活動報告2021
2021年度 Event Report 2021
3月 Mar 2022
4日 多文化理解講座「ベトナムの食文化」


新潟県国際交流員ブイ・フォン・タオさんを講師に実施しました。市内でも手に入りやすい食材を使い、「生春巻きとタレ」、「ベトナム風サンドウィッチ(バインミー)」を作りました。新潟県留学生交流推進員のベトナム出身学生3名も参加し、楽しく交流しました。
2月 Feb 2022
16・18日 多文化共生学校出前講座 柏崎翔洋中等教育学校


市内在住アメリカ出身の講師によるカリフォルニアの紹介とクイズ、日本とアメリカの習慣のちがい、英語のゲームを行いました。生徒の皆さんも積極的に講師とのコミュニケーションをとり、楽しく英語に親しむことができました。
1月 Jan 2022
1月13日(木) 日本語教室研修会

冬の日本語教室(昼)開催に先駆けて、講師の研修会を開催しました。今回は、新しく日本語教室の支援にあたるボランティア(2名)の方を交えて、「日本語教室における教師のあり方」や「日本語文法の基礎」について、講師の佐藤先生から教えていただきました。コロナ感染症予防についても、確認しました。
12月 Dec 2022
12月1日 第2回言語文化サポーター代表者会

商業観光課の担当の方から、防災への取り組みや多言語支援センターについてお話していただきました。その後、冬の困りごとについて意見を出し合い、「大雪への対応」について翻訳をお願いしました。
11月 Nov 2021
11月27日 多文化共生シンポジウム 「私たち みんな 柏崎人」




柏崎在住の5名の外国人の方から、国の紹介や柏崎に住んでよかったこと、困ったことなど、それぞれの体験を話していただきました。「みんなが一緒にもっと楽しく生活するには?」を一緒に考える機会になりました。
10・18日 多文化共生学校出前講座 はまなす特別支援学校
ブラジル出身の講師から音楽とサンバの踊り方を紹介し、楽しく踊りました。アメリカ出身講師とはスーパーマーケットでの買い物ロールプレイを体験しました。実際に体を動かしたり講師と話したりする体験で海外の文化に楽しく触れてもらうことができました。


10月
21日 多文化共生学校出前講座 柏崎総合高校


卒業後グローバル時代となった社会へ羽ばたく3年生と対象として、5名の講師のうち2名の講師を生徒が選択し講演を聴くというスタイルで実施しました。講師も中国内モンゴル出身、メキシコ出身、JICAボランティア出身者、技能実習生が働く企業の方、公邸料理人派遣の仕事に長年携わってきた方と背景も多岐にわたり、生徒の皆さんも熱心にきいていました。
9日 アジアから世界を知る!「世界で人気を得ている韓国の大衆文化(韓流)事情~アジアの大衆文化の潮流の中で~」

動画配信サービスで韓国発のドラマが世界中で人気を博しているがそこに至るまでの過去に何度かあった韓流ブームを中心にその背景などを新潟産業大学金光林教授にご講演いただきました。 ウェビナーによる配信も行いました。
8月 Agt 2021
6日 キッズサマースクール「市民プラザで"ちょこっと"世界めぐり」




モンゴル、中国、スリランカ、アメリカを旅行するかのように先生方と楽しくお話、クラフト、ゲームをしながら楽しみました。 夏休みの思い出が一つ増えました。
27日 言語文化サポーター代表者会クール「市民プラザで"ちょこっと"世界めぐり」

8月27日(金)に、6か国8名の言語文化サポーターの皆さんに集まっていただき、 情報の発信の仕方や日頃の困りごとについて話し合いました。 コロナ感染症対応として、「病院のかかり方」について翻訳をお願いしました。多言語で翻訳したものをホームページに掲載しています。
6月 Jun 2021
26日 日本文化理解講座「みそ料理」


日本のスープと言えば味噌汁。今回は味噌玉とみそだれを作り、それを使ったアレンジ料理をみんなで作りました。 イスラム教の方にも食べられるように、お酒を使わない味噌を使いました。