MyNoteBook weblog

自作ソフトウェアや気になるものについて書いています

<< December 2007 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

今年1年を振り返る

この1年、MyNoteBookを訪れていただいたみなさん、拙作のソフトウエアを使っていただいたみんさん、本当にありがとうございました。
趣味でやっているサイトなので思うようにソフトウエアの作成やブログの更新ができませんが、毎日のカウンタの変化やみなさんからのメールを楽しみに今年もやってくることができました。
ということで、今年1年の自分なりのベスト3を考えてみました。

  • 1位:Gymn@sterの公開

  • 2位:ProjectorXが学情研ソフトウエアコンクールでマイクロソフト賞

  • 3位:JavaScript-STARに関わる国際的なプロジェクトに参加



1位と2位は迷いましたが、思い入れがあるので、1位はGymn@sterの公開です。
アイデアを思いついてから、とても長い開発期間を経ての公開でした。
今まで発表したソフトウエアの中で、開発着手から公開まで最も時間がかかったソフトウエアだと思います。
初めてシェアウエアとして公開するに当たって、公開の仕方とか、その後のケアなど、いろいろと学ぶ点も多かったです。

2位は思いがけずにいただいたマイクロソフト賞です。
これは雪おこし研修会のみなさんのおかげでいただくことができまたものと、感謝しております。
表彰式に行きたかったのですが、中越沖地震のために参加できなかったこともある意味で思い出となりました。

3位はJavaScript-STARに関連したことです。
ある方々からの依頼で、国際的なプロジェクトにJavaScript-STARを活用するための仕事を行いました。この仕事を通して、新しい人脈を広げることもでき、大変有意義でした。

さて来年はどんなソフトウエアをみなさんにお見せできるでしょうか?
まだまだ、がんばりますので、これからもMyNoteBookをよろしくお願いします。
では、みなさん、よいお年をお過ごしください。
- | - | trackbacks (0)

直接確率計算1x2母比率不等(iGoogleガジェット版)



直接確率計算1x2母比率不等のガジェット版を作成した。
今までのソースを転用するだけなので、難しい作業ではなかった。
作成の途中で、直接確率計算1x2のいくつかのバグを見つけたので、一緒に解決した。
使ってみたい方は、こちらからどうぞ。
Add to Google
ソフトウエア | - | trackbacks (1)

ロンポス101 ピラミッド


ペントミノのようにいくつかの形を組み合わせるパズル。
11か国で特許を取得しているらしい。
平面はもちろんだが、名前にあるようにピラミッド状の立体に組み合わせることができる点が秀逸。
問題は101問が用意され、難易度が設定されている。
持ち運びも便利なケース入りで、どこでも気軽に楽しめる点もよい。
パズル | - | trackbacks (0)

IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣


一つ一つのアイデアが短くまとめられていて、ちょっとした時間に読んで、それを毎日の生活に生かそうという人に向いている。
携帯電話に筆記用具を着けておくアイデアは自分でも実践していたものなので、読んでいて驚いた。
個人的には、SWOT分析からS×Wなどの掛け算でアイデアを考えるというのが役に立ちそうだと感じた。
| - | trackbacks (0)

Wiiリモコンに不可能はない? パート4


頼んでおいたBluetoothのUSBアダプタが届きました。
早速、使ってみました。
Wiiリモコンとの接続にちょっと手間取ったので、その方法を書きます。


  • CDからドライバなどをインストール

  • BlueSoleilを起動

  • マイデバイス(真ん中の赤い玉)をクリックし、Wiiリモコンの1と2ボタンを同時に押す(これでWiiリモコンが検出されて赤い玉の周りに表示される)

  • BlueSoleil上のWiiリモコンのアイコンを右クリックして、サービスのリフレッシュを選択し、Wiiリモコンの1と2ボタンを同時に押す(これでBlueSoleil上のマウスアイコンが□で囲まれる)

  • BlueSoleil上で□に囲まれたマウスアイコンをクリックすると、Wiiリモコンのアイコンと赤い玉が接続したようなアニメーションが表示される



WiimoteWhiteboardをダウンロードして、解凍して、WiimoteWhiteboard.exeを起動する。
赤で示される4つのポイントを、左上→右上→左下→右下とLEDペンでマークして、おおおおおおー、すごい。
タブレット気分が味わえました。
- | - | trackbacks (0)

