年間行事

2025年(令和7年)年間行事
1月 1日(水) 7:00 修正会・年始会
3月20日(木) 彼岸会(旧二十日講)
<お斎> 春分の日
7月11日(金)
12日(土)
盆内会(盂蘭盆会)
<お斎>
(7月12日~関東方面盆参り)
8月13日(水)
12日(土)
盂蘭盆会(お墓参り)
<お斎>
8月13日~16日盆参り(お内仏参り)
9月23日(火) 彼岸会(秋分の日)
(お墓参り)
9月27日(土) 報恩講引上会 <お斎>
※宗祖親鸞聖人のご命日を引き上げてお勤めする大切な仏事です。皆さんお参りしましょう。
11月20日(木) 二十日講(しまい講)
<お斎>
12月31日(火) 除夜会(除夜の鐘)
(午後11時50分より)

※行事名をクリックしていただくと行事写真へ移動します。
また、写真をクリックすると大きくご覧いただけます。

修正会しゅしょうえ(1月1日)

彼岸会ひがんえ(彼岸中日)

盆内会ぼんうちえ(7月11・12日)

報恩講引上会ほうおんこうひきあげえ(9月27日)

しまい講(二十日講)(11月20日)

本山報恩講に遇う会(11月28日)

除夜会じょやえ(除夜の鐘)12月31日

上にもどる

お斎について

「お斎」(おとき)は仏事のひとつです。
食事をいただくということから「いのち」をいただいて生きていることに感謝し、私の生活を見つめ直します。そして食事をいただきながらお念仏の教えに出遇った喜びを語り合い、宗祖親鸞聖人の遺徳を偲んできた歴史があります。
 行通寺のお斎はみなさまが丹精された地場産の野菜や米の他、三陸産の切り昆布、北海道産の金時豆、香川県から取り寄せするいりこだしやかつお節の天然の出汁をふんだんに使って調理しています。
 作っているのは「チーム台所方(だいどころがた)」のみなさん。歴代の台所方が伝えてくださった郷土料理と行通寺に伝わる味を大切に、心を込めて作っています。
 お斎は年4回、「春彼岸二十日講」「盆内会」「報恩講」「しまい講」でふるまわれます。それぞれ季節で献立が変わるので、どうぞお斎もお楽しみにしてお参りください。

季節の恵みに感謝して、
心を込めてお作りしています
「食前の言葉」を唱和して…いただきます お斎の準備が整いました!
朝一番のお参りは
「チーム台所方」のみなさん
「食後の言葉」…心豊かに力が身に満ちます
夏はシャキッと「キュウリのゴマ酢和え」
春の香り漂うとう菜の「いりごうこ」 報恩講のお斎はじっくり準備した
ズイキやごま豆腐
一番人気の「金時煮豆」
里芋が主役の郷土料理「柏崎煮しめ」 仲良く楽しく…心を込めて作っています! 「がんもどき」はふんわり柔らかで好評♪
上にもどる