活動報告2024

2024年度 Event Report 2024

  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 3月 Mar. 2025

    1月~3月 国際理解講座

      「韓国・韓国・韓国(3回連続講座)」

    各回異なる韓国出身者の講師をお迎えした講座です。第1回目のテーマは「聴く」。現在の韓国の状況や食べ物、流行などを留学生の目線で講話をしていただきました。第2回目は「話す」。ワンポイント韓国語講座を行いながら、韓国の名所を紹介していただき、柏崎にいながら韓国を旅している気分を味わいました。最終回は「食べる」。皆でキンパを作り、講師特製のわかめスープとナムルに舌鼓を打ちました。新潟空港から約2時間で行ける国に、親しみを感じる連続講座でした。

    2月 Feb. 2025

    2日 多文化理解講座

      「春待ちフェスタ」

    日本文化と多文化を合わせて9つの体験ブースで大交流会を行いました。「居合道」の体験に歓声があがり、「和太鼓」の迫力に魅せられました。「箏」「なわ細工」や「書道」でも体験する列が途切れることがなく、大勢の皆さんが5つの日本文化を堪能しました。「中国ブース」では、羽根を足で蹴る中国の遊びに夢中になり、「ベトナムブース」でアオザイを試着し、華やかなセットの前で「映える写真」を撮影しました。餅つき・会食後に、参加者全員で鬼退治をし、福を呼び込んだ節分のこの日は、もうすぐ訪れる春を予感できる1日となりました。

    1月 Jan. 2025

    28日 多文化共生学校出前プロジェクト

      「柏崎市立田尻小学校4年生」

    中国、韓国、ウズベキスタン出身の講師をお招きし、クイズ形式による国や文化の紹介や、伝統的な遊びで多文化を体験しました。どの教室でも講師の質問に積極的に答え、3か国の子どもの遊びを持ち時間ギリギリまで楽しみました。

    7月~1月 多文化共生学校出前プロジェクト

      「柏崎翔洋中等教育学校5年生」

     「柏崎の魅力発見・世界へ発信」プログラムを4回行いました。市内在住の海外出身の方々や、長年海外で生活をされた方から講話をしていただきました。柏崎が持つ魅力を見直し、英語で発信する機会に備えるためです。「娯楽施設があるなしでなく、身近なもの、あって当たり前だと思っているものが魅力になる」との感想に胸を打たれました。

    12月 Dec. 2024

    6日 多文化共生学校出前プロジェクト

      「はまなす特別支援学校」

    インドネシア、ブラジル出身の講師と共に文化紹介をしながら交流を楽しみました。バティックというインドネシアの民族衣装の試着で華やぎ、手作りのマラカスを持ってブラジルサンバを踊り、柏崎にいながら海外の空気を感じる時間となりました。

    10月 Oct. 2024

    6日 国際理解セミナーアジアから世界を知る!

      「多様性と調和の国 インドネシア」

    (公財)新潟県国際交流協会からの委託事業として開催しました。講師のアグネスリナイスティアニさんより、多民族国家インドネシアをまとめる重要な「パンチャシラ」や、宗教と関連が強い「祝日」等の講話をしていただきました。道をはさんで建てられているモスクと協会の話は、多様性を認め、調和を保ち続けるインドネシアを垣間見た気持ちです。そして、民族衣装を着た技能実習生10名による4地方の民族舞踊で、会場は一層華やぎ、「心ひとつに」の合唱に胸を打った会場に拍手が響きわたりました。後半では、トラジャコーヒーを囲んだ歓談で交流が深まりました。

    9月 Sep. 2024

    29日 多文化ワークショップ

      「防災を通じて多文化共生について考えよう」

    公益財団法人仙台観光国際協会より須藤伸子様を講師としてお招きし、講話とワークショップを開催しました。講演では、中越沖地震発生後柏崎市に立ち上げた多言語支援センターにてご協力いただいたことや、東日本大震災での活動を通じて、日頃の備えとつながりの大切さをお話しいただきました。後半では、言語文化サポーター、留学生と一緒に「避難所での困りごと」を題材にしたロールプレイを行いました。「実際に外国の方の意見を聴くことができて参考になった」等感想があがりました。また、この日は「第1回言語文化サポーター会議」も兼ねて開催し、サポーター間での意見交換の場にもなりました。 日頃の備えと交流が大切=「日頃できていないことは、災害時にもできない」は、忘れてはいけないメッセージです。

    8月 Aug. 2024

    8日 多文化理解講座

      「キッズサマースクール アメリカ・ベトナム編」

    23名の小学生が参加し、ドキドキワイワイ賑やかな講座となりました。2班で競うウオーミングアップゲームでは、ベトナム語と英語の音あてクイズ、ベトナム語でじゃんけんをしながらカードをめくり、英語での応援を受けてフラフープを渡していくリレーでチームが一丸となりました。次いで、ベトナムの文化紹介やゲームを楽しみ、冷たいパスタを作り全員で会食を楽しみました。海外出身講師と活動的な小学生で楽しい時間を過ごしました。

    7月 Jul. 2024

    21日 「多言語支援センター立ち上げ訓練」

    比角地区防災フェスティバルに参加し、避難所となるコミセン内にて多言語支援センターの立ち上げ訓練を実施しました。会場では4名(言語文化サポーター等)、ズームで3名の外国出身者から翻訳のご協力をいただきました。施設内標示だけでなく、「電話は小さな声で話す」や「食べられない物がある人は言ってください」などの細かいお知らせの翻訳も行いました。サポーターは、パッククッキングご飯の試食や段ボールベッドの組み立て訓練にも参加しました。「よい経験になった」「翻訳で皆さんの役に立ててうれしい」「次にも参加したい」など前向きな感想をいただきました。事務局としては、プリンターがつながらない、受付での対応が不足していた等、新たな課題も整理することができました。

    10日 多文化理解講座

      中華で交流第2弾「大好き!!手作り水餃子」

    昨年に続き、中華料理を作りながら交流を楽しみました。オリジナルの具で作る水餃子とワンタンスープを、本場中国出身の講師から教わる和気あいあいの時間となりました。各テーブルに中国出身の方が1名ずつ加わり、タイトルとおり「中華で交流」の夕べを満喫しました。

    6月 Jun. 2024

    14日 日本文化体験

      「ゆかたでGO!」

    市内で美容室を営む石黒様を講師に[着物講座]を開催し、着物の歴史と文化に触れました。その後、色とりどりの浴衣を着て、[えんまいちへGO!]。どの場面も、笑顔がいっぱいの1日となりました。柏崎市の大イベントに合わせて行うことができたことも、当協会の喜びとなりました。石黒様、2名のスタッフの皆様、浴衣の準備から着付けまで、御支援をありがとうございました。