MyNoteBook weblog

自作ソフトウェアや気になるものについて書いています

<< April 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

「いちばんやさしい教える技術」を読んで


向後先生の最新本「いちばんやさしい教える技術」を読みました。

うまく教えるためには教える技術が必要である。
しかし、世の中の大半の人は教える技術を教えられていない。

分かりやすい文章と具体的な事例であっという間に読んでしまいました。
学生たちにも勧めたいと思います。

この本を読んで少し触発されたので、教えることについて自分の考えを整理してみることにします。

教える□□.png



教えるには、教える内容と技術の2つが必要であると思います。
小学生に分数を教えるためには、分数についての内容理解が必要です。
しかし、分数の内容を理解しているからといって、学習者に分数を教えられるわけではありません。教えるための技術が必要です。

そこで、教える側の人(教師)を、図のように4つに分類してみました。
(ちょっと単純化しすぎかもしれませんが・・・)
教え方が一番上手な人というのは、内容(多)・技術(多)と考えることができます。
内容(多)・技術(少)であっては決して良い教師とは言えません。
内容(少)・技術(多)という人は、あんまりいませんよね・・・。

また、内容←→技術の行き来は発達段階で当然あることですが、C→DよりもA→Bという道筋をたどって理想の内容(多)・技術(多)に近づくと考えられます。

教育学部のカリキュラムでは、1年次に「内容」を「少→多」にする授業が多く、学年が上がるにしたがって、「技術」を「少→多」にする授業が多くなっていきます。
(「技術」を「少→多」にするところは、疑問もあるんですけどね・・・)
しかし、学生たちにはこのことがほとんど理解されていません。
なので、小学校の教師になるために入学したのに、「なぜ、解析学なんかやらなくてはいけないの?」とモチベーションを下げてしまっているように思われます。

自分のやっている授業でもこの「内容」と「技術」の2つの側面からきちんと学生に伝えることはやっていませんでした。
たとえば、わり算の等分除と包含除は「内容」ですが、教えられる子どもの実態に合わせて適度に挑戦しがいのある問題を出すことは「技術」です。

単純に「内容」と「技術」と2分できることではないかもしれませんが、このように整理して学生に示すことで、授業で何を身に付けることができたのかが明確になるように思います。
特に「技術」についてはどの教科でも応用できるものであり、様々な効果が期待できそうです。

早速、来週の授業から取り入れてみようと思います。
| - | trackbacks (0)

「フリーソフトjs-STARで かんたん統計データ分析」が発刊されます

フリーソフトjs-STARで かんたん統計データ分析」が技術評論社より3月20日に発刊されることになりました。
最新版の js-STAR 2012を使って、すばやく簡単にデータ分析ができます。
教育現場での具体例を使いながら、統計的な分析の考え方や結果の見方・書き方を詳しく解説しているだけでなく、いかに役立つ知見を得るかという視点でも役立つように工夫しました。各分析の終わりには、練習問題も用意しました。

扱っている分析手法は次の内容です。

・度数の検定(直接確率計算、カイ二乗検定など)
・相関係数計算
・分散分析(一要因参加者内、参加者間)
・分散分析(二要因混合計画)

当初予定していたよりも内容が増えてしまい、値段もそれなりになってしまいましたが、ぜひお買い求めください。
| - | trackbacks (0)

3点ルールで考えること


岐阜への行き帰りに「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則」を読んだ。

読んですぐに印象に残ったのは,「3点ルール」だ。
何かを構成するときに3点ルールでまとめると非常にわかりやすくなるという。
そういえば,何かをやってもらうためには3ステップにするという記事を11月11日に書いている。

今回の出張でさっそく使えると思い,話す内容を3点にまとめてみた。
そして,それをもとに説明を行った。
しかし,自分としては「50点」・・・。

帰りの電車で,本を読み進めると失敗した理由がわかった。
「簡単そうに見せる」そのためには,何時間もの練習が必要である。

そうか,3点ルールでまとめることはしたけれど,相手を想定して練習はしなかった。
付け焼刃ではダメなのだ。
時間をかけずにおいしい思いをしようとしても,そうは問屋が卸さない・・・。
| - | trackbacks (0)

