中鯖石コミュニティセンター
新潟県柏崎市加納2564-1 TEL:0257-27-2102

コミセンかわらばん-中鯖石コミュニティセンター

平成29年2月5日226号バックナンバー

☆如月「朝の陽に満開装う枝氷」立春☆

お茶飲み話の一場面・・・「今年は雪が少のぉて 助かったのぉ」って誰もがいう。
「こんげしてお茶ばっか飲んで動かんすけで 体が重とうて大変だて」
  「だすけで、会場でやってるコツコツ貯筋体操に来いてば」「そうだのぉ」
「コミセンのワンバンも汗かくのにいいと」「そらぁ、若ぇもんだこて」
「そうせば、句会や、大正琴でもどうだい」「食うかい? 俳句かい めんどげだの」


活動推進事業「スノーフェスティバル2016」のご案内     イベント交流部

日 時: 2月12日(日)午後1時30分 コミセンに集合   
会 場: コミュニティセンター駐車場と体育館

     雪あそびを 大いに楽しみましょう。 みなさん ふるって参加ください
    ☆☆☆プログラムは、☆☆☆
午後2時開始:「大きな滑り台」を楽しんで・・・
               室内体験コーナー「ストライクアウト」も楽しみましょう
               屋台販売(焼き鳥・お酒・ビール・お茶など)
               もちつき・トン汁(ふるまい)で休憩して・・・
               キャンドル灯火と打ち上げ花火 (午後6時 終了予定)


◎「ペットボトルの回収」は終了させていただきました。
たくさんのご協力 ありがとうございました。

☆中鯖石保育園からのお願い ☆ 

 見守り保育のお手伝いをしていただけませんか
延長保育の補助員を(募集)探しています
   契約時間:平成29年4月1日より 
   勤務日と時間:月曜から金曜日   午後2時ころから6時30分(最長時間)
   ぜひとも、地域の人からの応援をお願いしたい  
お手伝いいただける人は、集落総代さんか中鯖石保育園 (27-2169) 五十嵐までご連絡ください .

                                              ◎◎(新入園児も募集しています) ◎◎

☆広報紙「われら消防団」が発行されました。       消防団第8分団☆   

柏崎消防団から「各分団の広報」を発行しました。「回覧」でご覧ください。
守りたい未来 つながる未来がある
大規模な自然災害(予測も含め)や住宅火災が相次ぎ、消防力の重要性が再認識されてきているとは思いますが、「自分の地域は自分たちで守る」という理念で活動する消防団の地道な活動をよく理解いただき、応援していただきたい。
◎新しい団員(女性団員も)の参加を待っています。◎

冬の事故防止や火災予防について     生活安全部

除雪作業中の事故に注意しましょう

    ☆ 屋根の雪下ろしや屋根下の作業は、一人ではしない
        やむを得ず一人で行う時には 落下・落雪に十分注意してください
    ☆ 水分の多い雪の除雪機作業は、ケガに注意してください「エンジンを止めて」
交通事故防止スローガン「冬の道 人も車も ゆずりあい」
    ☆ 小雪で助かりますが「路面の凍結」が多くみられます
        転倒事故等には 十分注意してください
    ☆ 高齢者の交通事故(死亡事故も)のニュースが続いています ☆
       「夕方は 早めに照明 慎重運転」「ゆっくり発進・ゆっくり停止」
火災予防統一標語 「消しましょう その火その時 その場所で」
    ☆ ちょっとした油断が「大きな火災」につながることがあります
        火元を離れるときには 必ず火を消してから行動しましょう
    ☆ ストーブなどに給油する際にも 必ず火を消してから行動しましょう

地域の歴史「八石合本集 第3集」

1冊¥2,400     
木原四郎さんの「中鯖石スケッチ絵はがき(3枚セット)」を【特別プレゼント】
家族で楽しめる「地域の思い出ページ」がいっぱい詰まっています。
申し込みは、コミュニティセンター(27−2102)まで

           


漆山抄

糸魚川大火から、一か月が経過してようやく復興の兆しが見えてきました。「のど元過ぎれば…」という言葉があります。つい先日もお隣の北条地区で住宅火災が発生し一軒全焼。新聞記事によると家族が留守中の火災ということ「決して他人事ではありません」。出かける際には、「石橋をハンマーでたたいて渡るくらいに十分な火の元点検をしてから」出かけましょう。


   <企画編集担当 センター長 笠原寿雄>

 

 

 

 

    

・平成28年度 中鯖石コミュニティ年間行事予定(PDF)

<コミセンかわらばん バックナンバー>

トップページ | コミセンかわらばん | 活動概要 | サークル紹介 | 地域紹介 | 利用ガイド | お問い合わせ