Wiiリモコンに不可能はない? パート3


Blutoothアダプタはまだ届かないので、Blutooth搭載PCを持っている同僚にお願いして、Wiiリモコンでホワイトボード対応をやってみることにした。
ダブルクリックやWindowのサイズ変更はちょっと難しい面もあるが、それ以外ではかなり使えるという感触である。
昨日作ったペンをもうちょっと使いやすくするのが、これからの課題となりそうだ。

ちなみに、Wiiリモコンだけを購入するよりも、はじめてのWiiパックを買うほうが、かなりお得である。
これについてくるゲームがなかなか面白い。
特に、お気に入りは、ビリヤードである。
なぜかというと、これくらいしか、息子たちには勝てないのだ。
反射神経が必要なのはぜんぜんかなわない。
まあ、しかたがないといえばしかながない・・・。
- | - | trackbacks (0)

Wiiリモコンに不可能はない? パート2

昨日、衝撃的な動画を見て、DIY魂に火がついた。ボッ!
しかーし、赤外線LEDなんてこんな田舎じゃ売っている店なんかないぞっ、とあきらめかけたその時、神様からのお告げが・・・。
「壊れて使わなくなったTVのリモコンを分解するのじゃー」
早速、倉庫に行ってリモコンをゲットし、分解。
単3電池につないでみたが、光らない??
電池を換えてもダメ・・。
端子がサビ気味だからと、磨いてみたけれど、やはりダメ・・・。
って、赤外線LEDって、赤外線がでるんだから、人間の眼では見えるはずがないぞっ!
私にそれが見えたら、それこそ神様であーる。
でも、動画ではちゃんと光っていたよなぁ。
調べてみると、デジカメなどのCCDでは赤外線が確認できるらしい。
そこで、デジカメのモニタで確認してみると、おっおっおっおおおー、光ってるー!
で、それ以外の部品をいろいろと集めながら作ったのが、写真のものです。
20071227.jpg
よーし、それじゃ、Blutoothアダプタを買えばできるじゃん、と家電量販店(ヤ○ダ、ジョー○ン)にいったけれど、どこにもなーし。
ガックシ・・・。
結局、田舎なのね。
仕方がないので、通販で頼みました。

ということで、お楽しみはまだまだ先へと、つ・づ・く。
- | - | trackbacks (0)

Wiiリモコンに不可能はない?

Wiiリモコンでなんでもホワイトボードに変える魔法のような動画では、カーネギーメロン大のジョニー・リー(Johnny Lee)さんが考案したWiiを使ったローコストホワイトボードを紹介している。とにかくすごいです。

この方法を使えば、手軽に黒板でスマートボードのようなものが実現できるということです。
これは授業で使えそうです。ぜひ、やってみたいです。

詳しい方法は、こちらにあります。
- | - | trackbacks (0)

巷では湯たんぽが流行っているというが・・



冬になって足が冷えるとなかなか寝付けないものだ。
数年前から、レンジでゆたぽんを愛用している。
袋にジャル状のものが入っていて、レンジでチンすると数時間温かさが持続するというもの。
今年は、原油高騰ということで、巷では湯たんぽが流行っているらしいが、お湯を沸かす手間と熱量とか、使い終わった水のことを考えると、ゆたぽんは結構よいのではと思ったりもする。
私のは、5時間持続の古いタイプなので朝までは持たないが、最近のは7時間持続タイプなので、朝まで快適なのでは・・・。
- | - | trackbacks (0)

RSS配信を始めました


iGoogleを使い始めたら、RSSを使ったニュース配信が便利だということに、いまさらながら気が付いた。(遅いっ!)
このブログはRSSが作成されているけれど、メインのほうはというと自分で作らなくてはならない。
いちいちXMLで書くのは面倒そうだなぁと思っていたら、指定したファイルから必要部分を抜き出してXMLにして、FTPでアップロードまで全自動でやってくれるソフトを見つけた。
Fumy RSS & Atom Makerである。
作者のにしし氏は、ALL Aboutのホームページ作成の担当者であり、わかりやすい解説で私もよく利用させてもらっている。
必要部分を抜き出すのに、最初はちょっと手間取ったが、とても使いやすい。
どれくらい頻繁に更新するかが一番のポイントなので、その点をわすれないようにがんばりたい。
- | - | trackbacks (0)
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
【いちばんやさしい教える技術】…
いちばんやさしい教える技術

Book (発売日:2012-04-16)
【いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)】…
いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)

Music (発売日:2009-11-25)
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
PROFILE
OTHER