2025年(令和7年)年間行事 | ||
---|---|---|
1月 1日(水) | 7:00 | 修正会・年始会 |
3月20日(木) | 彼岸会(旧二十日講) <お斎> 春分の日 |
|
7月11日(金) 12日(土) |
盆内会(盂蘭盆会) <お斎> |
|
(7月12日~関東方面盆参り) | ||
8月13日(水) 12日(土) |
盂蘭盆会(お墓参り) <お斎> |
|
8月13日~16日盆参り(お内仏参り) | ||
9月23日(火) | 彼岸会(秋分の日) (お墓参り) |
|
9月27日(土) | 報恩講引上会 <お斎> ※宗祖親鸞聖人のご命日を引き上げてお勤めする大切な仏事です。皆さんお参りしましょう。 |
|
11月20日(木) | 二十日講(しまい講) <お斎> |
|
12月31日(火) | 除夜会(除夜の鐘) (午後11時50分より) |
※行事名をクリックしていただくと行事写真へ移動します。
また、写真をクリックすると大きくご覧いただけます。
盆内会(7月11・12日)
![]() |
![]() |
![]() |
盆内会は2日間です ご都合の良い日にお参りください |
新盆のお勤めと正信偈のお勤めをします | 嫁がれた方も里帰りしてお母様とお参り |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
お斎を作る「チーム台所方」 | 盆内会のお斎 | 食事の言葉を唱和します |
報恩講引上会(9月27日)
![]() |
![]() |
![]() |
報恩講は宗祖親鸞聖人のご法事です | ご法話は今泉温資先生 | 親鸞聖人のご生涯が描かれている 「御絵伝」 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
心をこめて‥ お斎作りをもって報恩講をお勤めします |
報恩講のお斎 | 報恩講準備に加勢のみなさん |
![]() |
![]() |
![]() |
「お斎」は仏事のひとつです。
食事をいただくということから「いのち」をいただいて生きていることに感謝し、私の生活を見つめ直します。そして食事をいただきながらお念仏の教えに出遇った喜びを語り合い、宗祖親鸞聖人の遺徳を偲んできた歴史があります。
行通寺のお斎はみなさまが丹精された地場産の野菜や米の他、三陸産の切り昆布、北海道産の金時豆、香川県から取り寄せするいりこだしやかつお節の天然の出汁をふんだんに使って調理しています。
作っているのは「チーム台所方」のみなさん。歴代の台所方が伝えてくださった郷土料理と行通寺に伝わる味を大切に、心を込めて作っています。
お斎は年4回、「春彼岸二十日講」「盆内会」「報恩講」「しまい講」でふるまわれます。それぞれ季節で献立が変わるので、どうぞお斎もお楽しみにしてお参りください。