中鯖石コミュニティセンター
新潟県柏崎市加納2564-1 TEL:0257-27-2102

平成31年3月5日274号バックナンバー
☆弥生「雪解風タイヤ交換迷う道」啓蟄☆
「どうなってんかのぉ、こんげの冬は何年振りだろうね」「ほんに、いつもこんげだと雪国なんて言わんでいいんだどものぉ」「こんげんどきは、ほんとの春になってから天気が心配だでのぉ」・・・豪雪でも小雪でも、年明けから年度明けのこの時期になると、誰からともなく聞こえてくる、いろいろな「くどき?の言葉」だ。 |
☆―なかさばいしの 「健康づくり活動」の紹介 ―☆
コミュニティセンターで活動しているサークル
ワンバウンドバレー(火曜日・金曜日:午前) いい汗、かいてます
ソフトバレー「プレイヤーズ」(土曜日:夜間) 昼間より夜なら…って人
卓 球「TSC」 (月、木曜日:夜間) より上達を目指したい人
ピンポンクラブ (冬季:木曜日:午前) 楽しく和気あいあいと
俳句の会「八石句会」 (月1回:午前)
大 正 琴「八石琴クラブ」 (月2回:午前)
集落集会場で行われている定期的活動
コツコツ貯筋体操 (各集落 週1回・月曜〜金曜日現在9会場)
タオルとセラバンドでゆっくり体操・・・約1時間
・・・体力つくりではないけれど・・一人ぼっちにならないように・・・
サロン活動 (各集落 月1回) 会費制のお茶飲みかい
くらしのサポートセンター「十和の里」(5集落で週1回・月〜金5会場)
昼食・お昼寝をはさんで1日ゆっくり楽しむ会
開催日や時間など問い合わせ先は、集落総代さんやコミセンに確認ください
◎くらしのサポートセンター援助員募集についての
応募期限を3月11日(月)とさせていただきます。
―「鯖カッパ」ペーパークラフトが できたよ ―
先日の小学校たより「鯖石っ子」(2/19号)で紹介されていた「鯖カッパ」の
ペーパークラフトを、早速小学校からデータをお借りして、コミセン職員で工作してみました。初級編(低中学年?)が2体・上級編(中高学年?)が1体の3種類あります。
小学生には、負けないようにと頑張りました。
鯖カッパの応援には、プリントアウトの承認を得てありますので、「作ってみたい」と思われる方は、用紙をプリントアウトできますので、お申し出ください。
☆生活安全部からのお知らせ☆
逃げおくれ死亡事故のニュースが 毎日のように流れます
高齢者や子供の巻き込まれ事故が、頻繁に発生しています
「灯油ストーブ」も「電気ストーブ」も火元となる危険は同じですよ!!
☆ お宅の「家庭用火災探知機は、電池切れ」していませんか!!
インフルエンザに ご用心です まだまだ、流行してますよ
☆外出から帰ったら「まずは手洗い(指先から手首まで)をきちんとやりましょう」
☆外出時使用のマスクは使い捨て!
マスクの外側には、菌が付着しやすいので「なるべくさわらないで」 とのこと
☆特に卒業式や入学式の時期 十分に注意をしてくださいね
卒業生・入学生!君たちのメインイベント 笑顔で出席しようぜ
あなたをねらう!特殊サギ 俺だけは大丈夫・・はないですよ
☆「おれおれ…」っていう電話サギはもう古い。
☆「支払通知(告訴しますよ?の文言)ハガキ」
絶対に返信電話の連絡などしない。無視するか、駐在に届けてください
☆「市役所です・・警察です・・税務署です・・・○○証券です・・・」
だいたい、電話でお金の話など絶対におかしい!
これだけ注意しても、被害者が出るのは なぜ!!
第五中学校の「地域交流スペース:ふれあいギャラリー」に作品展示をしてみませんか。
「ふれあいギャラリー」は、皆さんの作品を通じて生徒や教職員・地域の方々の心が触れあえる空間づくりを目指しています。
地域の方で、「ご自分の作品を飾ってもいい」という方は、
ぜひ、第五中学校まで ご連絡ください (27−2113)
地域の皆さんも ぜひ五中に足を運んでくださいね。 |
地域の歴史「八石合本集 第3集」
1冊¥2,400
木原四郎さんの「中鯖石スケッチ絵はがき(3枚セット)」を【特別プレゼント】
家族で楽しめる「地域の思い出ページ」がいっぱい詰まっています。
申し込みは、コミュニティセンター(27−2102)まで
|
漆山抄
先般、まんが雑誌の中で、「会津歌農書」なる書簡があることを知りました。今から315年前に、会津藩幕内村の村役人佐瀬与次右衛門が、「会津農書」を文字が苦手な農民のために1668首もの「和歌」に書き直し、「水田・畑作・農事」上・中・下の3巻にまとめた書物。現代語ではなく難しいですが、おもしろいですよ。
<企画編集担当 センター長 笠原寿雄>
|
|
<コミセンかわらばん バックナンバー>