MyNoteBook weblog

自作ソフトウェアや気になるものについて書いています

<< May 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

2008年になりました

20080104.jpg
Photo By EyesPic

2008年になりました。
MyNoteBookを今年もよろしくお願いします。

昨日、海外の方からメールが届きました。
あやうく、スパムメールかと勘違いしてゴミ箱行きになるところでした。
そりゃそうです。英語でメールをくれる知り合いなどいませんからね。
でも、よく読んでみると、2004年ですから今から4年前に、FolderMakerの英語版を作ってくれないかと依頼してきた方のお一人でした。
当時、何回かやりとりをしながら、英訳をして公開することができました。
その後、FolderMakerはいくつかのバージョンアップにより、FolderCreatorと名前を変えたのですが、それ以来、その方々とは連絡が取れずにいました。
ですから、もちろん、FolderCreatorの英語版は存在していません。

そんな彼(?)からのメールは、今でもとても便利にFolderMakerを使っている。
英語版のヘルプファイルを作成したから観てほしい。
できれば、FolderCreatorも英語版になると、とってもうれしいというものでした。

もちろん、この期待には応えるつもりです。
FolderMakerの英語版のときにはわからなかったのですが、Delphiには国際化対応という機能があるということがわかったので、これを使ってみたいと考えています。

実は一般に公開はしていませんが、昨年も拙作を英語化する機会がありました。
やっぱり、インターネット社会になると、英語ができないのはきついですね。
もう一度、勉強してみようかと思う、新年なのでした
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

直接確率計算1x2母比率不等(iGoogleガジェット版)



直接確率計算1x2母比率不等のガジェット版を作成した。
今までのソースを転用するだけなので、難しい作業ではなかった。
作成の途中で、直接確率計算1x2のいくつかのバグを見つけたので、一緒に解決した。
使ってみたい方は、こちらからどうぞ。
Add to Google
ソフトウエア | - | trackbacks (1)

直接確率計算1x2(iGoogle ガジェット版)

20071223.jpg
iGoogleは、必要なガジェットを組み合わせて自分だけのページを簡単にカスタマイズできるので、本当に便利。Googleガジェットについて調べてみたら、Javascriptで動かしていることがわかった。(ほかにもあるけど・・)
じゃあ、今まで作ったものも移植できるんじゃないかということでやってみた。
もともとちゃんと動いているソースを転用するだけだから、動かす分にはあっけなかった。
公開するについては、Googleガジェットなりのきまりがあるのでそれにそわなければならない。
これにより、iGoogle(Googleが用意している個人向けページ)で、JavaScript-STARが動かせるようになるし、だれのWebページにも貼り付けて使えるようになる。
とりあえず、iGoogleで使えるようにするには、このボタンをクリックしてくださいませ。
Add to Google
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

個人情報のサンプルデータを生成してくれるサイト

エクセルのシートやら、いろいろなものを作るときに、サンプルデータがほしくなるときがある。
名前などを適当に入力し始めるが、知り合いの名前などが混じってくるし、数が多いと大変なことになる。
適当なサンプルデータを作ってくれるツールがないかぁと探していたら、ありました。
その名も、なんちゃって個人情報です。
名前やふりがな、性別、年齢、誕生日などなど、ほしい情報を指定するだけであっという間に出来上がり。
苗字は日本でよく使われる苗字のうち上位1000位までを使うなど、なかなかの優れものです。
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

Plaxoでカレンダーを同期する

スケジュールの管理はなかなか難しいと感じていた。
端末が増えた分、入力や同期の手間がかかるからだ。
そんな手間を一気に省いてくれるのが、Plaxoだ。
私は、基本的にOutlookに入力し、PlaxoでGoogleカレンダーと同期、iTunesでiPod touchと同期している。
自分のPCがない場合は、Googleカレンダーに入力しておいて、あとから自分のPCのOutlookと同期することも簡単だ。
WiFiでネットにつなげば、iPod touchでGoogleカレンダーを確認することも可能である。
Plaxoを情報ハブとして使うと今まで難しかったスケジュールの管理の問題が一気に解決できる。
BETA版らしく、日本語環境ではまだ使えない機能もあるようなので、正式版にはさらに期待したい。
詳しい使い方は、こちらにあります。
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

パッケージを作成する3D-box maker


JavaScript-STARのダウンロードページに、もしJavaScript-STARが市販されていたら的なパッケージ画像を載せてある。イラストレーターで作ったものだ。
そんなパッケージ画像をWebで作ってしまうすごいページが 3D-box maker だ。
正面、背面、上面の3つの画像を指定するだけで、カッコいいパッケージが出来上がるというもの。
20071215.jpg
こういう作ってみたいんだけれど、特別なソフトを使わなければできなかったイメージを簡単につくれるというサービスは、これからこういう風にWebで提供されていくんだろうなぁ。
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

ProjectorX ver3.0を公開しました


久しぶりにソフトウエアのバージョンアップを行った。
もう機能の追加は必要ないだろうと思っていたのだが、甘かった。
円モードでは、数直線ツールのように小さな目盛りを描画することができなかったので、はかりや円グラフのような図版を作ることができなかったのだ。
教科書にある図版はみんなできますよと言っていただけに、くやしいので機能を追加することにした。
実は、学情研のコンクールでマイクロソフト賞をいただいてから、太い点線などの描画やPaintツールの描画色の変更などいくつかの機能追加は行っていたのだが、ちょっとわけがあって非公開にしていたのだ。
今回、これらの機能もいっしょにして公開することにした。

もうここまでって気もするのだけれど、現時点ではPaintツールは落書き用ということになっていて、これで描いた線などは画像データとしては保存できない。
これはこのソフトを作り始めた頃の画像についてのプログラミング技能があまりなかったので結果としてそうなってしまっているところがあって、最近少しずつわかってきたら、それもできるじゃんて気にもなっている。
でもそれには一から作り直す必要もあってどうしたものかと悩んでもいるんだよねぇ。
いまひとつ、テンションの上がらない感じではあるのです・・・。
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

JavaScript-STAR ver4.4.1J公開

JavaScript-STAR ver4.4.1J公開を公開しました。
以下の2点を修正しました。
・オフラインで使用しても警告メッセージが出ないように修正
・分散分析において、平均と標準偏差の見出しを変更

オフラインで警告が出る件については、Windows+IEでIE6になってからセキュリティが厳しくなって起きた現象です。
何となく嫌な感じだったのですが、回避する方法を見つけたので取り入れました。

<!-- saved from url=(0014)about:internet -->
という一行をHTMLファイルに記述するだけです。
これだけで回避できるのなら、IEの警告メッセージもあんまり意味がないと思うのはわたしだけでしょうか?
ソフトウエア | - | trackbacks (0)

Fruit Panic が窓の杜で紹介されました



窓の杜の今日のお気に入りで、Fruit Panic がプチ脳トレ系ゲームとして紹介されました。

Fruit Panicは、かなり前に作ったソフトなので、びっくりです。
ソフトウエア | - | trackbacks (0)
■同一カテゴリー記事(最新5)
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
【いちばんやさしい教える技術】…
いちばんやさしい教える技術

Book (発売日:2012-04-16)
【いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)】…
いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)

Music (発売日:2009-11-25)
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
PROFILE
OTHER