業務システムのためのユーザーマニュアル作成ガイド



ソフトウエアを開発するとマニュアルを作ることがよくある。
なるべくわかりやすくと考えているが,実際にわかりやすいものを作るのは難しい。
この本は,そういったユーザーマニュアルを作るためのノウハウがいろいろと書かれている。
今までこういう本がないか探していたのだが,やっと見つかった。
今度このノウハウを生かして,わかりやすいマニュアルを作成しようと思う。

ただ,これはマニュアル作成のための本だが,わかりやすい文章を作成するためのノウハウも参考になる。

例えば,

■誤解を招かないためのテクニック
○二重否定を避ける
○指示語を使いすぎない
○範囲や機転を明確にする
○助詞の使い方
・同じ文中で,「の」「で」を重複させない
・「に」「へ」を区別する
○主語と述語の使い方
・主語と述語の対応に気をつける
・主語は文頭に置くとは限らない

これは,マニュアルでなくとも,普段から気をつけると,わかりやすい文章が書けるのではなかろうか。
| - | trackbacks (0)

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら


売れていますねぇ。
ようやく読む時間ができたと思ったら、一気に読んでしまいました。
登場人物が魅力的で、伏線がうまく張られ、しかもわかりやすい。
こりゃー、売れるわな・・・。
ストーリー展開的に無理があるところは、多少は仕方ないとしても、お勧めです。

学校の管理職にぜひ読んでほしいです。
話の舞台は学校だし、その点、受け入れやすいんじゃないでしょうか。
学校評価や教員評価と結び付けて、学校の組織改善に取り組むヒントが、沢山あると思うんですが、どうでしょうか。
みんなで輪読して、話し合うという研修なんか、やれませんかね。
| - | trackbacks (0)

KJ法



大学3年になって、所属ゼミが決まった時、指導教官から最初に読むように言われたのが、川喜田二郎氏の発想法だ。
以来、KJ法にはいろいろな場面でお世話になっている。
この本によって情報整理や発想の方法について人々が目を向けるようになり、そして様々なアイデアが生まれてきたことは、大変素晴らしいことだと思う。

ただ、現在、付箋などを使って行われているのは、KJ法的な手法でアイデアをまとめるものであって、川喜田二郎氏の発想法に書かれているKJ法とは一線を引くほうがよいのではないかと思う。

今日、川喜田二郎氏の訃報を新聞で知った。
謹んでお悔やみ申し上げます。
| - | trackbacks (0)

1Q84


1Q84(1)

1Q84(1)

新潮社



売れてますね。
なんでだろう?

ノルウェイの森 上 (講談社文庫)が、映画化されるからかなぁ。
それとも、イスラエル賞を受賞したからかなぁ。

昨日買い物に出かけた隣町の本屋で購入しましたが、私が買った後にも、3名が購入されましたね。
あと、2冊しかなくなったです。

ブームになるんですかね。
| - | trackbacks (3)

遺愛集



 教師の何気ない一言が、子どもの心に一生涯残っていく。
 誉められたこと、叱られたこと・・・。

 学部1年の授業で紹介した1冊。
| - | trackbacks (0)

奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録



「死ぬくらいなら、
 その前に一回は
 バカになってみたらいい」

 プロフェッショナル仕事の流儀でこの放送を見たときに、「みんなが思う常識とは何なのか」と考えさせられた。
 不可能を可能にする壮絶な生き方から、学びたい。
| - | trackbacks (0)

基礎からのiPhone SDK


基礎からのiPhone SDK

基礎からのiPhone SDK

ソフトバンククリエイティブ


ウェブブラウザ、デジタル時計、スライドショー、メモ帳など、具体的なソフトウエアの開発を通して、iPhoneソフトの作り方が説明してあり、これからという方にはとても参考になるのではないでしょうか。
言語は、Ovjective-Cとなっています。
本屋で見て、即買いでした。
| - | trackbacks (0)
■同一カテゴリー記事(最新5)
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECOMMEND
【いちばんやさしい教える技術】…
いちばんやさしい教える技術

Book (発売日:2012-04-16)
【いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)】…
いままでのA面、B面ですと!?(通常盤)

Music (発売日:2009-11-25)
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
PROFILE
OTHER