中鯖石コミュニティセンター
新潟県柏崎市加納2564-1 TEL:0257-27-2102

平成29年2月20日227号バックナンバー
☆如月「陽やさし雪田に畔のかたち見ゆ」雨水☆
青空が広がると、保育園の子供たちがスノーフェスティバルで作ったすべり台を遊びに来る。少し雪が解けザクザク気味の斜面をにぎやかな歓声を上げながら楽しむ。
園庭の小さなすべり台は年少さんが、コミセンには年長さんがやってくる。今日で2回目、フェスティバルに遊びに来た子は3回目。もうベテランで、誰よりもスムースに斜面を楽しむ。 わずかな時間すぐそこまで来た春のにおいを感じながら・・・♪♪♪
|
☆「おめさんも 仲間にならんかえ」☆
「おめさんも 仲間にならんかえ」
「コミュニティスポーツに 参加しねぇかね」
「雪掘りもねえすけでのぉ 体がなまってしもでぇ」
「コミュニティセンター体育館に 春に備えて体調づくりに来ねかね」
もしかしてバレーボールよりむずかしい? ワンバウンドバレー(火曜日・金曜日)
卓球ではなく、あくまでも・・・・・ピンポン(木曜日)
「体を動かしたくねいもんは 頭と手の体操はどぉでぇのぉ」
筆一本 五七五の十五字で遊ぶ・・・『俳句の会』(月一回)
優雅に はやり歌を奏でる・・・・・『大正琴の会』(月二回)
昼までの時間で、休憩(いっぷく)をはさみながら、わきあいあいで
みなさん楽しんでいますよ「これなら おれもできそうだ」ぜひ参加ください
雪解けになったら「グラウンドゴルフ」を始めませんか
☆「春のさわやか登山」で 今年は雪割草が 見れるでしょうか? 自然環境部
☆
3月18日(土)・・・・残雪を踏みながら、
早春の風を受けて八石山に上りませんか
詳しいお知らせは、3月5日号で・・・・
☆今年もコミセンにお雛様を飾りました「見に来てくんなせ」☆
「桃の節句」・・・江戸時代までは和暦(太陰太陽暦)の3月の節句として、
現在の4月ころ、旧暦3月3日におこなわれたもの。
明治の改暦以後は、一般的にグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に
行うようになった。
「重陽の節句」・・・江戸時代には、9月9日の重陽の節句に雛人形をもう一度飾る
「後の節供(句)」という習慣もあったという。
「冬の桜・啓翁桜」も ちょうど見ごろに咲いています
今年は珍しい「竹製のひな飾り」も飾らせてもらいました。
☆冬の体調管理について 生活安全部☆
「コツコツ貯筋体操」って 年寄りがやるもんじゃないの?
いやいや
☆ 肩こり・腰痛などの予防にもジワジワと効くようですよ
☆ 畑の作業とは違う体の動かし方に 貯筋体操の特徴があるんです
「家にいても テレビかお茶飲みばっかりじゃないですか」
☆ 1時間だけテレビを休んで 集会場に来て 体を動かしましょう
月曜日・・久之木 火曜日・・中加納・上加納・与 板
木曜日・・宮 平・佐之久・久木太 金曜日・・飛 岡・下加納
それぞれの集会場で行っていますので、気軽によってみてください。
**タオル一本もって**
手持ちのセラバンドがない人には 貸出し用が備えてあります |
地域の歴史「八石合本集 第3集」
1冊¥2,400
木原四郎さんの「中鯖石スケッチ絵はがき(3枚セット)」を【特別プレゼント】
家族で楽しめる「地域の思い出ページ」がいっぱい詰まっています。
申し込みは、コミュニティセンター(27−2102)まで
|
漆山抄
雪も一段落となって道路にはなくなりましたが、なぜか歩道にだけ残っている様子は、とても不自然ですね。除雪作業の出動基準が車道を基準としているため、降雪が少ないと歩道除雪も出動がない。
この時期、2,3日の降雪があると歩道が歩きにくく歩行者には不自由になる。
なんとかならないもんだろうかね。・・ってぼやく人がいた。
<企画編集担当 センター長 笠原寿雄>
|
|
<コミセンかわらばん バックナンバー>