PHOTOニュース

医師による地域医療貢献臨床研究成果発表会。国内で初めて、柏崎市が給 付対象として認定した日常生活用具のデモンストレーションもあった=市 内赤坂町、新潟病院 (2023/06/09)


「下田歌子とその時代」をテーマにしたロビー展。説明する久保貴子・下田歌子記念女性総合研究所専任研究員(中央)=市内諏訪町、キーン・センター (2023/06/08)


3年がかりの修復を終え、寺に戻った市指定文化財「涅槃像」の開眼式= 4日、市内若葉町の極楽寺 (2023/06/07)

>>過去記事一覧
国体にちなんだ学校給食を今月末まで

 多くの話題を集めたトキめき新潟国体。市内枇杷島地区学校給食共同調理場では今月末までの2カ月間、国体にちなんだ献立「日本を食べつくしちゃおう」を繰り広げ、配食校の児童生徒らの人気を集めている。

 同調理場では、国体に合わせ、47都道府県の郷土料理、名産・特産品を知ってもらおうと、献立に取り入れた。これに向け、各県の特色を調べ、新しいメニューの試作を重ねた。富山県の「マスのすし風ご飯」を最初に、毎日1・2県分ずつを献立に盛り込んだ。

 6日は岐阜県のレンコンを使ったハンバーグ、群馬県の嬬恋キャベツにちなんだサラダ、郷土料理の呉汁。配食校の1つ、枇杷島小(児童数318人)の6年生のクラスで、久保朱澄さんは「いろんな県の郷土料理、名産が分かる。毎日の給食が楽しみ」といい、岩元大晟君は「普段家で食べたことのない献立があり、おいしい」と食欲旺盛。担任の伊藤ゆかり教諭は「珍しい献立に、毎日残食がゼロ。給食を通し、県の名前を覚えたり、特産品を学ぶ機会にも」と話す。

(2009/10/ 9)

※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。


すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。