活動報告2015
2015年度の活動
Event Report 2015
3月 March
13日 国際交流会「世界のランチ」



語学文化講座によるプレゼンテーション。今年のテーマは世界のランチ。アメリカ、コスタリカ、中国、アイルランド、ニュージランドのランチ事情を紹介しました。 後半は7か国の料理を味わいながらの交流会を行った。
23日 English Night 食事のトラブル編


講師地元のサウスカロライナを紹介した後、旅行の時に困ったことがある時の英語表現を教えていただきました。
2016年2月 February
23日 アンニョンハセヨ


今回は新潟産業大学の金光林先生を招いて開催しました。韓国の冬の民俗行事花札とユンノリを、遊び方を説明しながら体験しました。 また、韓国語の勉強に役立つサイトを紹介しながらよく使う韓国語表現を教えてくださいました。
12月 December
8日 アンニョンハセヨ1・2・3 パート3


韓国ソウルの観光スポットを楽しい雰囲気で伝えてもらいました。また、食文化、キムチの作り方も紹介して頂きました。
11月 November
10日 アンニョンハセヨ1・2・3 パート2

韓国の食文化をテーマに開催しました。韓国の料理の特徴、いろいろな調理法と各地方の料理、 韓国の食事のマナーを教えていただきました。また、講師の出身地である釜山とソウルの観光地の紹介もありました。
27日 English Night ニュージランドのクリスマス



世界中に様々に祝っているクリスマス、ニュージランドではどのように祝っていますか。 夏のクリスマスの様子をニュージランド出身の先生が紹介してくださいました。 また、遊びながら会話の練習も楽しみました。
10月 October
3日 多文化共生推進フォーラムin柏崎 ちがうっておもしろい!ちがいはワクワク!




地域で暮らしているアフガニスタン、中国、インドネシア出身の方々に母国の紹介と日本への思いを発表していただきました。 後半は羽賀 友信先生からの基調講演「多様性を活かす地域、 ちがいを活かす地域」では地域に共に暮らしている多国の人材を活かすにはどうすればいいかを課題として一緒に考えました。
13日 アンニョンハセヨ1・2・3 パート1

仁川出身の講師を招いて韓国・仁川の紹介をしてもらいました。名前の付け方の変化など、最近の韓国事情も知ることができました。 また、ハングルであいさつや簡単な会話にも挑戦できました。
18日 柏崎市総合防災訓練



大州地区で行われた柏崎市総合防災訓練に多言語支援センターが設置されました。 翻訳訓練、災害時に必要な支援の意見交換、翻訳訓練、各ブースの災害シミュレーションを体験をしました。
24日 アジアを知る! 柏崎会場




県内4地域で行われる国際理解セミナー「アジアを知る!」柏崎会場では台湾の食とお茶をテーマに開催しました。台湾の食とお茶の歴史の話を聞いた後、実際に台湾の茶器を使って貴重な台湾茶を味わいました。
9月 September
26日 日本語支援者のための基礎講座

「やさしい日本語」をつかったコミュニケーションで日本語学習支援をスムーズに!を題しての講演。 外国人にとってやさしい日本語表現はどんなものかについて考えるとき、相手の背景も頭に入れて考える必要があるといろいろな事例を通して学びました。
8月 August
6日 サマースクール アメリカ編



英語でランチ作りに挑戦しながらアメリカ交換ホームスティの学生と交流できる貴重な体験になりました。
22日 カナダダイバーシティスタディツアー帰国報告会



カナダで調べたこと、気づいたこと、体験したことを参加した中高生8名が発表して報告しました。
7月 July
16日 English night ファストフード・レストラン編



学んだ英語を使いこなせる、活きた英語を目的としたこのイベント、今回はファストフードやレストランでの英語表現を教えてもらいました。
6月 June
24日 通訳事例研修・勉強会

通訳する時注意しなければいけないことやしてはいけないことについて事例から学びながら意見交換をしました。