道路や公共施設の復旧、住宅再建などが急ピッチで進み、地震前の状態に戻りつつある。しかし、震災を忘れることなく、最後の1人までが元の生活に戻れる日までマラソンで応援していきたいとの願いを込めた。震災1年の昨年に続くもので、協賛は柏崎潮風マラソン実行委員会、米山台たんぽぽ。
コースは、仮設住宅が現存している所、跡地など合わせて40カ所を回る。当日は午前4時半に米山小前をスタート。新道、中田、刈羽、西山を経て、宮川、春日、駅前、東港町第1まで約100キロを走る。ゴールはシーユース雷音前。参加費は個人が1人1万円。今年は「絆(きずな)」を合言葉に、リレー方式を新設し、チーム2人の場合は1万2000円、3人目から1人増えるごとに2000円プラス。
大図委員長(56)は「まだ仮設住宅に住んでいる人がおり、震災を風化させないように走ることで考え合いたい」と話す。7月5日午前10時から市民プラザで参加者説明会。詳しい問い合わせ、申し込みは大図委員長(電話090―2167―5246)へ。
(2009/ 6/23)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。