中鯖石コミュニティセンター
新潟県柏崎市加納2564-1 TEL:0257-27-2102

平成28年2月20日205号バックナンバー
☆如月「春寒や おしろい雪に 肩すくめ」☆雨水
2月14日(日)「スノーフェスティバル」御礼
午前中は、冷たい雨の中でのずぶ濡れの準備作業となり、みんなで心配しきり。
それでも午後は、陽射しが見えるほどの落ち着いた天候となりました。
集まった子供たちには、すべり台や屋台を楽しみ、オモチやトン汁をほおばって、ろうそくの点火台と冬の花火を存分に楽しんでもらうことが出来ました。
準備に協力いただいた推進員、体協、子ども会役員、無花果の会のみなさんには
感謝申し上げます。ありがとうございました。 イベント交流部
|
☆☆☆春のさわやか八石登山 (自然環境部)☆☆☆
開催日:3月27日(日) 午前8時30分:コミセン前集合
*年間計画表は20日とありますが、変更となりました
コース:コミセン〜石川口から〜八石城址まで
昼食休憩後〜石川口に下山〜コミセンで解散
残雪は? 雪割草は見えるかな? 見えないかな?
準 備:長靴(カバーがあれば準備してください)
雨具(防寒具併用)・敷きマット
昼食・飲み物・着替え・タオルなど・・・忘れずに
申込みは不要ですが、受付確認後出発しますので、途中での合流は
ご遠慮ください。(下山チェックも忘れずに)
問合せ先:中鯖石コミュニティセンター(27)2102
☆『原子力災害に備えた広域避難計画』について 地区防災会☆
このたび、標記の避難計画が作成され発表されました。
当地区(中鯖石)に係るポイントについて 抜粋してお知らせします。
@ 本計画は、原子力災害対策特別措置法に定める災害に備えて、柏崎市が地域防災
計画に基づき、作成したもの
A 当地区は、発電所を中心とする半径おおむね5〜30q圏をしめす
「UPZ/避難準備区域」にあたる
B 緊急事態区分(EAL)に応じた対応
1)施設敷地内緊急事態(EAL2)となったとき・・・・屋内退避準備
2)全面緊急事態(EAL3)となったとき・・・・屋内退避実施・避難・
一時移転・体表面除染の準備
安定ヨウ素剤の服用準備など
避難・一時移転の場合
指定避難先:「ユートピアくびき希望館」(上越市頸城区百間調716)
混乱を防ぐために地区ごとに避難経路を振り分けてある:当地区からは、
国道252号線〜十日町市松代を経由〜国道253号線から県道77号線を通って
上越市内に入る
*詳しくは、後日配布される「防災ガイドブック(原子力災害編)」に掲載されます。
★冬の道 交通事故 注意報!! 鯖石駐在・生活安全部
全国的にも 高齢者の自動車事故が 増えています
雪道はなお、心配されます 車だけでなく 歩行者も普段以上に注意
凍結・圧雪路面での《ブレーキとアクセルの操作》は 慎重に落ち着いて
雪道の通行時には、転倒にじゅうぶんに注意してください。
高齢者交通安全五則 ○ま○み○む○め○も
ま 安全確認できるまで待つ み 周囲の状況を見る む 無理をせずとまる
め 目立つ服装をする も 自分のことをもっと知る
冬の事故は、ちょっとした油断が 大怪我につながります |
地域の歴史「八石合本集 第3集」
1冊¥2,400
木原四郎さんの「中鯖石スケッチ絵はがき(3枚セット)」を【特別プレゼント】
家族で楽しめる「地域の思い出ページ」がいっぱい詰まっています。
申し込みは、コミュニティセンター(27−2102)まで
|
漆山抄
小雪で、山に雪がなくても野鳥は群れを成して里に飛んでくる。今年は1月に入ってからコミセンのサクラの木に時々群がって、少しだけ膨らんだ花芽をついばんでいきました。
2〜3月は、毎年桜の木の様子が心配な時期でもあります。
<企画編集担当 センター長 笠原寿雄>
|
|
<コミセンかわらばん バックナンバー>