PHOTOニュース

「下田歌子とその時代」をテーマにしたロビー展。説明する久保貴子・下田歌子記念女性総合研究所専任研究員(中央)=市内諏訪町、キーン・センター (2023/06/08)

3年がかりの修復を終え、寺に戻った市指定文化財「涅槃像」の開眼式= 4日、市内若葉町の極楽寺 (2023/06/07)

「クリーンデー柏崎」。地域緑化を目指し、子どもらに交じり、桜井市長も手伝って花苗を植えた=4日朝、市内米山台2の御殿山公園 (2023/06/06)
>>過去記事一覧
えんま通りの女性グループが「福豆」
市内の旧本町7丁目の女性有志らでつくるグループ「セブンさぽーたーズ・えんまの手鏡」(世話人・石川真理子さん)が23日から、節分にちなんで「えんま通り『福豆』」の販売を始めた。昨年に続き、2回目。閻魔(えんま)堂(東本町2、今井徹郎堂守)で1年間の無病息災を祈った縁起物だ。
同グループはメンバー約30人。町内のシンボルのえんま様をもっと身近に感じてもらうために、イベントを通して発信していこうと一昨年秋、活動の第1弾として境内で甘酒市を行った。以来、春夏秋冬の季節ごとに活動を進めた。
今年の福豆は津南産の青大豆で、塩豆、ミックス(青豆、あられ、ピーナツ入り)の2種類。袋には、えんま通りのシンボルマークが描かれる。1袋200円で700袋を作り、えんま通り商店街約20店舗で取り扱う。
(2010/ 1/23)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。