中鯖石コミュニティセンター
新潟県柏崎市加納2564-1 TEL:0257-27-2102

コミセンかわらばん-中鯖石コミュニティセンター

平成30年1月20日248号バックナンバー

☆睦月「つらら見てきれいというのは都会人」大寒☆

 1月15日(14日)は小年だの。今、中鯖石では7集落で「どんど焼き」の行事が行われてるんだと。賽の神、まい玉飾り・成る木攻め・もぐら追いなんかの行事のうち残っているのは「どんど焼き」だけだろうかね。住んでる家も、新建材できれいになり、(まゆだま飾り)なども、飾る家もなかなか少ないがの。こげな昔からの行事や風習がなくなり、やたらバレンタイン・ハロウィン・クリスマス・など外国もんが流行ってきて、こいらにしても、もともとの意味よりイベントとして楽しむことが多くなったしの。
  そこで提案だども、「まい玉飾り」は、農耕に関する伝承神事の一つでもあるがんに、何とか「リース飾り」のようなものでも工夫してできないものだろうかね。


スノーフェスティバル2018 に大集合です              イベント交流部  

と き: 2018年 2月11日(日) 
ところ: 中鯖石コミュニティセンター 駐車場および体育館
内 容: 大きなすべり台(雪の量?)・明かりの点灯・冬の花火など計画しています
    ☆ 今年のスノーフェスティバルでは、産業大学からの出張教室として
      「大人も子供も楽しめる 楽しい実験教室」(体育館)を開催します。

                 ◎ 詳しい内容は、2月5日号でご案内。 小学生には、別途ご案内します。

☆生活安全部からのおしらせ 

                雪は少なくとも危険な季節です。
       暖かい部屋から寒い廊下や外に出るときは、特に注意しましょう。


除雪作業時の事故防止 慣れている作業ほど油断してしまいがち!!
     *除雪機の運転では・・  ◎雪つまりの除去作業は 「必ずエンジンを停止させて!」
     *一人作業は注意!・・・  除雪作業は、いろんな危険が隠れています。
                             ◎出来るだけ2人以上で作業をして、事故防止を
                             ◎屋根下除雪では、必ずヘルメットなどを着用して!
☆ 年末・市内で、事故が2件発生しています
   @作業中の転倒で、右大たい部に重傷
   A機械の雪詰まりで、手作業で指5本の切断・・・

冬の交通事故防止   「寒空の星より光る反射材」
     * 車は夕ぐれ時には、早めのライトをつけて
     * 出歩くときには、できるだけ明るい服装 *反射材を便利に活用

火の元用心で住宅火災の防止
         暖房器具の取扱いに注意・・・灯油とガソリンを 間違えないで!!
         コードやコンセントに破損はない?ですか
         調理中の来客や電話では・・・調理用コンロの火元は決して離れない!
         かならず一旦 火を止める!! 

                                                              県内では、死者 4人
                                                              重症者10人
                                                              (いずれも高齢者)

☆「一無二少三多の日1月23日」って知ってますか? ?日本生活習慣病予防協会 ☆

   一無とは、なくてよいもの「喫煙」 二少とは、少なくていいもの「飲酒と食事」

   三多とは、多いほうが良いもの「動く・休む・接する」 

この良いもののうち、
  「動く」は、継続して定期的に運動をし、生活の中で体を動かすこと
  「休む」は、適度な休養と睡眠をとること 
  「接する」は、好奇心をもってコミュニケーションをとること

               みんなで、心して、気を付けたいものですね。

☆〜冬休みで製作工場へ帰省中だった、鯖カッパが帰ってきました。☆

「鯖石橋の鯖カッパのプレート」が、化粧直しが終わって無事帰ってきました。

 

地域の歴史「八石合本集 第3集」

1冊¥2,400     
木原四郎さんの「中鯖石スケッチ絵はがき(3枚セット)」を【特別プレゼント】
家族で楽しめる「地域の思い出ページ」がいっぱい詰まっています。
申し込みは、コミュニティセンター(27−2102)まで

漆山抄

(故大橋達太郎さんに感謝)
歴史は、作られ伝えられていくもののうち、記録されて残ったものだけが「歴史」となる。家庭や地域の出来事、懐かしく感じるうちは「記憶」でしかない。地域の先輩から「昔の様子」を聞き、記録し次世代の子供たちに伝えていく伝承作業。その先輩方の訃報に接するたびに、もう少し聞いておけばよかったと思う。合掌


   <企画編集担当 センター長 笠原寿雄>

・平成29年度 中鯖石コミュニティ年間行事予定(PDF)

<コミセンかわらばん バックナンバー>

トップページ | コミセンかわらばん | 活動概要 | サークル紹介 | 地域紹介 | 利用ガイド | お問い合わせ