PHOTOニュース
次々と顔を出し始めた早春の使者・フキノトウ=市内西本町2 (2025/01/11)
ハクチョウの親を追いかけて泳ぐ幼鳥=6日、市内西山町長嶺 (2025/01/10)
180年前から伝わる寄せ木造りの天神さま。縁起物の干し柿、サケの一のひれなどが供えられた=市内西本町2、丸小鮮魚店自宅 (2025/01/09)
>>過去記事一覧
米山コミセンで「いんころ」作り
市内米山地区コミュニティ振興協議会(茂田井信彦会長)が「いんのこ朔日(ついたち)」(2月1日)を前に31日、同地区コミセンで「いんころ作り」を行った。親子ら20人以上が集まり、手のひらにのるほどの十二支の縁起物を完成させた。
同地区では昔、どこの家でも十二支の動物を形取った「いんころ」を作り、無病息災や五穀豊穣(ほうじょう)など1年間の無事を祈った。しかし、長い歳月を経て、その風習が途絶えたことから、子どもたちに伝統行事を体験してもらおうと復活。今年で28回目を数え、すっかり地域の伝統行事となった。
参加者は、地元に住む菓子職人の金子豊さん(57)から説明を受け、縁起物作りに取り組んだ。白い粉を練った後、形を作り、目や尾に当たる部分などに赤、黄、緑などの色をピンセットで付けたり、小さなハサミを使って切れ目を入れたりしながら、1つひとつていねいにえとを仕上げた。
(2010/ 2/ 1)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。